2017年06月25日
夏に向けてCHUMS
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
いやぁ~めっきり暑くなってきましたね~
こうも暑いと、なにかと散財してしまうわけで・・・
いや・・・まあ暑さは関係ないですがね(*´ω`*)
釣り関連からアウトドア用品、はたまたインドア用品まで!!(゚ロ゚屮)屮
なんだかんだ忙しくて、さほど手も付けずに増えていく一方ですが
こちらはこれからの季節に向けて、ビーチやピクニックなんかにと・・・

CHUMS ブービーサンシェード
これまではホイポイカプセルよろしく、ポイっと2秒で設営できちゃうタイプのものを使用していました
こういうやつね
設営も撤収も楽だし、色んなシーンで活躍してくれましたが
ちょっと狭いので最近はもっぱら荷物置き場と化しており
かなりボロボロになってきたので、新調しちゃいました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
これに関しては特にこだわりは無く、適当なものがあればと思い近所のお店を見に行ったところ・・・
コールマンだと、ほぼほぼ同じような製品がもっとお安く売っていて、ちょっち迷う・・・
これだとほぼ同スペックで半額以下・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
でもロゴの鳥がかわいいし(ペリカン?ペンギン?)、ビーチでかぶりにくく見つけやすいかなとこれにしました
色合いもこれが一番気に入ったし、まあいいかな
ほぼ同じようなスペックですが、一応素材がコールマンは68Dポリエステルタフタに対し
チャムスは75Dポリエステルタフタと若干生地がしっかりしてそうです
耐水圧もコールマン500mmに対してチャムスは1500mmとのこと
では、簡単に見ていきましょう♪
内容物は

まずは本体のシートと説明書
見えてるのはフロアシート部ですが、素材はよくあるブルーシートの感じですね
耐水圧は1500mmなので、普通の雨なら問題なさそうです

ポールが2本
よくあるショックコードで繋がれたやつですね

ペグ8本とシングルロープ4本
まあペグはよくある使い物にならないやつですね

そしてStuff Suckという名の砂袋が4つ付いてます
別にコンビニ袋でもいいんですが、これに砂を詰めて四隅に結び付け、地中に埋めて使います
ビーチではかなり長めのペグじゃないときかないし、これはあると便利ですね♪
ソリステだと40~50くらいが必要なので4本とはいえけっこうな重さですからね
実はこれ、けっこう前に購入しており、これまで出番も無く眠っていたので
自宅で試し張りしてみました♪

じゃ~~ん!といきなり完成(^◇^;)
と言っても、2本のポールをスリーブに通して立ち上げるだけなので
ホイポイカプセルとはいかないまでも簡単に設営できちゃいます
4面全てにジップ式の窓があり、フルメッシュもフルクローズもフルオープンも可能(๑•̀ㅂ•́)و✧
とりあえずは気に入ってます(๑´ㅂ`๑)
実戦初投入は海かな?
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
いやぁ~めっきり暑くなってきましたね~
こうも暑いと、なにかと散財してしまうわけで・・・
いや・・・まあ暑さは関係ないですがね(*´ω`*)
釣り関連からアウトドア用品、はたまたインドア用品まで!!(゚ロ゚屮)屮
なんだかんだ忙しくて、さほど手も付けずに増えていく一方ですが
こちらはこれからの季節に向けて、ビーチやピクニックなんかにと・・・

CHUMS ブービーサンシェード
これまではホイポイカプセルよろしく、ポイっと2秒で設営できちゃうタイプのものを使用していました
こういうやつね
設営も撤収も楽だし、色んなシーンで活躍してくれましたが
ちょっと狭いので最近はもっぱら荷物置き場と化しており
かなりボロボロになってきたので、新調しちゃいました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
これに関しては特にこだわりは無く、適当なものがあればと思い近所のお店を見に行ったところ・・・
コールマンだと、ほぼほぼ同じような製品がもっとお安く売っていて、ちょっち迷う・・・
これだとほぼ同スペックで半額以下・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
でもロゴの鳥がかわいいし(ペリカン?ペンギン?)、ビーチでかぶりにくく見つけやすいかなとこれにしました
色合いもこれが一番気に入ったし、まあいいかな
ほぼ同じようなスペックですが、一応素材がコールマンは68Dポリエステルタフタに対し
チャムスは75Dポリエステルタフタと若干生地がしっかりしてそうです
耐水圧もコールマン500mmに対してチャムスは1500mmとのこと
では、簡単に見ていきましょう♪
内容物は

