ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月30日

Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その4

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





今回のWセール散財記でP-153を手にし


念願のOD缶デビューを果たしたわけですが



過去の散財記はコチラ
散財記①
散財記②
散財記③


どうせならランタンもOD缶でいっちゃうかってことで


第4弾はこちら~




コールマン
2500 ノーススターLPガスランタン レッド



ガスランタンといえばコールマン


それもド定番の2500ノーススターにしとけば問題ないでしょう♪


ってことで、なんのひねりも無くこの子にしました(๑´ㅂ`๑)


まだ使っていませんが、きっと何の問題もなく


「買ってよかったもの♪」にランクインしてくるであろうと期待しています♪





箱の中身はこんな感じ



けっこうしっかりとした専用のソフトケースが付いてます♪


マントルも1つは付いてますが予備に2個入りのものを購入しときました




本体の組み立てが完了


ガスカートリッジは230gと470gとありますが


470gの方が割安なのと、長持ちもするしで


470gのパワータイプを2つほど買っときました







装着時のバランス的にも470g缶の方がいい感じですね♪




では、マントルの空焼きをしましょうか・・・


説明書をみたところ


ライターで炙るだけなんですね?


SOTOのガスランタンはガスを出して


強めたり弱めたりしながら


マントルを丸く膨らませるんですが


そういった必要はないようです




公式の動画もあったのでそちらも確認し


早速開始



上部と下部それぞれをワイヤーでひねってマントルを固定します


黒いラインがあるので、これが真っ直ぐになるように取り付けます




下の方に着火すると、一気に燃え広がり

ひとしきり燃えると鎮火


なんだか上の方や、一部的に灰化しきってない気がしますが


まあこんなもんでいいでしょう




んで点火ランタン



うん、まあいいんじゃないでしょうか・・・






・・・と思っていましたが、ちょっと気になる点がタラ~


下部を固定するワイヤーにマントルが引っ掛かっとる・・・(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )





これどうなんでしょう?セーフ?


予備はありますが、特に問題ない気もするので


とりあえずはこのままに(´-ω-`)




でもやっぱ・・・なんか気になるので


後で交換しておこうかな(。>﹏<。)




一度真っ暗なところで、ST-233と明るさ比較してみたいですね(๑❛ᴗ❛๑)





さてさて、そんなこんなで散財祭りは・・・・


まだだ まだ終わらんよ






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村









  


2016年05月29日

Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その3

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村






お財布に優しいのか٩(๑❛ᴗ❛๑)۶厳しいのか٩(๑`^´๑)۶・・・


それはセールへの向き合い方次第(´-ω-`)


私はどうやら向き合い方を誤ったようです(*>_<*)
Wセールで散財①
Wセールで散財②
⑤くらいまで続く・・・
(これは完全にイグジストかステラいけたなぁ(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ ))



ヒマラヤは本日で終了のようですね
(ホッ・・・なんとか逃げ切った・・・のか?)


スポオソはあと1週間あります( ✧Д✧)
(やばい・・・絶えることのない欲望が・・・)



皆さんはお買い忘れはございませんでしょうか?





早速参りましょう♪


今回のWセールでの散財品第三弾は・・・






PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー


OD缶仕様のシングルバーナーです♪


シングルバーナーは、何度か紹介している


SOTOのST-310を持っており


機能面には特に不満は無いのですが


やっぱOD缶タイプの方がアウトドアっぽくていいなぁ


という思いがあり、念願のOD缶デビューを果たしました(๑˃̵ᴗ˂̵)و




パッと思いつくだけでもプリムスの他に


コールマン、SOTO、スノーピーク、ユニフレーム等々ありますが


ルックス的に、プリムスの黄色いOD缶がキュートなので




最初からメーカーはプリムスに決めていました(๑❛ᴗ❛๑)



色々あり迷いましたが


ハイパワー!軽量!コンパクト!と三拍子揃ったハイエンドモデル


P-153 ウルトラバーナーにしました♪



比較対象を置いてないので汗


分かりづらいですが、箱の小ささにびっくり!


