2018年01月06日
軽さと見た目で選んでみた
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
昨年末に購入し無事に入魂儀式も終えたブルカレ85TZ
新春セールでちょいとルアーでも・・・と覗きに行ったら
この子に合いそうなリールがあったので買っちゃいました(๑´ㅂ`๑)

にほんブログ村
先日の釣行時に、ちょっと重めのステラ(約250g)と軽いセフィアci4+(約200g)とで
使い勝手を比較した結果、個人的には軽いセフィアの方が操作感が良かったので
2500番サイズで本体重量200g以下の機種で検討
パッと思いつくのは・・・
ダイワだとイグジスト、ルビアス
シマノだとバンキッシュ、セフィアci4+
といった辺りでしょうか
ロッドとのカラーコーデを考えると黒ベースに金色チラチラな感じがいいなぁ
そうなるとセフィアの赤黒は無し
バンキッシュとルビアスは金チラな感じはいいけど、どちらかというとシルバーベースだしなぁ・・・
となると見た目的にも重量的にもイグジストが良さそうね~(*´﹃`*)
でもお高いのよね~(´-ω-`)
とはいえ、ロッドもフラッグシップモデルだし、これくらいのリールを合わせといた方がいいか・・・?
なんて迷いまくってた時に目に入ったのがこれ!

ダイワ セオリー2508PE-H
そういえばフィッシングショーやらでも見た気がするけどあまりよく知りませんでした(^◇^;)
昨年ダイワから出た新しい機種ですね♪
ミドルクラスの価格帯ですが、本体重量はイグジストよりも軽い!
マグシールドやエアローター、ATD等々上位機種に搭載されるダイワの最新技術も詰まってる!
見た目的にもバッチシ!
ってことで、久しぶりにダイワのリールを購入♪
早速ロッドに装着してみます

う~ん♡え~感じや~かっちょいい(*´罒`*)
でもこのT型のハンドルノブはあまり好みではないかな
リールスタンドと一緒にハンドルノブも買おうと思ってたら・・・
ルビアス用に持ってたコルクノブがあったのを思い出した

グリップもコルクだしちょうど良さそう♪
ベアリングは、さすがにこの価格帯だとハンドルノブにはBBは採用されておらず樹脂製のハンドルノブカラーが2個
まあ個人的には使用していてあまり気にはなりませんが、ちょうど手持ちでBBが何個か余ってるのでベアリングも交換

うん♪いいんじゃない(๑˃̵ᴗ˂̵)و
早速明日行けるかな~
あ、ライン買うの忘れてるし・・・!!(゚ロ゚屮)屮

にほんブログ村

昨年末に購入し無事に入魂儀式も終えたブルカレ85TZ
新春セールでちょいとルアーでも・・・と覗きに行ったら
この子に合いそうなリールがあったので買っちゃいました(๑´ㅂ`๑)

にほんブログ村
先日の釣行時に、ちょっと重めのステラ(約250g)と軽いセフィアci4+(約200g)とで
使い勝手を比較した結果、個人的には軽いセフィアの方が操作感が良かったので
2500番サイズで本体重量200g以下の機種で検討
パッと思いつくのは・・・
ダイワだとイグジスト、ルビアス
シマノだとバンキッシュ、セフィアci4+
といった辺りでしょうか
ロッドとのカラーコーデを考えると黒ベースに金色チラチラな感じがいいなぁ
そうなるとセフィアの赤黒は無し
バンキッシュとルビアスは金チラな感じはいいけど、どちらかというとシルバーベースだしなぁ・・・
となると見た目的にも重量的にもイグジストが良さそうね~(*´﹃`*)
でもお高いのよね~(´-ω-`)
とはいえ、ロッドもフラッグシップモデルだし、これくらいのリールを合わせといた方がいいか・・・?
なんて迷いまくってた時に目に入ったのがこれ!

ダイワ セオリー2508PE-H
そういえばフィッシングショーやらでも見た気がするけどあまりよく知りませんでした(^◇^;)
昨年ダイワから出た新しい機種ですね♪
ミドルクラスの価格帯ですが、本体重量はイグジストよりも軽い!
マグシールドやエアローター、ATD等々上位機種に搭載されるダイワの最新技術も詰まってる!
見た目的にもバッチシ!
ってことで、久しぶりにダイワのリールを購入♪
早速ロッドに装着してみます

う~ん♡え~感じや~かっちょいい(*´罒`*)
でもこのT型のハンドルノブはあまり好みではないかな
リールスタンドと一緒にハンドルノブも買おうと思ってたら・・・
ルビアス用に持ってたコルクノブがあったのを思い出した

グリップもコルクだしちょうど良さそう♪
ベアリングは、さすがにこの価格帯だとハンドルノブにはBBは採用されておらず樹脂製のハンドルノブカラーが2個
まあ個人的には使用していてあまり気にはなりませんが、ちょうど手持ちでBBが何個か余ってるのでベアリングも交換

うん♪いいんじゃない(๑˃̵ᴗ˂̵)و
早速明日行けるかな~
あ、ライン買うの忘れてるし・・・!!(゚ロ゚屮)屮

にほんブログ村
2017年10月29日
ちと想定外やったけど・・・(^◇^;)
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
相変わらず忙しくて、釣りにもキャンプにも行けない日々が続き・・・
来るべきその日をモチベーションに頑張ってますが
その日は決まって台風とか・・・大雨とか・・・
休日はお庭でずぶ濡れになりながら、素振りしてますヒラケンです