まずは本体のシートと説明書
見えてるのはフロアシート部ですが、素材はよくあるブルーシートの感じですね
耐水圧は1500mmなので、普通の雨なら問題なさそうです

ポールが2本
よくあるショックコードで繋がれたやつですね

ペグ8本とシングルロープ4本
まあペグはよくある使い物にならないやつですね

そしてStuff Suckという名の砂袋が4つ付いてます
別にコンビニ袋でもいいんですが、これに砂を詰めて四隅に結び付け、地中に埋めて使います
ビーチではかなり長めのペグじゃないときかないし、これはあると便利ですね♪
ソリステだと40~50くらいが必要なので4本とはいえけっこうな重さですからね
実はこれ、けっこう前に購入しており、これまで出番も無く眠っていたので
自宅で試し張りしてみました♪

じゃ~~ん!といきなり完成(^◇^;)
と言っても、2本のポールをスリーブに通して立ち上げるだけなので
ホイポイカプセルとはいかないまでも簡単に設営できちゃいます
4面全てにジップ式の窓があり、フルメッシュもフルクローズもフルオープンも可能(๑•̀ㅂ•́)و✧
とりあえずは気に入ってます(๑´ㅂ`๑)
実戦初投入は海かな?
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :CHUMSブービーサンシェード
2016年10月23日
ヒロセオートキャンプ場
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて
この週末は弾丸気味に行ってまいりました!
ヒロセオートキャンプ場

ここが入り口で管理棟と簡易の売店があります
先に進んでいくと段々畑のように階段状にサイトが広がっています

隣のサイトとの境界には桜の木が植えられているので
春のお花見シーズンは綺麗でしょうね(๑´ㅂ`๑)
炊事場は上と下の2か所にあり
トイレは下の1か所のみ

手前は身障者用で奥には通常のトイレが
炊事場もトイレも清掃が行き届いており
とても気持ちよく利用することができました(o^∀^o)
近くには温泉もありますが
シャワーだけなら

コイン式の温水シャワーがあります
サイトの眼前には海が広がっており
夏は海水浴も楽しむことができます

サイト前はサーフになっており、キス釣りの好ポイントのようです
エギングやロックフィッシュをやるには
ちょっと先の磯まで行かないと厳しそうですが
ウェーダーでも履いてないとちょっと無理そうですね・・・
通常は貸しボートも出ており

今回はボートフィッシングを楽しむ予定でしたが
あいにくの強風と高波で休止・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
Google Earthで見た感じだと、奥のテトラの先まで漕ぎ出せば
ちょっとした磯場になってて、なかなか楽しめそうなので
是非ともまた来て、チャレンジしたいところです(๑•̀ㅂ•́)و✧
結局釣りはあきらめて、まったりとキャンプを楽しんできました
(といっても朝方ちょっと投げにいきましたけどね)
天候もなんとか持ってくれそうでしたが
撤収時に、ポツポツと降り始めました(。>﹏<。)
ただ、なんとか幕類はしまい終えたところだったのでギリギリセーフ(^◇^;)
今年はもうあきらめていたキャンプを満喫でき
いいリフレッシュになりました(*´罒`*)ニヒヒ♡
明日からまた頑張るぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて
この週末は弾丸気味に行ってまいりました!
ヒロセオートキャンプ場

ここが入り口で管理棟と簡易の売店があります
先に進んでいくと段々畑のように階段状にサイトが広がっています

隣のサイトとの境界には桜の木が植えられているので
春のお花見シーズンは綺麗でしょうね(๑´ㅂ`๑)
炊事場は上と下の2か所にあり
トイレは下の1か所のみ

手前は身障者用で奥には通常のトイレが
炊事場もトイレも清掃が行き届いており
とても気持ちよく利用することができました(o^∀^o)
近くには温泉もありますが
シャワーだけなら

コイン式の温水シャワーがあります
サイトの眼前には海が広がっており
夏は海水浴も楽しむことができます

サイト前はサーフになっており、キス釣りの好ポイントのようです
エギングやロックフィッシュをやるには
ちょっと先の磯まで行かないと厳しそうですが
ウェーダーでも履いてないとちょっと無理そうですね・・・
通常は貸しボートも出ており