紙パックのコーヒーくらいの大きさでしょうか





収納ケースも付いているんですが


これがよくある薄手のナイロンではなく


かなりしっかりした厚みのある生地で


少々のことでは破れることもなさそうです





ST-310(右)もコンパクトな方ですが


さらに一回りも二回りもコンパクト!


ガスカートリッジはプロパン配合のパワータイプを購入


500g缶の方が割安ですが、収納もあり、ここは250gで注目





そう!昨日の記事で紹介した


PRIMUSクッカーを購入したもう一つの理由とは


このP-153を収納するためでした~( ✧Д✧) カッ!!



カタログや箱にもちゃんと


「P-153+250サイズのガスカートリッジを収納できます」


と記載があります♪





当たり前ですが、すっぽりと収まります


ただ内側はフッ素コーティングされているので


コーティングが剥げないように、なにか敷いた方がいいかもですね(´-ω-`)


とりあえずはクッキングシートで保護しとこうかな・・・




ガス缶の上にP-153が収まります



ST-310もクッカーに収納できますが


燃料のCB缶は別に用意する必要があるので


本体と燃料がこのサイズに収まるのは魅力的ですね♪




このまま早くも「買ってよかったもの♪」シリーズに加えても良さそうですが


とりあえず何度か使ってみてからかなぁ(๑´ㅂ`๑)




次のキャンプはまだ先になりそうなので


釣りに連れて行って、カップ麺なりコーヒーなりを楽しみたいです(๑´ㅂ`๑)









散財シリーズはまだまだ続く・・・






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村







  


Posted by ヒラケン at 22:41Comments(2)【キャンプ道具】バーナーP-153

2016年05月28日

Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その2

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





ヒマラヤとスポオソで絶賛開催中のセールびっくり


思いのほか、散財してしまったわけですが・・・
Wセールで散財①






お次はこれ~


PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン


クッカーとしてはもちろん♪食器としても使えます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

外側には耐食性を向上させるハードアノダイスト加工が


内側は焦げ付きにくいノンスティック加工(フッ素コーティング)



底面には滑り止めの加工が施されています




収納袋も付いています

よくある薄手のナイロンですが


片面がメッシュになっています





釣りに釣りトレッキングに自然と1つ持ってるととっても便利٩(๑❛ᴗ❛๑)۶








ただ、これと同様の製品はこの

モンベル(mont-bell)
アルパインクッカー ディープ 11+13セット


を持っているんですが
『アルパインクッカー』



今回買ったプリムスのポットには注ぎ口が付いており


コーヒーサーバーとしても使えるかなと思い、購入しました注目


『キャンプ de コーヒー その3』


キャンプ用にハリオのコーヒーサーバーを買ったんですが




やはりガラスはどうかと思うのと


直火不可というのもちょっと不便( ˘•ω•˘ )



ということで、このクッカーなら


このまま温めることができるし


注ぎ口もあるしでサーバーにいいかなと思った次第です






それともう一つ


このクッカーを購入した理由があるんですが・・・


それはまた次回にヽ(•̀ω•́ )ゝ




ではまた~バイバイ






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村







  


