ST-310改造
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)
にほんブログ村
購入したのは、もうかなり昔になるのですが
SOTOのシングルバーナー
レギュレーターストーブ ST-310
コンパクトに収納でき、火力も強く
釣りやキャンプ等のアウトドアで
便利に使用していますが
今更ながらこのST-310の改造をしてみました♪
というのも、巷ではけっこう有名な改造で
保有者の多くの方がやられているようなんですが
私は最近まで全然知りませんでした・・・(*>_<*)
amazonの”あなたにおすすめ”みたいなリンクで偶然見つけて
便利そうなのでやってみることに(๑˃̵ᴗ˂̵)و
まずは改造に使用するパーツをamazonnでポチったのですが
翌日自宅に届けられたものは・・・
このサイズの箱!?
よく言えば丁寧な梱包、悪く言えば過剰梱包は
amazonあるあるではありますが
手のひらにのる量のものが、いくらなんでもこのサイズ?
他になにか注文してたんかなぁ・・・
とか思いながら開けてみると・・・
やっぱりこれだけでした~(๑´ㅂ`๑)
隙間は大量の緩衝材で埋められていました
豪快な梱包っぷりにやや驚愕しながらも
とりあえず改造スタート♪
改造内容は2点
まずは、点火スイッチを押しやすくする「アシストレバー」の設置
これは確かに、これまで使用していて
ちょっと押しにくいなぁと感じることもあり
このような専用品があるとは全然知りませんでした( ˘•ω•˘ )
2点目はゴトク部分にアシストカバーを設置し
滑り止め、かつ電動熱対策
これはメーカー純正品ではなく
内径4㎜外径6㎜のシリコン製チューブで代用
純正品はケース等とのセット品はあったのですが
チューブ単体では見つけられなかったので・・・
こちらもこれまで多少なりとも不便を感じていたところなので
是非とも取り入れたいところ
まずはアシストレバーの設置を
この部分をカチッと押すと点火なんですが
片手だと本体ごと動いて押しにくかったりします
そこでまずはつまみを取り外し
そこへアシストレバーを設置
次にシリコンチューブ9cm×4本を用意
これをゴトクに被せていくんですが
このままだと入りませんので
石鹸なり洗剤なりをちょっと塗ってあげると
スルリと挿入可能♪
これにてST-310の改造完了~♪
まぁ、とても改造と言えるようなもんではないですが・・・
もちろん、レバーは付けたままでもこれまでと同様に収納可能です
使い勝手は格段によくなりますし
かかる費用も大したことないので
持っている方は是非やってみてください!
では~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします
にほんブログ村
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0fa8a824.98c229c1.0fa8a825.c89cecf4";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
関連記事