今回はボートフィッシングを楽しむ予定でしたが
あいにくの強風と高波で休止・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
Google Earthで見た感じだと、奥のテトラの先まで漕ぎ出せば
ちょっとした磯場になってて、なかなか楽しめそうなので
是非ともまた来て、チャレンジしたいところです(๑•̀ㅂ•́)و✧
結局釣りはあきらめて、まったりとキャンプを楽しんできました
(といっても朝方ちょっと投げにいきましたけどね)
天候もなんとか持ってくれそうでしたが
撤収時に、ポツポツと降り始めました(。>﹏<。)
ただ、なんとか幕類はしまい終えたところだったのでギリギリセーフ(^◇^;)
今年はもうあきらめていたキャンプを満喫でき
いいリフレッシュになりました(*´罒`*)ニヒヒ♡
明日からまた頑張るぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年10月22日
夜フェイム
こんばんは~
さて夜タイム٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
急いで準備したので、なんか忘れてるやろうなぁとは思ってたけど…
焚き火セット忘れた〜(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
これは痛い(^◇^;)

テント内でUNOでもしますか(・ε・`)
ん〜…にしても
ゴミ袋むき出しはやっぱ萎えますねぇ(*´Д`*)

さて夜タイム٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
急いで準備したので、なんか忘れてるやろうなぁとは思ってたけど…
焚き火セット忘れた〜(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
これは痛い(^◇^;)

テント内でUNOでもしますか(・ε・`)
ん〜…にしても
ゴミ袋むき出しはやっぱ萎えますねぇ(*´Д`*)
2016年10月22日
いきなりキャンプ⁉︎
こんにちは~
この週末は特に予定も無く
釣りに行こうかな〜とか思ってましたが
奥さんや子供たちの習い事なんかもなく
予定がポッカリと・・・
奥さんの「キャンプでも行く?」の一言で
お昼過ぎに突如キャンプ行きが決定٩(ˊᗜˋ*)و
我が家ではこれまで無いパターンです
割と事前に綿密に予定を立てて
準備をしっかりして行く感じだったのでね(๑´ㅂ`๑)
ってことで、やってきたのは釣りもできそうな
福井県高浜町の「ヒロセオートキャンプ場」
とりあえず設営も終わり

NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
と
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
なかなかの曇天ですが…
雨降らないで~(*>_<*)

この週末は特に予定も無く
釣りに行こうかな〜とか思ってましたが
奥さんや子供たちの習い事なんかもなく
予定がポッカリと・・・
奥さんの「キャンプでも行く?」の一言で
お昼過ぎに突如キャンプ行きが決定٩(ˊᗜˋ*)و
我が家ではこれまで無いパターンです
割と事前に綿密に予定を立てて
準備をしっかりして行く感じだったのでね(๑´ㅂ`๑)
ってことで、やってきたのは釣りもできそうな
福井県高浜町の「ヒロセオートキャンプ場」
とりあえず設営も終わり

NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
と
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
なかなかの曇天ですが…
雨降らないで~(*>_<*)
2016年08月28日
海キャン行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
暑い日が続きますね
夏休みも終わり、暑さと多忙でややグロッキー気味(๑•﹏•)
更新も滞っておりますが・・・
ちょこちょこと釣りに行ったり、久々のキャンプに行ったりと
なんだかんだ夏を満喫しております(*´ω`*)
ってことで、まずは・・・
8/13~15にかけて、今年2回目のキャンプに行ってきました!
場所は、行ったことないとこで、何か所か候補があったんですが
諸事情で、日程が直前まで決まらなかったこともあり
予約不要で、海水浴もできるとこ・・・
ということで
気比の浜キャンプ場
に行ってまいりました!
ここは、夏季の海水浴シーズン以外は無料のキャンプ場として通年やっており
海水浴シーズンは、有料ではありますが、割安な料金でビーチの目の前で
オートキャンプをすることができます(๑•̀ㅂ•́)و✧
我が家は今年のGWキャンプでもここを訪れているので
このブログを始めて、2回のキャンプがどちらも気比の浜ですね・・・
っで・・・
例によって、全然写真を撮っておらず
1枚だけ撮った写真がこちら~

真夏でもアルフェイムでいけるのか?の実験もしてみたかったんですが
夜、寝苦しいのは地獄だろうということで
今回はスノーピークのアメニティドームLとメッシュシェルター
のコンビにしましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
幸い、天候に恵まれ、昼間はカンカン照りでしたが
夜は、ちょっと肌寒いくらいで、とっても過ごしやすかったです
これならアルフェイムでも問題なかったと思いますが
こればっかりは、来てみないと分かりませんからね~
また、ぼちぼち更新していきます(๑´ㅂ`๑)
では~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
暑い日が続きますね