2016年05月28日

Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その1

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





現在ヒマラヤとスポオソにてセールが絶賛開催中ですが


今回は幕類の大物に手を出す予定も無く


消耗品等の小物をちょっと補充する程度で・・・


と考えていたんですが


気が付くと「1イグジスト」か「1ステラ」くらい逝ってる気がします( ˘•ω•˘ ).。oஇ




今はやっていませんが、昔パチンコやスロットで負けた時に


「あ~あ・・・これでステラ買えたなぁ(。>﹏<。)」


とかよく後悔していましたがw


まぁ無駄なものを買ったわけでは無いのでね!(多分爆弾


良しとしましょう♪





では、一つずつ見ていこうと思いますが


今回は時間の都合もあり汗


ジャブ程度の小物から~



UNIFLAME(ユニフレーム) ウィンドスクリーンWIDE


見てのとおり火器を使用する際の風防ですね


ステンレス製の板5枚を蝶番で繋いだシンプルな構造ですが


さすがはユニフレーム、Made in 燕のしっかりとした作りで


工作精度が高く、可動も安定しています♪





高さは155㎜とそれほど高くないので


分離式のバーナーに合わせた形状ではありますが


カセットガス式の一体型なら問題なさそうです


手持ちのST-310でも十分そうです♪


OD缶タイプのバーナーにはちょっと高さが足りないかと思います





この風防、今回のセールで狙っていたわけでも・・・


前から気になっていたわけでもないのですが・・・


お目当てのガス機器を見てる時に


ふと目に入り、気が付くとかごにIN!


売り場担当者の陳列テクに撃沈された格好ですね(´-ω-`)




あと、ヒマラヤは近所にあり


何度か下見して、よく考えて決めるということが可能ですが


スポオソは近所になく


往復の高速、ガソリン代で5000円ほどかかるので




これでもしヒマラヤになかったら・・・


とか考えると「とりあえずカゴにIN♪」となるわけです( ˘•ω•˘ ).。oஇ


でも、これで燃焼効率が上がれば燃料の節約にもなるし


時間も短縮できるので、いつか元がとれる?





このあとも赤い悪魔と


この「とりあえずカゴにIN♪」が容赦なく襲い掛かってくるわけですが


それはまた後ほど~バイバイ




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村







  


2016年05月27日

CN-86sense

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




ここのところ釣りに行けてないので


ブログもアウトドアネタが続いております




ってことで、久しぶりにMyタックルの紹介をしたいと思います♪



これまでの 『85ペスペ』  『74エレクトロ』  『ブルカレ53/TZ』


に続くのは・・・





カンジインターナショナル クリックスCN-86 sense


メーカーさんの売り文句をお借りすると


スラッグジャークに特化し、シャープなシャクリ感を追求!


自重110gと極限までの軽量化に成功!


しかし、軽さだけでは無く3キロ超モンスターの圧倒的パワーにも


耐えうるトルクとパワーを兼ね備えたエキスパートモデルナイス


って感じで、主に春イカ用のエギングに使用しておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ





元々発売されたのはけっこう前のようで


あのエギング界のドン重見典宏氏の弟子で


年間釣行日数300日オーバーの


CRAZY ANGLERこぢこぢ氏プロデュースのエギングロッド!




私はこのロッドについては詳しく知りませんでしたが


KANJIの10周年記念限定モデルと偶然出会い


これまでは秋イカ用のライトエギングロッドしか持っていなかったため


ちょうど春イカ用に1本欲しかったこともあり購入しました





また、通常モデルは46,000円のところ


10周年記念限定モデルは、なんと29,000円!


特にコストダウンが図られているわけでもなく


変更点はグリップ周りのパーツがオレンジになったのと


バット部とセパレート部に4軸カーボンクロスが採用となった点だけで


その他ブランク・ガイド等は全く同じなので、とってもお得(๑˃̵ᴗ˂̵)و



グリップエンドも洒落が効いてます♪




確か通常モデルは「強風退散」だったと思います



スラックジャークに特化しているということで


シャキッとしていますが、実際に使ってみると


ティップは思った以上にしなやかでネバリがあります




今季はまだ一度も姿を見せてはくれませんが


そろそろこのロッドを気持ちよく曲げてみたいところ(・ε・`)




今週末もちょっと微妙ですが・・・


次回はメバルタックルと一緒にこいつも連れて行こうと思います♪





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


2016年05月26日

買ってよかったもの♪⑥”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





さて6回目を向かえましたこのコーナー(๑ˇεˇ๑)


ロゴスのファイヤーライターからスタートしたものの


このままではユニフレームとスノーピークの独壇場になってしまうかも・・・(^▽^;)

買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③
買ってよかったもの♪④
買ってよかったもの♪⑤




ってこともあり


キャンプ道具というわけではないのですが


キャンプには毎回持っていきますし


普段のお出かけの際にも重宝している



コチラ!