にほんブログ村
ちょっと前にSHIMANOのHP見てたら
「オーバーホールキャンペーン」なるものをやっていて
期間中は技術料が25%OFFになるとかで、どうせ釣りにも行けないしってことで
今回は、購入してから5年位経つけどまだ一度もオーバーホールに出していないステラをお願いしてみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
いつもなら基本コースであるBコース(技術料3,600円、メンテ上限10,000円)で依頼するんですが
せっかくのキャンペーンだし、もっともっと長く使っていきたいステラってこともあり
今回は最上級のスペシャルメンテナンスコース特Aコース(技術料6,100円、メンテ上限20,000円)で依頼してみました!
こちらはハンドルに至るまで全てを分解し、お好みの調子に再調整して組み上げてくれるというまさにスペシャルなコース!!(゚ロ゚屮)屮
とはいえ、現状使用していて特に気になる点は無く
触ってみても、異音やゴリ感も無く快適そのもの♪
釣行ごとの簡易メンテはもちろん行っていますが
分解はしたことがないので、一度綺麗にしてもらおうってことでね
これまでもシマノのオーバーホールには何度か出したことがありますが
故障以外では、いずれも基本の技術料のみで特に追加がかかったことは無いんですよね
ってことは、今回も特に不調なわけではないので技術料6,100円の25%OFFで4,575円だろうな~
と思っていたんですが・・・
まずリールが返ってくるのがそもそも遅い・・・
いつもなら2~3週間程度だったと思うのですが
1か月以上経っても連絡がありません・・・
まぁキャンペーン中だし、そりゃ普段よりは混んでるよなとか考えてたら
1か月半ほどでオーバーホールから戻ってきました♪
っで、レジで金額聞いて思わずびっくり!
なんと上限ギリギリの約19,000円でした!!(゚ロ゚屮)屮
詳細を見ると、ギアの摩耗やらベアリングの回転不調やらで諸々交換していただいておる模様

返ってきたパーツを見ても、素人の私には特に傷んでるのは分かりませんが・・・
まぁそういうことなんでしょうね
ちょっと想定外でしたが、このまま使い続けていたら、もっと大きな故障に繋がっていたかもしれないし
まあステラですから元の価格を考えたら、5年に一度のメンテ料と考えると妥当なところでしょうか
これが他の手持ちのセフィアci4+とかルビアス辺りのリールだと
ちょっとやるせない気持ちになったでしょうね
5年前の機種だと既に型落ちですから、あとちょっと出せば新品買えそう(^◇^;)
そう考えるとハイエンドクラスのリール以外は特Aコースに出すのはリスキーな気が・・・
上限価格でいくと10,000円のBコースが妥当な気がするけど
でもどうせなら全分解して綺麗になって帰ってきて欲しい気もするし・・・
依頼する際に、「○○円以上なら交換不要」とかの指定もできるんかな?
ともあれこのステラちゃんは中身は新品同様になって帰ってきているはずですから
これからも大事に使って、バリバリと頑張ってもらいましょうかね(*´罒`*)
キャンペーン特典でいただいたこのタオル

カラビナも付いてて、サイズ感も釣り用になかなか便利そう♪
どうせしばらく釣りに行けそうもないし他のリールも出しちゃおうかな
と思ったら、キャンペーンは既に終わってるんすね・・・(๑•́ ₃ •̀๑)
行けないときの大定番!
お買い物はすこぶる捗ってますので
またちょこちょことアップしていけたらと思っております
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

相変わらず忙しくて、釣りにもキャンプにも行けない日々が続き・・・
来るべきその日をモチベーションに頑張ってますが
その日は決まって台風とか・・・大雨とか・・・
休日はお庭でずぶ濡れになりながら、素振りしてますヒラケンです

にほんブログ村
ちょっと前にSHIMANOのHP見てたら
「オーバーホールキャンペーン」なるものをやっていて
期間中は技術料が25%OFFになるとかで、どうせ釣りにも行けないしってことで
今回は、購入してから5年位経つけどまだ一度もオーバーホールに出していないステラをお願いしてみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
いつもなら基本コースであるBコース(技術料3,600円、メンテ上限10,000円)で依頼するんですが
せっかくのキャンペーンだし、もっともっと長く使っていきたいステラってこともあり
今回は最上級のスペシャルメンテナンスコース特Aコース(技術料6,100円、メンテ上限20,000円)で依頼してみました!
こちらはハンドルに至るまで全てを分解し、お好みの調子に再調整して組み上げてくれるというまさにスペシャルなコース!!(゚ロ゚屮)屮
とはいえ、現状使用していて特に気になる点は無く
触ってみても、異音やゴリ感も無く快適そのもの♪
釣行ごとの簡易メンテはもちろん行っていますが
分解はしたことがないので、一度綺麗にしてもらおうってことでね
これまでもシマノのオーバーホールには何度か出したことがありますが
故障以外では、いずれも基本の技術料のみで特に追加がかかったことは無いんですよね
ってことは、今回も特に不調なわけではないので技術料6,100円の25%OFFで4,575円だろうな~
と思っていたんですが・・・
まずリールが返ってくるのがそもそも遅い・・・
いつもなら2~3週間程度だったと思うのですが
1か月以上経っても連絡がありません・・・
まぁキャンペーン中だし、そりゃ普段よりは混んでるよなとか考えてたら
1か月半ほどでオーバーホールから戻ってきました♪
っで、レジで金額聞いて思わずびっくり!
なんと上限ギリギリの約19,000円でした!!(゚ロ゚屮)屮
詳細を見ると、ギアの摩耗やらベアリングの回転不調やらで諸々交換していただいておる模様