夏休みも終わり、暑さと多忙でややグロッキー気味(๑•﹏•)
更新も滞っておりますが・・・
ちょこちょこと釣りに行ったり、久々のキャンプに行ったりと
なんだかんだ夏を満喫しております(*´ω`*)
ってことで、まずは・・・
8/13~15にかけて、今年2回目のキャンプに行ってきました!
場所は、行ったことないとこで、何か所か候補があったんですが
諸事情で、日程が直前まで決まらなかったこともあり
予約不要で、海水浴もできるとこ・・・
ということで
気比の浜キャンプ場
に行ってまいりました!
ここは、夏季の海水浴シーズン以外は無料のキャンプ場として通年やっており
海水浴シーズンは、有料ではありますが、割安な料金でビーチの目の前で
オートキャンプをすることができます(๑•̀ㅂ•́)و✧
我が家は今年のGWキャンプでもここを訪れているので
このブログを始めて、2回のキャンプがどちらも気比の浜ですね・・・

っで・・・
例によって、全然写真を撮っておらず

1枚だけ撮った写真がこちら~

真夏でもアルフェイムでいけるのか?の実験もしてみたかったんですが
夜、寝苦しいのは地獄だろうということで
今回はスノーピークのアメニティドームLとメッシュシェルター
のコンビにしましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
幸い、天候に恵まれ、昼間はカンカン照りでしたが

夜は、ちょっと肌寒いくらいで、とっても過ごしやすかったです
これならアルフェイムでも問題なかったと思いますが
こればっかりは、来てみないと分かりませんからね~
また、ぼちぼち更新していきます(๑´ㅂ`๑)
では~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年06月09日
超便利!おすすめキャンプギア
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今回は久しぶりにキャンプギアのネタ~
「買ってよかったもの♪」シリーズに入れようかとも思ったんですが
使用頻度や用途を考え、とりあえずはおすすめギアってことで(´-ω-`)
ですが、便利さは折り紙つきのおすすめギアです♪
テントやタープを張る際の「自在」ありますよね?
ほとんどは
こういうタイプ
たまにこんな
三角タイプ等々
変わった形のものもありますが
テンションをかける仕組み自体は
大体同じようなものではないかと思います
そこで・・・
みなさんはこんな自在をご存知でしょうか?

NITEIZE(ナイトアイズ) フィギュア9
画像のものは追加で購入したものですが
同様のものがKeltyのノアズタープに付属しており
最初は、よく分からなかったので
普通の自在に付け替えて使っていたんですが
試しにちょっと使ってみると
これがと~~っても便利(๑˃̵ᴗ˂̵)و
使い方次第では、テントやタープの張り綱だけでなく
色んなことに応用ができます♪
使い方を簡単に説明すると・・・
普通の自在はあらかじめロープに通しておきますが
フィギュア9は後から任意の場所に取り付けできます

こんな風に輪っかを作って、そこに自在を通すと

こんな感じで好きな箇所に取り付け可能です
次に、1の箇所にロープを折り返して引っ張る

ここで片手でロープを引っ張るだけで
任意のテンションを加えることができます
適度なテンションを加えたら
2の箇所にロープを折り返すと固定できます

ちょっと分かりづらいかもですが・・・
自在本体に簡単な使用手順が刻印されており
慣れると本当に簡単に使用できます♪
片手でも簡単に任意のテンションがかけられて
便利で手放せなくなりますよ~
物干し用のロープを張ったり
薪や荷物を縛ったりするのにも使えます♪

欠点といえば
自在の付ける位置や、使用するロープの長さによっては
余りが多くできて、それがダラ~んと垂れることでしょうか
ステンレス製の物や
カラビナタイプのもの等々
バリエーションも色々とあります♪
何個か持っておくと、きっと役に立つと思います(*´ω`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今回は久しぶりにキャンプギアのネタ~
「買ってよかったもの♪」シリーズに入れようかとも思ったんですが
使用頻度や用途を考え、とりあえずはおすすめギアってことで(´-ω-`)
ですが、便利さは折り紙つきのおすすめギアです♪
テントやタープを張る際の「自在」ありますよね?
ほとんどは
こういうタイプ
たまにこんな
三角タイプ等々
変わった形のものもありますが
テンションをかける仕組み自体は
大体同じようなものではないかと思います
そこで・・・
みなさんはこんな自在をご存知でしょうか?