STANLEY(スタンレー) クラシック真空ボトル 1.9L


我が家は4人家族ということもあり


スタンレーの水筒の中では


最も大きいこのサイズを使用していますが





一回り小さい1Lサイズ



通勤や通学にちょうどいい0.75/0.47Lサイズ


と各種サイズ揃っています♪




スタンレーといえば


100年を超えるアメリカの老舗メーカーで


保温(保冷)性・耐久性抜群(๑•̀ㅂ•́)و


軍隊でも使われるほど堅牢で無駄のないデザイン


高い機能性を兼ね備えており


宇宙探索にも使用されているそうです!!(゚ロ゚屮)屮


一説では戦車に踏まれても壊れないとか


12,000m上空から落としても壊れないとか
(試して壊れても責任は持てませんが(^▽^;))


言われており、一生ものの品質とのこと٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


注ぎ口は約5cmと大きめなので


氷もそのまま入れることができ、洗いやすい♪




一つ注意点としては、説明書にもありますが


こちらの製品は真空構造になっているため


食洗機の使用がNGですバツ


真空構造が破損し、保温(保冷)力の低下に繋がりますのでご注意ください




ちょっとお値段が高めですが


見た目も気に入ってますし、耐久性を考えたら


決して高い買い物でもないかと思います(๑ˇεˇ๑)





現在、ヒマラヤとスポオソでセール中ですし


この機会にどうですか?フフフ







・・・というか


絶賛開催中のこのWセール


私はスタンレーは買っていませんが


ちょこちょこと何回かに分けて


気になるものを買っており


なにやらけっこうな散財をしてしまったような気がします・・・タラ~



気のせいだといいのですが・・・タラ~

そちらも順にレポしていきますね汗




では~バイバイ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



シルバーやネイビーもありますよ~♪



0.47Lには専用の牛革ホルダーが

  


2016年05月24日

ST-310改造

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




購入したのは、もうかなり昔になるのですが


SOTOのシングルバーナー

レギュレーターストーブ ST-310



コンパクトに収納でき、火力も強く


釣りやキャンプ等のアウトドアで


便利に使用していますが


今更ながらこのST-310の改造をしてみました♪




というのも、巷ではけっこう有名な改造で


保有者の多くの方がやられているようなんですが


私は最近まで全然知りませんでした・・・(*>_<*)




amazonの”あなたにおすすめ”みたいなリンクで偶然見つけて


便利そうなのでやってみることに(๑˃̵ᴗ˂̵)و




まずは改造に使用するパーツをamazonnでポチったのですが


翌日自宅に届けられたものは・・・





このサイズの箱!?



よく言えば丁寧な梱包、悪く言えば過剰梱包は


amazonあるあるではありますが


手のひらにのる量のものが、いくらなんでもこのサイズ?


他になにか注文してたんかなぁ・・・


とか思いながら開けてみると・・・







やっぱりこれだけでした~(๑´ㅂ`๑)


隙間は大量の緩衝材で埋められていました





豪快な梱包っぷりにやや驚愕しながらも


とりあえず改造スタート♪




改造内容は2点


まずは、点火スイッチを押しやすくする「アシストレバー」の設置


これは確かに、これまで使用していて


ちょっと押しにくいなぁと感じることもあり


このような専用品があるとは全然知りませんでした( ˘•ω•˘ )