返ってきたパーツを見ても、素人の私には特に傷んでるのは分かりませんが・・・
まぁそういうことなんでしょうね
ちょっと想定外でしたが、このまま使い続けていたら、もっと大きな故障に繋がっていたかもしれないし
まあステラですから元の価格を考えたら、5年に一度のメンテ料と考えると妥当なところでしょうか
これが他の手持ちのセフィアci4+とかルビアス辺りのリールだと
ちょっとやるせない気持ちになったでしょうね
5年前の機種だと既に型落ちですから、あとちょっと出せば新品買えそう(^◇^;)
そう考えるとハイエンドクラスのリール以外は特Aコースに出すのはリスキーな気が・・・
上限価格でいくと10,000円のBコースが妥当な気がするけど
でもどうせなら全分解して綺麗になって帰ってきて欲しい気もするし・・・
依頼する際に、「○○円以上なら交換不要」とかの指定もできるんかな?
ともあれこのステラちゃんは中身は新品同様になって帰ってきているはずですから
これからも大事に使って、バリバリと頑張ってもらいましょうかね(*´罒`*)
キャンペーン特典でいただいたこのタオル

カラビナも付いてて、サイズ感も釣り用になかなか便利そう♪
どうせしばらく釣りに行けそうもないし他のリールも出しちゃおうかな
と思ったら、キャンペーンは既に終わってるんすね・・・(๑•́ ₃ •̀๑)
行けないときの大定番!
お買い物はすこぶる捗ってますので
またちょこちょことアップしていけたらと思っております
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2017年07月01日
ベイトが欲しいのん(๑ˇεˇ๑)
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、タイトルにもありますが
ベイトリールが欲しいんです(๑•́ ₃ •̀๑)
数年前からソルトライトゲームにおいても「ベイトフィネス」というジャンルが確立されつつあり
それなりにタックルも出ておりますが、私はあまりベイトについては良く分かってないので
正直フィネスなシーンでのベイトリールの優位性はピンとこないのです
ってかそもそもフィネスな釣りをあまりやりませんしね(^◇^;)
私がベイトリールを欲しいのは、別に実釣においてこんな風に有効とかってことじゃなく
ただただベイトリールをキャスティングしてみたいんです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ルアーマンとしてアングラーとしてやらずにはおれないわけであります
この気持ちは前々からあったので、ベイトフィネスが叫ばれだした頃に
一度購入を試みたんですが、今一つピンと来ずに買わずじまいでした
ここにきてベイトリール欲しい熱が再燃し
今思ってるのはロックフィッシュ用にテキサスとかメタル系のジグ用に1タックルあると
これはスピニングタックルと比較しても色々とメリットがあるのではと思っているわけであります(´-ω-`)
10lb前後の太いフロロが使えるし、底取りなんかも優位性がありそうな・・・
使用ルアーは10~20gくらいを想定しています
まぁなんせベイトリールのことをほとんど知らないので、ちょっと調べてみたところ
最近のベイトリールは技術の進歩著しく、少々のことではバックラッシュしないそうな(๑°⌓°๑)
ブレーキ設定をしっかりしとけば、ノーサミングでフルキャストしても大丈夫とか!!(゚ロ゚屮)屮
中でもシマノのDCシリーズはデジタルコンピューターでブレーキ調整がなされており
初心者でも簡単にキャストができるとかできないとか・・・
YouTubeの動画でノーサミングでスキッピングとかしてるのを観て
「もうこれに決まり!」と言わんばかりに検討を進めてまいりました!
あ、ちなみに一応言っておきますが、私はベイトリールについてほとんど無知なので
これまでの記述もまたこれからの記述にも誤った認識があるかと思いますのでそこはご勘弁を(^◇^;)
まずはシマノのDCリールの最高峰「アンタレスDC」
スピニングでいうところの「ステラ」ってことでよろしいでしょうか?
現行機種は昨年出た「16アンタレスDC」
全てにおいて妥協を許さず、シマノが今持てる技術の粋を全て注ぎ込んだって感じですかね(*´ω`*)
これいっとけば間違いないんでしょうが、お値段は6万近くするし
ステラもそうですが、やはり最初の1台にこれ選んじゃダメな気がすごくするので
ここはただただ指をくわえて見ておくことにします(´-ω-`)
ってことでお次は「メタニウムDC」
こいつもアンタレスほどではないにしてもなかなかの高性能機の模様
さしづめスピニングでいうところの「ヴァンキッシュ」ってところでしょうか?
現行機種は15年モデルの「15メタニウムDC」
キャスティング性能やブレーキシステムは好評のようですし
初心者はこれくらいがいいのかな~なんて思っちゃってますが
この下に「スコーピオンDC」ってのもありますね
これだと定価で約4万円、売値で3万弱・・・
うむ(´-ω-`)ちょうどいい感じがします
ただ、決して安いリールではありませんが
どうもあまり評判が良くないんですよね( ˘•ω•˘ ).。oஇ
DCの廉価版だとか、金は無いけどキィーン言わせたかったらこれみたいな・・・
なので、ここは無難にメタニウムDCにしようかな・・・とか思ってたのが今年の頭くらいの話で
言ってる間に、そろそろ夏ロックのシーズンが始まるので
「いっちょメタニウム買うか」と本格的に検討に入ったところ・・・
・・・ん!?
なにこれ?
なんと!?以前検討していた「スコーピオンDC」は11年モデルなんですが
今年に入ってフルモデルチェンジされ、17年モデルが発売されてるじゃないですか!
ちょっとスペックを見てみると・・・
今回のスコーピオンDCに搭載されているブレーキシステムは
上位機種「15メタニウムDC」と同じI-DC5を搭載とのこと
よって、飛距離やバックラッシュ等のキャスティング性能に関しては
15メタDCと同等らしいのです!!(゚ロ゚屮)屮
とはいえ、売値で約15,000円ほどお高いメタニウムDC
その差はどのあたりかと見てみると・・・
フレームの材質がスコーピオンDCはアルミなのに対してメタニウムDCはマグネシウム
ギアの材質がスコーピオンDCは超高強度真鍮なのに対してメタニウムDCは超々ジュラルミン
これらによりメタニウムDCの方が軽量化が図られ、本体重量が約25g軽くなっています
ただ剛性に関してはアルミや真鍮の方が強いようなので、+25gが気にならなければ
これはむしろスコーピオンDCの方がいいということになる・・・かな?
明らかにメタニウムDCに優位性があるのがマイクロモジュールギア採用で巻き心地がいいってことと
ベアリング数がスコーピオンDCの7個に対して9個ってところ
でもドラグ材質に関しては、メタニウムDCのカーボンワッシャに対してスコーピオンDCはカーボンクロスワッシャを採用と新製品の強みもあります
重量差はHRFの釣りにおいては気になるレベルでは無さそうだし・・・
見た目はメタニウムのシルバー基調よりもスコーピオンの黒基調の方が好み(*´ω`*)
ほんとは見た目でいくとカルカッタコンクエストがかっちょいいんですけどね~
ってなわけで、買っちゃいましたよ(*´罒`*)