NITEIZE(ナイトアイズ) フィギュア9
画像のものは追加で購入したものですが
同様のものがKeltyのノアズタープに付属しており
最初は、よく分からなかったので
普通の自在に付け替えて使っていたんですが

試しにちょっと使ってみると
これがと~~っても便利(๑˃̵ᴗ˂̵)و
使い方次第では、テントやタープの張り綱だけでなく
色んなことに応用ができます♪
使い方を簡単に説明すると・・・
普通の自在はあらかじめロープに通しておきますが
フィギュア9は後から任意の場所に取り付けできます

こんな風に輪っかを作って、そこに自在を通すと

こんな感じで好きな箇所に取り付け可能です
次に、1の箇所にロープを折り返して引っ張る

ここで片手でロープを引っ張るだけで
任意のテンションを加えることができます
適度なテンションを加えたら
2の箇所にロープを折り返すと固定できます

ちょっと分かりづらいかもですが・・・

自在本体に簡単な使用手順が刻印されており
慣れると本当に簡単に使用できます♪
片手でも簡単に任意のテンションがかけられて
便利で手放せなくなりますよ~
物干し用のロープを張ったり
薪や荷物を縛ったりするのにも使えます♪

欠点といえば
自在の付ける位置や、使用するロープの長さによっては
余りが多くできて、それがダラ~んと垂れることでしょうか
ステンレス製の物や
カラビナタイプのもの等々
バリエーションも色々とあります♪
何個か持っておくと、きっと役に立つと思います(*´ω`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年06月05日
Nordisk Kari 12 試し張り♪
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日購入したノルディスク カーリ12

早速、試し張りしてみました~(๑•̀ㅂ•́)و
といっても、自宅ですけどね(๑ˇεˇ๑)
というのも、このタープの本来の目的は
自宅のウッドデッキでの使用を考えてのこと
これからの季節に向けて
なにかしら陰を作れるものが欲しかったんですが
常時は必要なく、必要な時だけ使いたい・・・
となると開閉式のオーニングとかになるんでしょうが
今一つ、これといったものがなく・・・
キャンプ用にも、以前からレクタ型のタープが欲しかったので
ダメならキャンプで使えるしってことで
シロクマさんのやつを試してみることにヽ(•̀ω•́ )ゝ
あとこの3m×4mというサイズもちょうどいいのよね~
壁側の3ヶ所については、外壁にU字のフックを取り付け

そこにカラビナでロープを固定

最初は直接タープを繋ごうかと思ってましたが
やはり適切な方向にロープで引っ張ってやった方が
綺麗に張れるかと思い、付属のロープを切って短いのを作成
両隅の2ヶ所は、ある程度の長さを持たせ
テンションの調整もできた方が良さそうなので
自在も取り付けました

この自在はアルフェイムにも付いていましたが
ちょっと変わった三角タイプで
シロクマのロゴも入り可愛いです(*´ω`*)
真ん中の部分は自在を付けるほどの長さもないため

張綱ストレッチコードを使用
耐久性を考え、一応2つ
自宅仕様に、張り綱をカットしまくったんで
他で使うときには、張り綱を用意しないとですね(๑•́ ₃ •̀๑)
あとは、真ん中にポールを2本使用した通常の張り方で

ひとまず完成♪
ちょっとシワってますが・・・( ̄ー ̄;
スペース的にペグダウンの方向・位置に制限があるので・・・(*>_<*)
取説等は何も付属していませんでしたが
付いていたロープの本数から察するに
ポール部のロープは2本ずつ使用して
三角形に引っ張るものなんだと思いますが
(レクタは普通そうですよね?)
それぞれ1本で真横に引っ張るのみにしときました
まあ特に問題はなさそうです
ただ、あいにく・・・本日は曇り空で
夕方には雨もちらほら降ってきたので
日差し除けの恩恵はあまりありませんでしたが・・・
せっかくなので、子供とカードバトルなんかして

ランチを楽しんだりして、まったりと休日を過ごしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
タープはポリコットンの風合いも良く
グロメット部分の補強もしっかりしてそうなので
これからのシーズンでBBQや燻製に活躍してくれそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
また、アルフェイムでは、まだ雨に降られたことがなかったんですが
今回、初張りにしていきなりの雨・・・
ですが、裏までしみてくることはなく
耐水性のチェックができました(。・ω・。)
海外製にしてはめずらしく、ポールも付属していますが
付属ポールはスチール製で、重くて無骨な感じ・・・
アルミポールに替えようかな・・・
でも、どうせならウッドポールがいいなぁ~
買うとお高いので、自作で・・・
まぁ、いつかやってみようと思います(^▽^;)
そういえば、アルフェイムやZIF、インナーと
持っているノルディスク製品全てそうなんですが
どれも収納袋が縦長の巾着なので
出し入れがしにくいです・・・(๑•́ ₃ •̀๑)