2点目はゴトク部分にアシストカバーを設置し


滑り止め、かつ電動熱対策


これはメーカー純正品ではなく


内径4㎜外径6㎜のシリコン製チューブで代用


純正品はケース等とのセット品はあったのですが


チューブ単体では見つけられなかったので・・・


こちらもこれまで多少なりとも不便を感じていたところなので


是非とも取り入れたいところ






まずはアシストレバーの設置を



この部分をカチッと押すと点火なんですが


片手だと本体ごと動いて押しにくかったりします


そこでまずはつまみを取り外し



そこへアシストレバーを設置




次にシリコンチューブ9cm×4本を用意



これをゴトクに被せていくんですが


このままだと入りませんので


石鹸なり洗剤なりをちょっと塗ってあげると


スルリと挿入可能♪





これにてST-310の改造完了~♪


まぁ、とても改造と言えるようなもんではないですが・・・








もちろん、レバーは付けたままでもこれまでと同様に収納可能です






使い勝手は格段によくなりますし


かかる費用も大したことないので


持っている方は是非やってみてください!




では~バイバイ







お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村














  
タグ :ST-310


Posted by ヒラケン at 22:25Comments(2)【キャンプ道具】バーナーST-310

2016年05月23日

スモーカー考察

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





燻製を2回ほどやってみましたが
『1回目』
『2回目』


スモーカーは5年くらい前になんとなく買った


入門用のお安いやつで、作りもそれなりですし・・・


一度に燻煙できる容量が少ないことから


今後も燻製をやっていくにあたって


スモーカーを新調したいなぁ♪


ということで、色々と物色しております(。・ω・。)




現在使用しているのはこちら

ソト(SOTO) いぶし処 スモークスターターキット




まず、第一条件としてこれよりも容量が


多くないと意味がないのでこれの容量を計算


約22cm×20cmの網が2段なので「約880㎠」


最低でも倍・・・できれば2000㎠くらいあるといいんですが・・・





各アウトドアメーカーから色々と出ておりますので


見ていきたいと思います♪



まず気になったのが

コールマン キャンピングオープンスモーカー



元々はオーブンとして発売されていたようですが


リニューアルされて熱薫にも対応しています


約30cm×30cmの網が2段なので・・・約1800㎠


容量は合格ライン・・・温度計も標準装備だし


オーブンとしても使えるのでピザなんかも焼ける!


見た目も悪くないし、お値段もお安い(๑´ㅂ`๑)


これでいいかなと思いかけていたんですが


こちら材質がスチール製・・・


きっちりメンテしてやれば問題ないのかもしれませんが


どうせならステンレス製の方が汚れや錆にも強く


メンテが楽そうですよね・・・



そこで同じくコールマンのこちら

コールマン スモーカー ステンレススモーカー2


ステンレス製だし、温度計や下部窓も付いて


とっても使いやすそう!


筒形で、折りたためないですが


とりあえずはキャンプ等での使用は見据えていないので


自宅での収納スペースが許せば


今回は携行性はさほど重視しておりません


ただ容量が・・・直径25cmの網が2段で約1000㎠・・・


ん~・・・今とさほど変わらないんか~


残念(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )




お次はこちら

snow peak(スノーピーク) コンパクトスモーカー


ステンレス製だし、メーカー的にもなんだか安心できます


ですが、こちらも容量は1400㎠弱といったところ・・・


あと温度計が付いておらず、見たところ


別途用意したとしても取り付けるところが無さそうな・・・


慣れた方には不要なのかもですが


素人の私には温度管理の上で


温度計は必須ですから、ちょっと厳しいかな・・・


まあでも容量的にはこの辺まで条件を下げて検討しないと


選択肢がほとんど無くなりそうな気もしますね・・・




容量がありそうなのといえば電球


以前、犬之助さんに教えてもらった

ブリンクマン スモーク & グリル


これだと約2500㎠と容量は十分!


ただ、入手が困難なのと(コストコ行くとあるんかな?)