SHIMANO 17スコーピオンDC 101HG
ハイギア(HG)モデルの左ハンドルにしました♪

全体が黒基調でメカニカルブレーキのノブに赤が入っています(๑´ㅂ`๑)

とりあえずフロロの12lbを巻いて準備は万端!
ロッドは以前に書いた今夏発売予定のTICTのやつを狙ってるんですが、今のところ発売日はまだ未定・・・
TICTアップセッターB802MH
とりあえずスピニングロッドに付けて投げてこようかな・・・
早く投げてえなぁ~(。>﹏<。)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、タイトルにもありますが
ベイトリールが欲しいんです(๑•́ ₃ •̀๑)
数年前からソルトライトゲームにおいても「ベイトフィネス」というジャンルが確立されつつあり
それなりにタックルも出ておりますが、私はあまりベイトについては良く分かってないので
正直フィネスなシーンでのベイトリールの優位性はピンとこないのです
ってかそもそもフィネスな釣りをあまりやりませんしね(^◇^;)
私がベイトリールを欲しいのは、別に実釣においてこんな風に有効とかってことじゃなく
ただただベイトリールをキャスティングしてみたいんです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ルアーマンとしてアングラーとしてやらずにはおれないわけであります
この気持ちは前々からあったので、ベイトフィネスが叫ばれだした頃に
一度購入を試みたんですが、今一つピンと来ずに買わずじまいでした
ここにきてベイトリール欲しい熱が再燃し
今思ってるのはロックフィッシュ用にテキサスとかメタル系のジグ用に1タックルあると
これはスピニングタックルと比較しても色々とメリットがあるのではと思っているわけであります(´-ω-`)
10lb前後の太いフロロが使えるし、底取りなんかも優位性がありそうな・・・
使用ルアーは10~20gくらいを想定しています
まぁなんせベイトリールのことをほとんど知らないので、ちょっと調べてみたところ
最近のベイトリールは技術の進歩著しく、少々のことではバックラッシュしないそうな(๑°⌓°๑)
ブレーキ設定をしっかりしとけば、ノーサミングでフルキャストしても大丈夫とか!!(゚ロ゚屮)屮
中でもシマノのDCシリーズはデジタルコンピューターでブレーキ調整がなされており
初心者でも簡単にキャストができるとかできないとか・・・
YouTubeの動画でノーサミングでスキッピングとかしてるのを観て
「もうこれに決まり!」と言わんばかりに検討を進めてまいりました!
あ、ちなみに一応言っておきますが、私はベイトリールについてほとんど無知なので
これまでの記述もまたこれからの記述にも誤った認識があるかと思いますのでそこはご勘弁を(^◇^;)
まずはシマノのDCリールの最高峰「アンタレスDC」
スピニングでいうところの「ステラ」ってことでよろしいでしょうか?
現行機種は昨年出た「16アンタレスDC」
全てにおいて妥協を許さず、シマノが今持てる技術の粋を全て注ぎ込んだって感じですかね(*´ω`*)
これいっとけば間違いないんでしょうが、お値段は6万近くするし
ステラもそうですが、やはり最初の1台にこれ選んじゃダメな気がすごくするので
ここはただただ指をくわえて見ておくことにします(´-ω-`)
ってことでお次は「メタニウムDC」
こいつもアンタレスほどではないにしてもなかなかの高性能機の模様
さしづめスピニングでいうところの「ヴァンキッシュ」ってところでしょうか?
現行機種は15年モデルの「15メタニウムDC」
キャスティング性能やブレーキシステムは好評のようですし
初心者はこれくらいがいいのかな~なんて思っちゃってますが
この下に「スコーピオンDC」ってのもありますね
これだと定価で約4万円、売値で3万弱・・・
うむ(´-ω-`)ちょうどいい感じがします
ただ、決して安いリールではありませんが
どうもあまり評判が良くないんですよね( ˘•ω•˘ ).。oஇ
DCの廉価版だとか、金は無いけどキィーン言わせたかったらこれみたいな・・・
なので、ここは無難にメタニウムDCにしようかな・・・とか思ってたのが今年の頭くらいの話で
言ってる間に、そろそろ夏ロックのシーズンが始まるので
「いっちょメタニウム買うか」と本格的に検討に入ったところ・・・
・・・ん!?
なにこれ?