容量的には、どれも余裕があるんですが
コットンで重いのもあり、入れるのがちょっとしんどいですね
よくある真ん中ファスナーぱっくりタイプの方がいいかな
ともあれ、とりあえずは想像通り、使えそうなので
週末はガンガン使っていこうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
ただ今ポイント20倍中!!

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日購入したノルディスク カーリ12

早速、試し張りしてみました~(๑•̀ㅂ•́)و
といっても、自宅ですけどね(๑ˇεˇ๑)
というのも、このタープの本来の目的は
自宅のウッドデッキでの使用を考えてのこと
これからの季節に向けて
なにかしら陰を作れるものが欲しかったんですが
常時は必要なく、必要な時だけ使いたい・・・
となると開閉式のオーニングとかになるんでしょうが
今一つ、これといったものがなく・・・
キャンプ用にも、以前からレクタ型のタープが欲しかったので
ダメならキャンプで使えるしってことで
シロクマさんのやつを試してみることにヽ(•̀ω•́ )ゝ
あとこの3m×4mというサイズもちょうどいいのよね~
壁側の3ヶ所については、外壁にU字のフックを取り付け

そこにカラビナでロープを固定

最初は直接タープを繋ごうかと思ってましたが
やはり適切な方向にロープで引っ張ってやった方が
綺麗に張れるかと思い、付属のロープを切って短いのを作成
両隅の2ヶ所は、ある程度の長さを持たせ
テンションの調整もできた方が良さそうなので
自在も取り付けました

この自在はアルフェイムにも付いていましたが
ちょっと変わった三角タイプで
シロクマのロゴも入り可愛いです(*´ω`*)
真ん中の部分は自在を付けるほどの長さもないため

張綱ストレッチコードを使用
耐久性を考え、一応2つ
自宅仕様に、張り綱をカットしまくったんで
他で使うときには、張り綱を用意しないとですね(๑•́ ₃ •̀๑)
あとは、真ん中にポールを2本使用した通常の張り方で

ひとまず完成♪
ちょっとシワってますが・・・( ̄ー ̄;
スペース的にペグダウンの方向・位置に制限があるので・・・(*>_<*)
取説等は何も付属していませんでしたが
付いていたロープの本数から察するに
ポール部のロープは2本ずつ使用して
三角形に引っ張るものなんだと思いますが
(レクタは普通そうですよね?)
それぞれ1本で真横に引っ張るのみにしときました
まあ特に問題はなさそうです
ただ、あいにく・・・本日は曇り空で
夕方には雨もちらほら降ってきたので
日差し除けの恩恵はあまりありませんでしたが・・・
せっかくなので、子供とカードバトルなんかして

ランチを楽しんだりして、まったりと休日を過ごしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
タープはポリコットンの風合いも良く
グロメット部分の補強もしっかりしてそうなので
これからのシーズンでBBQや燻製に活躍してくれそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
また、アルフェイムでは、まだ雨に降られたことがなかったんですが
今回、初張りにしていきなりの雨・・・
ですが、裏までしみてくることはなく
耐水性のチェックができました(。・ω・。)
海外製にしてはめずらしく、ポールも付属していますが
付属ポールはスチール製で、重くて無骨な感じ・・・
アルミポールに替えようかな・・・
でも、どうせならウッドポールがいいなぁ~
買うとお高いので、自作で・・・
まぁ、いつかやってみようと思います(^▽^;)
そういえば、アルフェイムやZIF、インナーと
持っているノルディスク製品全てそうなんですが
どれも収納袋が縦長の巾着なので
出し入れがしにくいです・・・(๑•́ ₃ •̀๑)

容量的には、どれも余裕があるんですが
コットンで重いのもあり、入れるのがちょっとしんどいですね
よくある真ん中ファスナーぱっくりタイプの方がいいかな
ともあれ、とりあえずは想像通り、使えそうなので
週末はガンガン使っていこうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
![]() 【国内正規品】NORDISK タープ Kari 12(カリ12)[142017]【送料無料/代引き無料】(ノルディスク tarps タープ ノルディスク アウトドア テント キャンプ キャンプ用品) |
2016年06月03日
シロクマでFinish(๑•̀ㅂ•́)و✧
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
Wセールde散財祭りもこれで本当に完結(^▽^;)
ここまで既に予定外の出費となり
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その1
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その2
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その3
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その4
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その5
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) 総括
当面のお昼ご飯は1コインとなりそうですが・・・
これでダメ押しのお昼抜き!?