もう一つの条件として


できればバーナーも熱源として使えるものがいいんですよね(´-ω-`)





お次は我が家のアウトドアキッチンツールを席巻してやまない


ユニフレーム製品をみていきます♪


ユニフレームさんはスモーク関連にも力を入れてそうですね


まずは

ユニフレーム(UNIFLAME) インスタントスモーカー


ユニフレームらしいアイデアいっぱいの製品ですが


容量的に今回はパス


初心者の最初の1台にはすごく良さそうですね♪


キャンプでもやるなら1台買っといてもいいかな・・・




今回、ユニフレームで気になっているのはコレ

ユニフレーム フォールディングスモーカーFS-600


網は25cm×26cmと今より一回り大きくなり


更に、こちらは3段仕様なので約2000㎠!


ステンレス製で作りもしっかりしていそうですし


ユニフレームならではのこだわりを随所に感じます♪




上部の蓋裏にキッチンペーパーが取り付けられ


木酢や水滴が垂れるのを防止する機能や


ウッドやチップが途中で立ち消えしにくいよう


底部は燃焼効率の高いメッシュロストルに注目


ここまで欠点らしい欠点は見当たりません(๑ˇεˇ๑)


このFS-600はロングセラー商品のようですが




近年発売された商品に

ユニフレーム(UNIFLAME)フォールディングスモーカーFS-400



というのもあります


こちらはFS-600では大きすぎるという方向けに開発されたようで


高さが60cmから40cmにサイズダウンされています


その他の部分は一緒のようですね


コンパクトになったとはいえ、網は同じく3段なので


網に載せて燻煙する分には容量は同じ


上からフックで吊るす際に


FS-600だと20cm長いものまで吊るせるという違いがあるのみ


と考えてよさそうです






50cmオーバーの肉とか魚とかを吊るすかといえば


そんなシーンはまず無いとは思いますが


ここは『大は小を兼ねる』でFS-600かなぁ・・・


デメリットは収納時に20cm長くなるのとちょっと重くなる


あとは2400円高くなるってくらいですかね




う~ん(´-ω-`)


今のところはFS-600かなぁ




他も、もうちょっと探して、もう少し悩んでみます(。・ω・。)


なにかオススメあれば教えてください!


こうやって悩んでいる時間もまた楽しいんですよね(๑´ㅂ`๑)





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村










  


2016年05月22日

自宅で燻製♪

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





先日、初めて燻製にチャレンジし
『初めての燻製』



家族にも好評だったため早速2回目をやってみました~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


食材は前回と同様のささみとむね肉


今回は、それにせせりも加えてみました♪




違う食材に挑戦してみようかとも思ったんですが


前回、いくつか反省点もあったので


まずは燻製の基本「ささみ」をある程度マスターしようということで・・・





前回の反省点の一つ目は


漬け込み時間が長すぎて、ちょっと味が濃かった(。>﹏<。)


これは、釣行からの帰宅が遅くなり汗


予定時刻に燻製がスタートできなかったってのが原因ですが・・・


昨晩は釣りには行かなかった(行けなかったえーん)ので


今回はきっちりレシピ通り12時間後にサッと流して乾燥~



乾燥後、燻煙していくわけですが


二つ目の反省点


おそらくチップの量が少なく、あまり色がつかず


薫りもちょっと弱かったと感じたため


今回はチップをふんだんに使用しました




ただ、手元にはお試しセットとして付属していた


少量に小分けされた各種チップしか無かったため


一種類では足りず、1回目はサクラとヒッコリーのブレンド


2回目はりんごとウィスキーオークのブレンドでいくことに





ん~・・・


スモーカーがちょっと小さいですね・・・


2回でやってしまおうと思ったら


かなり窮屈に詰め込まないと入りきりません・・・


まぁ入門用の安いスモーカーだし


今回で元は取った言うことで


今後も続けていくなら新しいスモーカーが必要ですね( ✧Д✧)





とにもかくにも


またまた途中の写真はありませんが汗


チップは前回の4~5倍は使用し


たっぷり燻せたんではないかと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و


1回目(サクラとヒッコリー)



2回目(りんごとウィスキーオーク)



前回に比べるとしっかりと色も入り


なかなかの出来栄え♪


前回はこんな感じ





肝心のお味の方は・・・





うんっ!うま~いっ(*´﹃`*)


せせりは噛みごたえがあって


ビーフジャーキーならぬチキンジャーキーって感じで


これまた美味しかったです!