なんと!?以前検討していた「スコーピオンDC」は11年モデルなんですが
今年に入ってフルモデルチェンジされ、17年モデルが発売されてるじゃないですか!
ちょっとスペックを見てみると・・・
今回のスコーピオンDCに搭載されているブレーキシステムは
上位機種「15メタニウムDC」と同じI-DC5を搭載とのこと
よって、飛距離やバックラッシュ等のキャスティング性能に関しては
15メタDCと同等らしいのです!!(゚ロ゚屮)屮
とはいえ、売値で約15,000円ほどお高いメタニウムDC
その差はどのあたりかと見てみると・・・
フレームの材質がスコーピオンDCはアルミなのに対してメタニウムDCはマグネシウム
ギアの材質がスコーピオンDCは超高強度真鍮なのに対してメタニウムDCは超々ジュラルミン
これらによりメタニウムDCの方が軽量化が図られ、本体重量が約25g軽くなっています
ただ剛性に関してはアルミや真鍮の方が強いようなので、+25gが気にならなければ
これはむしろスコーピオンDCの方がいいということになる・・・かな?
明らかにメタニウムDCに優位性があるのがマイクロモジュールギア採用で巻き心地がいいってことと
ベアリング数がスコーピオンDCの7個に対して9個ってところ
でもドラグ材質に関しては、メタニウムDCのカーボンワッシャに対してスコーピオンDCはカーボンクロスワッシャを採用と新製品の強みもあります
重量差はHRFの釣りにおいては気になるレベルでは無さそうだし・・・
見た目はメタニウムのシルバー基調よりもスコーピオンの黒基調の方が好み(*´ω`*)
ほんとは見た目でいくとカルカッタコンクエストがかっちょいいんですけどね~
ってなわけで、買っちゃいましたよ(*´罒`*)

SHIMANO 17スコーピオンDC 101HG
ハイギア(HG)モデルの左ハンドルにしました♪

全体が黒基調でメカニカルブレーキのノブに赤が入っています(๑´ㅂ`๑)

とりあえずフロロの12lbを巻いて準備は万端!
ロッドは以前に書いた今夏発売予定のTICTのやつを狙ってるんですが、今のところ発売日はまだ未定・・・
TICTアップセッターB802MH
とりあえずスピニングロッドに付けて投げてこようかな・・・
早く投げてえなぁ~(。>﹏<。)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2017年03月05日
タックルメンテナンス
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ちょっと前に初めてドラグのメンテナンスをやったところですが
ドラメンテ~セフィアci4+編
ドラメンテ~ステラ編
こんな本を見つけたので買ってみました

タックルメンテナンス完全マニュアル
DVDはまだ観ていませんが、ベイトリールとスピニングリールのメンテナンス方法が画像付きで説明されており
基本的なことばかりだとは思いますが、私にはとても参考になりました
今度暇なときにドラグ以外もメンテしてみようっと
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ちょっと前に初めてドラグのメンテナンスをやったところですが
ドラメンテ~セフィアci4+編
ドラメンテ~ステラ編
こんな本を見つけたので買ってみました

タックルメンテナンス完全マニュアル
DVDはまだ観ていませんが、ベイトリールとスピニングリールのメンテナンス方法が画像付きで説明されており
基本的なことばかりだとは思いますが、私にはとても参考になりました
今度暇なときにドラグ以外もメンテしてみようっと
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年12月18日
ドラメンテ~ステラ編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末の海は爆風大シケとのことなので、家でおとなしく洗車や掃除を・・・
ってことで、先日やったドラメンテのステラ編をヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
前回のセフィア編はコチラ
といっても、前回のセフィアと同じシマノのC3000タイプで構造もほとんど同じだったので、特にこれといってないのですが・・・(^◇^;)
では、簡単に