NORDISK(ノルディスク) Kari(カーリ) 12
ポリコットン製なので、やや重くかさ張りますが
丈夫で風合いもいいですし
近くで焚き火をしても、火の粉で穴が開きにくい♪
何度か買おうと思った時には在庫が無く
ずっと買えずにいたのが、ちょうど入荷されており
やはり20%OFFは魅力的ということで・・・
用途としては、キャンプでの
アルフェイムとの連結や、単独での使用もありますが
自宅のウッドデッキの日除けにできないかなとか思っています(*´ω`*)
この時期、庭やウッドデッキで
BBQやら燻製をしつつ
ちょっとした食事やティータイムを過ごすのが
とても気持ちがいいのですが
さすがにちょっと暑くなってきました
最初はオーニングを付けようかと思ったんですが
なかなかこれといったものが見つからず・・・
とりあえずタープで試してみようかと・・・
上手くいかなくても、キャンプ等で使えますしね(๑´ㅂ`๑)
今週末、自宅張りを試してみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
ただ今ポイント20倍中!!

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
Wセールde散財祭りもこれで本当に完結(^▽^;)
ここまで既に予定外の出費となり

Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その1
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その2
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その3
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その4
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その5
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) 総括
当面のお昼ご飯は1コインとなりそうですが・・・
これでダメ押しのお昼抜き!?

NORDISK(ノルディスク) Kari(カーリ) 12
ポリコットン製なので、やや重くかさ張りますが
丈夫で風合いもいいですし
近くで焚き火をしても、火の粉で穴が開きにくい♪
何度か買おうと思った時には在庫が無く
ずっと買えずにいたのが、ちょうど入荷されており
やはり20%OFFは魅力的ということで・・・
用途としては、キャンプでの
アルフェイムとの連結や、単独での使用もありますが
自宅のウッドデッキの日除けにできないかなとか思っています(*´ω`*)
この時期、庭やウッドデッキで
BBQやら燻製をしつつ
ちょっとした食事やティータイムを過ごすのが
とても気持ちがいいのですが
さすがにちょっと暑くなってきました

最初はオーニングを付けようかと思ったんですが
なかなかこれといったものが見つからず・・・
とりあえずタープで試してみようかと・・・
上手くいかなくても、キャンプ等で使えますしね(๑´ㅂ`๑)
今週末、自宅張りを試してみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
![]() 【国内正規品】NORDISK タープ Kari 12(カリ12)[142017]【送料無料/代引き無料】(ノルディスク tarps タープ ノルディスク アウトドア テント キャンプ キャンプ用品) |
2016年05月02日
行ってきました♪GWファミリーキャンプ
本日もお越しいただきありがとうございます
GW前半に2泊3日でファミキャンに行ってきました
昨年のGW以来なので、ちょうど1年ぶりとなるキャンプ
ただ、準備等の兼ね合いで、出発時刻が予定よりも大幅に遅れ・・・
現地に着いたのはちょうど日没後の19時前
暗い中での設営をやったことが無かったので
いっそ、翌日の早朝出発にしようかとも考えましたが
これも経験値UPになるかと強行しました
今回は2回目の設営となる
NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
に
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
の組み合わせ♪
前回設営した時のことは何も覚えていませんでしたが
幸い1ポールテントなので、設営は非常に楽で、30分足らずでなんとか完成しました
(かなり適当なレイアウトで、写真も撮る暇なかったですが・・・)
とりあえず翌日の朝に撮ったのがこちら

アルフェイムは、フライ・インナー・ZIF(ジップインフロア)で構成されており
インナーはテント内を寝室とリビングの2つに分けるもので、別に無くても使用可
(インナーを、中で更に2部屋に分けることもできます)
多人数で宴会幕として使用するなら、これは無しで広く使った方がいいですね
ZIFはターポリン性の防水床です
厚みがあり、かなりしっかりした作りですが、その分めちゃくちゃ重いです・・・
これも使用せずに、オープンタープ的な使い方もできます
私は虫嫌いなので、これは必須ですね・・・