次は違うレシピに挑戦してみたいですね(๑•̀ㅂ•́)و✧



合鴨とかめちゃくちゃうまそう(*´﹃`*)


ベーコンもいつかはやりたいですし


スモークサーモンとかレベル高そうですよね~




でもその前にスモーカーを新調しなくっちゃ♪




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
  
タグ :燻製


2016年05月22日

買ってよかったもの♪⑤”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




今週末は釣りはお休み(・ε・`)


明日はそれなりに時間はあるので


今晩食材を仕込んでおいて


2回目の燻製をやってみる予定(๑˃̵ᴗ˂̵)و
『初めての燻製』






では本題の「買ってよかったもの♪」その5にいってみたいと思いますヽ(•̀ω•́ )ゝ

買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③
買ってよかったもの♪④




こちら~グッド





はい♪やっと出ました~


超超定番ペグ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク


スノーピーカーならずとも


これだけは持っているという方も多いですよね



ちなみにサイズですが、一般的には


通常は30で、強風時やタープなんかには40ってのが


セオリーのようですが


私は通常20、強風時等30で使っていますが


特に問題ないですOK




ソリステには無いですが25くらいがちょうどいい気がします汗






ソリステもキャンプを始めるときに


前回のパイルドライバー以上に


「これだけは買っときなさい!」


「付属のペグやハンマーは使い物にならんよ!」


「何本あっても多すぎることはない!」


と激しく薦められましたが、ここにたどり着くまでには


これまたパイルドライバー以上に遠回りしました(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
『買ってよかったもの♪パイルドライバー編』



いや~ほんっとペグは迷走しましたねぇ~汗




まずは、散々使い物にならないと聞いていた付属のペグ


スチール製のものが付いてたんですが
(先端は尖っておらず、手前がL字に曲げられたよくあるやつ)


家の前とかで、試しに打ち込んでみると


特に問題なく打ち込めたんです・・・


それで・・・


使い物にならないのは、よくある黄色いプラのやつのことだと思い


これはスチール製だし大丈夫と判断OK


初キャンプではペグは別途購入せずに臨みました(´-ω-`)




・・・っが!?


実際現地で使っていると


打ち込む際にグニャリと曲がってしまうこと多数


とりわけ地面が硬いということではないようで


むしろ、軟らかいところでは簡単に抜けてしまって効かないダウン


やはり付属のペグはこんなものか・・・と


次回はペグを新調することに




ここでソリステにしようかとも思ったんですが


ペグ1本に450円・・・必要本数最低20本以上・・・


他にも揃えるものが色々とある中


ペグに1万円近く出すのはなぁ・・・


と思ってしまい、結局購入したのが


ホームセンターで見つけた1本100円程度の


鉄とプラでできたネイルペグなるもの



鍛造ではないけど、太さはソリステと変わらないし


先端も鋭利だし、よほどの場所以外はこれで十分でしょ?


と判断し、2回目のキャンプはこれで臨みました




実際打ち込んでみると


ここはかなり地面が硬いというので有名なところでしたが


曲がることなく、グングン入っていくし、しっかりと効く!


付属のペグと比べると明らかに使いやすいアップ


「うん♪ファミキャンならこれで十分(。・ω・。)」


とか思ってましたが、悲劇はそのキャンプの撤収時に起きましたガーン




そう!抜けないんです!