実は、楽天スーパーセール時にダブルハンドル買っちゃってます(o^∀^o)
このステラは元々C3000SDHとダブハン仕様だったのですが、エギングで使っているセフィアをダブハンにしたいなとなり・・・
でも、セフィアだと本体とさほど変わらない値段をハンドルに出すってのが、ちょっと抵抗あるななんて気もして・・・
ならばステラのハンドルを換装しようってことで、ステラのハンドルをセフィアに付けることにしました(๑´ㅂ`๑)
メバリングは一定速度でのリトリーブをするのにダブハンは有用だと思っていますが
エギングでは、それよりも軽さ重視でこれまでハンドルはシングル派でした
でも、ハンドルから手を離すと自重で勝手に回るのがちょっと気になりまして、ダブハンに移行した次第です
まぁ、私のハンドル談議はこの辺にしておいて・・・
スプールの中身を順番に取り出します

構造は見た感じセフィアとほぼほぼ同じようですね
スプール内にも同様にベアリングが入っているのでこれも取り出します

ベアリングは洗浄後にグリススプレーを

ワッシャーはパーツクリーナーで丹念に脱脂

そして元の順番に組み上げて完了~
2回目なので、かなりスムーズにできました♪
手でドラグを出してみる限りは、かなり調子よくなってる気がしますが
実釣で使ってみないとなんともですね(´-ω-`)
しかも、そこそこ大きいの掛けてみないことには判断しかねます・・・
ってことで、今年も残すところあと少し
なんとかあと1回行くぞ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末の海は爆風大シケとのことなので、家でおとなしく洗車や掃除を・・・
ってことで、先日やったドラメンテのステラ編をヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
前回のセフィア編はコチラ
といっても、前回のセフィアと同じシマノのC3000タイプで構造もほとんど同じだったので、特にこれといってないのですが・・・(^◇^;)
では、簡単に

実は、楽天スーパーセール時にダブルハンドル買っちゃってます(o^∀^o)
このステラは元々C3000SDHとダブハン仕様だったのですが、エギングで使っているセフィアをダブハンにしたいなとなり・・・
でも、セフィアだと本体とさほど変わらない値段をハンドルに出すってのが、ちょっと抵抗あるななんて気もして・・・
ならばステラのハンドルを換装しようってことで、ステラのハンドルをセフィアに付けることにしました(๑´ㅂ`๑)
メバリングは一定速度でのリトリーブをするのにダブハンは有用だと思っていますが
エギングでは、それよりも軽さ重視でこれまでハンドルはシングル派でした
でも、ハンドルから手を離すと自重で勝手に回るのがちょっと気になりまして、ダブハンに移行した次第です
まぁ、私のハンドル談議はこの辺にしておいて・・・
スプールの中身を順番に取り出します

構造は見た感じセフィアとほぼほぼ同じようですね
スプール内にも同様にベアリングが入っているのでこれも取り出します

ベアリングは洗浄後にグリススプレーを

ワッシャーはパーツクリーナーで丹念に脱脂

そして元の順番に組み上げて完了~
2回目なので、かなりスムーズにできました♪
手でドラグを出してみる限りは、かなり調子よくなってる気がしますが
実釣で使ってみないとなんともですね(´-ω-`)
しかも、そこそこ大きいの掛けてみないことには判断しかねます・・・
ってことで、今年も残すところあと少し
なんとかあと1回行くぞ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年12月10日
ドラメンテ~セフィアci4+編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
年内にあと2回は出撃したいと思っていますが、年末は何かと忙しく・・・
悶々とした週末を過ごしております( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、リールのメンテナンスをやってみました
「ドラグメンテナンス」略して「ドラメンテ」
なんかこんな名前の馬いましたね
特に明確な不良箇所があったわけでは無いのですが
今シーズンのエギングの際に、なんとなくドラグ調整に違和感のあったセフィアCi4+

ちなみにこれまではリールメンテといっても、分解系はやったことなく
毎釣行後に流水で洗浄し、オイルインジェクションからオイルをシュッと一吹きする程度
完全に故障っぽかったら、おとなしくメーカーオーバーホールに出しますが
ドラグのグリスアップくらいなら、なんとかなるかな~っと挑戦してみました♪
まず、用意するものは

古いグリスや油脂汚れを洗浄・脱脂するためのパーツクリーナーとその際の容器類、そして細かいパーツの着脱に使用するピンセット
筆はグリス塗るのに便利かなと思って、用意してみました
他には、拭き取り用のウエスがあればOKですが、ティッシュは細かい繊維が出るのでやめた方がいいようです
キッチンペーパーでも十分なようですが、ホムセンに色々と売ってたので、一応キムワイプとやらも買っときました

では、早速いってみましょう~
まずは、スプールを外します

ここまでは、当然やったことありますが、こっから先は未知の世界・・・
固定用のピンをピンセットで外し、中身を取り出します

最後に入れる順番や向きを間違わないように、入ってた順に並べて、写真も撮っておきます
パーツクリーナーを容器に入れて洗浄

金属や樹脂製のパーツは軽く吹き上げるだけで綺麗になりますが
フェルト製のワッシャーはクリーナーに漬けてはウエスに挟んで、ギュッと圧を加えるといった工程を数回繰り返し行い、しっかりと脱脂します
元から付着している古いグリスをしっかりと落としておかないと、トラブルの原因にもなるとのこと
まぁこんなもんでしょうか