テント内はこんな感じ・・・とりあえず荷物を置いただけでまだ全然ですが・・・
インナーはテントについてあるリングにインナーのフックを引っかけて吊るすだけなので
セッティングは非常に簡単です♪
本体の設営もとても簡単ですが、アルフェイムは14角形で
完璧にペグ打ちをやろうと思ったら、ZIF・フライ・張り綱それぞれに14本打たねばならず
計42本のペグ打ちが必要となります
他のアルフェイムオーナーさんの設営を見てみると
ZIFのみとかフライのみとかでやられているのをお見かけしますし
それで特に問題は無いようですが、今回はZIF・フライともにペグダウンしときました
張り綱は様子を見て、風が強くなったりしたら追加しようということでとりあえずは無しで
それでも、滞在中は海辺特有の強風が吹いてくることもありましたが
全く不安なく過ごすことが出来ました
私、ブログを始める前は基本的に写真を撮る習慣がほとんどなく
最近は「ブログ用に
」と写真で残したりしてますが
それでも、基本的には撮るのを忘れちゃいます
・・・と、言い訳したところで
つまり今回のキャンプでの写真
あんまりありませ~ん
キャンプ場のレポもやろうと思ってたし
ギア類も普段奥に収納されてて、引っ張り出しにくいものなんかを写真に収めておいて
帰ったら、色々とレポしようとか思っていたのに・・・
ほとんど撮ってません・・・
まぁそれでも多少は撮ってあるので、順次レポしていきたいと思います
残りの休みで釣りも行きたいなあ~
では~

にほんブログ村

GW前半に2泊3日でファミキャンに行ってきました

昨年のGW以来なので、ちょうど1年ぶりとなるキャンプ

ただ、準備等の兼ね合いで、出発時刻が予定よりも大幅に遅れ・・・
現地に着いたのはちょうど日没後の19時前

暗い中での設営をやったことが無かったので
いっそ、翌日の早朝出発にしようかとも考えましたが
これも経験値UPになるかと強行しました

今回は2回目の設営となる
NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
に
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
の組み合わせ♪
前回設営した時のことは何も覚えていませんでしたが

幸い1ポールテントなので、設営は非常に楽で、30分足らずでなんとか完成しました

(かなり適当なレイアウトで、写真も撮る暇なかったですが・・・)
とりあえず翌日の朝に撮ったのがこちら
アルフェイムは、フライ・インナー・ZIF(ジップインフロア)で構成されており
インナーはテント内を寝室とリビングの2つに分けるもので、別に無くても使用可
(インナーを、中で更に2部屋に分けることもできます)
多人数で宴会幕として使用するなら、これは無しで広く使った方がいいですね

ZIFはターポリン性の防水床です
厚みがあり、かなりしっかりした作りですが、その分めちゃくちゃ重いです・・・
これも使用せずに、オープンタープ的な使い方もできます
私は虫嫌いなので、これは必須ですね・・・
テント内はこんな感じ・・・とりあえず荷物を置いただけでまだ全然ですが・・・
インナーはテントについてあるリングにインナーのフックを引っかけて吊るすだけなので
セッティングは非常に簡単です♪
本体の設営もとても簡単ですが、アルフェイムは14角形で
完璧にペグ打ちをやろうと思ったら、ZIF・フライ・張り綱それぞれに14本打たねばならず
計42本のペグ打ちが必要となります

他のアルフェイムオーナーさんの設営を見てみると
ZIFのみとかフライのみとかでやられているのをお見かけしますし
それで特に問題は無いようですが、今回はZIF・フライともにペグダウンしときました
張り綱は様子を見て、風が強くなったりしたら追加しようということでとりあえずは無しで
それでも、滞在中は海辺特有の強風が吹いてくることもありましたが
全く不安なく過ごすことが出来ました

私、ブログを始める前は基本的に写真を撮る習慣がほとんどなく

最近は「ブログ用に

それでも、基本的には撮るのを忘れちゃいます

・・・と、言い訳したところで
つまり今回のキャンプでの写真
あんまりありませ~ん

キャンプ場のレポもやろうと思ってたし
ギア類も普段奥に収納されてて、引っ張り出しにくいものなんかを写真に収めておいて
帰ったら、色々とレポしようとか思っていたのに・・・
ほとんど撮ってません・・・

まぁそれでも多少は撮ってあるので、順次レポしていきたいと思います

残りの休みで釣りも行きたいなあ~
では~


にほんブログ村