そこそこの強度もあり、先端も鋭利なため


少々の硬いところもグングン打ち込めたんですが


抜こうと思ってもいっこうに抜けないんです汗


ソリステだと穴の部分に何かしら入れて


ペグ自体をグリグリ回すと簡単に抜けるので


子供のお手伝いにもちょうどいいのですが


ネイルペグはプラの部分が単独でくるくる回り


ペグ自身は微動だにせず・・・


プラ部分にペグ抜きを引っかけて


力任せに引っ張ると、プラのところがちぎれるという・・・




このときは本当に大変でしたタラ~


真夏の炎天下、下の子がまだ乳幼児で


私以外の家族はエアコンの効いた車内で待機・・・


先にペグを残した状態で幕類は撤収し


最後に残ったペグを私が抜いて回ったのですが


汗だくになって汗ふらふらになりながら


頑張って抜くも・・・結局抜けないものが数本・・・


チェックアウトの時間もせまり


管理人のおじさんに事情を説明すると


快く「いいよいいよ!残りはそのままで♪」


と言っていただいたので、ご厚意に甘えて


結局数本は抜けずに残してしまいました・・・汗




これほどの悲劇を教訓に


我が家にも遂にソリステが・・・


と普通はなりますよね?





しかしっ!?


なんだかここまで買わずにきて


今更買うことに少なからず抵抗があり・・・
(今考えると、ほんと意味不明の抵抗ですが・・・タラ~




ネイルペグでの敗因は一体構造でないため


プラの部分だけがくるくる回ってしまったこと


ならば・・・と


同じスノーピークで一体型だしってことで



これを買ったり


コールマンのY型のジュラペグを買ったりとかしました・・・





まぁこれらは


ジュラルミン製で強度がありながらも


非常に軽いので、携帯性が良く


使いどころによっては便利なため


今でも保有し、使用してはおりますが




他にも数種類のペグを試しながら


なんだかんだで最終的にはソリステを買うことになり・・・


実際に使ってみたら・・・それはもう




「なんじゃぁ!?こりゃあぁ(๑°⌓°๑)」



ってなくらいの異次元の使用感アップ


岩だろうがなんだろうがおかまいなしで入っていきます♪


WILD1で幕類を駐車場に展示してるとき


よく見たら、ソリステをアスファルトに打ってましたしね汗


それでいて抜くときはグリグリすれば苦も無く抜けちゃう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



なんで初めから買わなかったんだとほんと悔やみました(。>﹏<。)




結果的にかなりの時間とお金を無駄に費やしてしまいましたね(。>﹏<。)


いい教訓となりました




ってことで


当時はペグと言えば「ソリステ一択」という答えが


ようやく導き出されたところですが


今は同様の鍛造ペグが各社から出ていますので


選択肢もたくさんあり、価格的にも


ちょっとお安く入手することができます(o^∀^o)


多くがMADE IN 新潟三条ですので


性能的にも遜色ないのではないかと思います




あ、ちなみにハンマーは付属のものはさすがに


使い物にならないものがほとんどだと思いますが


ホームセンターに売ってる数百円程度のもので


実用面では十分事足りると思います



ただ、やはり欲しくなるのが

スノーピークのペグハンマーPRO.Sですよね~


私はこちらの

ペグハンマーPRO.Cを使っていますが


ヘッドが銅製で柔らかいため


打撃時の衝撃を吸収し、小気味よい音を奏でます♪


使い込んでいくとどんどん味が出るのもいいですね(๑❛ᴗ❛๑)

こちらはヘッドのみの単品販売もあり、交換可能です


エリッゼからもそっくりなのが出てますねタラ~

新潟三条市のMade in 燕ですし品質には問題なさそうです

柄の部分はこっちのがかっこいいかも・・・

次はヘッド交換せずにこれにしよう♪





これらのハンマーは反対側がちょうどソリステの穴に入るようになっていて


ペグを抜くときに役立ちますナイス


これが無くても、ソリステ自身がちょうど穴に入るので


ペグ抜きの際に、ソリステを使うことも可能OK







ってことで、これからキャンプを始められる皆さん


ソリステでなくても、鍛造ペグを最初から導入することを


強く強くお薦めいたします!



では~バイバイ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


定番のソリステ30




定番ペグの座を取って代わろうとする勢いのエリッゼステーク!
カラフルなのも失くしにくくていいですね♪