フェルトワッシャーをもっと綺麗にしたかったのですが、頑張ってもこんなもんでした・・・
スプール内にも古いグリスや汚れが付着していたので

内部も綿棒を使ってお掃除

すると、真ん中にベアリングらしきものがあり、同じようにピンを外せば取り出せたので、これも洗浄しときました

そしてベアリングにはシマノのグリススプレーを

実はこれ、オイルスプレーとセットで購入して以前から持ってましたが、使うのは初めて
だって、買ってはみたものの、取説見たら「グリススプレーは、分解してグリスアップする場合以外は必要ございません」ですと・・・
これだけの用途だったら、一生持ちそうやなぁ(^◇^;)
さて、それではいよいよドラグのグリスアップ
肝心のグリスですが、色々調べているとIOS FACTORYのドラググリス「sirokuma(しろくま)」なるものの評判がいいもよう・・・
でも、とりあえず初めてなので、シマノ純正のものにしておきました

容器が瓶からチューブに変更したとのこと・・・
瓶タイプの方が、そのまま瓶に突っ込めて便利そうですが、そうもいかないため、筆を使ってヌリヌリしました

今一つ、適正な塗付量が分かりませんが、気持ち多めに塗り込んでいきます
う~ん・・・やっぱこれだとはみ出た分の無駄がけっこう出ちゃいますね
グリスアップしたら、元の通りに戻していけば完成♪

とりあえずは、問題なく完了♪なんとなく調整幅が広がり、粘りも出てきたような気がしますが、実際使ってみないと、まだ分かりませんね(^◇^;)
意外と簡単にできたので、このままステラのドラメンテもやっちゃいました♪
この時の様子はまた今度
・・・って、ドラグ部の構成はセフィアとほとんど同じだったんで、特に何もないですけどね
メバル釣れてるんかな~?
あと2回と言わず、1回でいいので、年内に釣り納めに行きた~い
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
年内にあと2回は出撃したいと思っていますが、年末は何かと忙しく・・・
悶々とした週末を過ごしております( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、リールのメンテナンスをやってみました
「ドラグメンテナンス」略して「ドラメンテ」
なんかこんな名前の馬いましたね
特に明確な不良箇所があったわけでは無いのですが
今シーズンのエギングの際に、なんとなくドラグ調整に違和感のあったセフィアCi4+

ちなみにこれまではリールメンテといっても、分解系はやったことなく
毎釣行後に流水で洗浄し、オイルインジェクションからオイルをシュッと一吹きする程度
完全に故障っぽかったら、おとなしくメーカーオーバーホールに出しますが
ドラグのグリスアップくらいなら、なんとかなるかな~っと挑戦してみました♪
まず、用意するものは

古いグリスや油脂汚れを洗浄・脱脂するためのパーツクリーナーとその際の容器類、そして細かいパーツの着脱に使用するピンセット
筆はグリス塗るのに便利かなと思って、用意してみました
他には、拭き取り用のウエスがあればOKですが、ティッシュは細かい繊維が出るのでやめた方がいいようです
キッチンペーパーでも十分なようですが、ホムセンに色々と売ってたので、一応キムワイプとやらも買っときました

では、早速いってみましょう~
まずは、スプールを外します

ここまでは、当然やったことありますが、こっから先は未知の世界・・・
固定用のピンをピンセットで外し、中身を取り出します

最後に入れる順番や向きを間違わないように、入ってた順に並べて、写真も撮っておきます
パーツクリーナーを容器に入れて洗浄

金属や樹脂製のパーツは軽く吹き上げるだけで綺麗になりますが
フェルト製のワッシャーはクリーナーに漬けてはウエスに挟んで、ギュッと圧を加えるといった工程を数回繰り返し行い、しっかりと脱脂します
元から付着している古いグリスをしっかりと落としておかないと、トラブルの原因にもなるとのこと
まぁこんなもんでしょうか

フェルトワッシャーをもっと綺麗にしたかったのですが、頑張ってもこんなもんでした・・・
スプール内にも古いグリスや汚れが付着していたので

内部も綿棒を使ってお掃除

すると、真ん中にベアリングらしきものがあり、同じようにピンを外せば取り出せたので、これも洗浄しときました

そしてベアリングにはシマノのグリススプレーを

実はこれ、オイルスプレーとセットで購入して以前から持ってましたが、使うのは初めて
だって、買ってはみたものの、取説見たら「グリススプレーは、分解してグリスアップする場合以外は必要ございません」ですと・・・
これだけの用途だったら、一生持ちそうやなぁ(^◇^;)
さて、それではいよいよドラグのグリスアップ
肝心のグリスですが、色々調べているとIOS FACTORYのドラググリス「sirokuma(しろくま)」なるものの評判がいいもよう・・・
でも、とりあえず初めてなので、シマノ純正のものにしておきました

容器が瓶からチューブに変更したとのこと・・・
瓶タイプの方が、そのまま瓶に突っ込めて便利そうですが、そうもいかないため、筆を使ってヌリヌリしました

今一つ、適正な塗付量が分かりませんが、気持ち多めに塗り込んでいきます
う~ん・・・やっぱこれだとはみ出た分の無駄がけっこう出ちゃいますね
グリスアップしたら、元の通りに戻していけば完成♪

とりあえずは、問題なく完了♪なんとなく調整幅が広がり、粘りも出てきたような気がしますが、実際使ってみないと、まだ分かりませんね(^◇^;)
意外と簡単にできたので、このままステラのドラメンテもやっちゃいました♪
この時の様子はまた今度
・・・って、ドラグ部の構成はセフィアとほとんど同じだったんで、特に何もないですけどね
メバル釣れてるんかな~?
あと2回と言わず、1回でいいので、年内に釣り納めに行きた~い
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月06日
アオリプラッギング
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ジグキャスターMXの鱗付けも兼ねて、行ってきました~
(Newタックル)
とは言え、ハマチだのカンパチだのを狙ってると鱗付けもままならないので
サゴシ狙いで昼過ぎからスタート
現地に着くと、沖の方で時折ライズがあり
少なからず入ってきているようです
100mくらい先の沖でバシャバシャやってますが
ショアジギタックルなら届くやろ!と急いで準備して、いざスタート!
まずは、40gのジグ(ショアジギ始めますか?)からキャストしてみましたが・・・
ん~・・・思ったほど飛びませんね(^◇^;)
これまで扱ったことのないタックルバランスなので
私のキャスティング技術にも問題があるんでしょうが
40gだと、ペンデュラムキャストしても今一つロッドに仕事をさせることができず
ペスペやエギングロッドで2~30gのじぐ投げるのと距離的には変わらない感じです
スペック上のルアー重量は25~90gとなっているので、もうちょっと重いジグの方が投げやすそうですね
ってことで、一応60gのメタルジグも3つほど用意してたので、早速結び替えてキャスト~
うん♪これだとバヒュ~ンと気持ちよく投げられますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
でも、目標地点までは及ばず・・・
まだ今一つキャストのコツがつかめず、思ったほどは飛ばせませんでした
たまに、岸に近いところでもライズは起きているんですが
なかなか反応がなく、ボトムでスローに狙っていくとモゾッとしたアタリが・・・
はい、安定のこの子ですね(*´ω`*)

鱗付けはエソで完了~(๑•́ ₃ •̀๑)
そのあと、2度ほどサゴシっぽいバイトがありましたが
結局バラシてしまい、ショアジギングの部は終了
夕マヅメからのメバリングへと移動しました
やや風が強いですが、ここ最近の爆風釣行と比べれば全然マシだし
海は、いい感じのさらしもできてて雰囲気はむんむん(๑´ㅂ`๑)
でしたが・・・
途中雨にも降られつつ6時間程がっつりやりこみましたが
メバルはNo FishでFinish(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
う~ん・・・まだ水温も高いし、ちょっと早いんかな・・・
極小バイトはたまにあるんですが、アジっぽかったですね
時々アジングにシフトしてジグ単もやってみたんですが
豆アジが1匹、事故っぽく釣れたのみで、再現性はありませんでしたね
残念ながら本日は完敗でした~٩(๑`^´๑)۶
あっ、そうそう
タイトルにもありますが、メバリング中、シュガーミノー50Sを引いてきて
ピック前に見てみると、なんかチェイスしてきてる
なかなか立派な魚影・・・ん?違う!イカや~(๑°⌓°๑)
軽くトゥイッチ入れて止めると、一発でスーッと抱いてきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
トレブルフックで心配でしたが、軽く合わせると無事にフッキング٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
抜きあげると、そこそこ良型のアオリイカ
スマホを車内に置いてきちゃったので画像無しですが
胴長20㎝近い今季MAXレベルのアオリイカがプラグで釣れちゃいました(^◇^;)
結局狙ったターゲットは何も釣れませんでしたが
釣り場でコアなメバラーさんともお話ができ、いい釣行となりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
もうエギングタックルは持って行ってないので
今回みたいにチャンスがあれば、ペスペでできるように
エギだけ何個か用意はしていますが
アオリイカはこれが最後かもな~
次回こそはメバルちゃんを拝みたいところです(๑´ㅂ`๑)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ジグキャスターMXの鱗付けも兼ねて、行ってきました~
(Newタックル)
とは言え、ハマチだのカンパチだのを狙ってると鱗付けもままならないので
サゴシ狙いで昼過ぎからスタート
現地に着くと、沖の方で時折ライズがあり
少なからず入ってきているようです
100mくらい先の沖でバシャバシャやってますが
ショアジギタックルなら届くやろ!と急いで準備して、いざスタート!
まずは、40gのジグ(ショアジギ始めますか?)からキャストしてみましたが・・・
ん~・・・思ったほど飛びませんね(^◇^;)
これまで扱ったことのないタックルバランスなので
私のキャスティング技術にも問題があるんでしょうが
40gだと、ペンデュラムキャストしても今一つロッドに仕事をさせることができず
ペスペやエギングロッドで2~30gのじぐ投げるのと距離的には変わらない感じです
スペック上のルアー重量は25~90gとなっているので、もうちょっと重いジグの方が投げやすそうですね
ってことで、一応60gのメタルジグも3つほど用意してたので、早速結び替えてキャスト~
うん♪これだとバヒュ~ンと気持ちよく投げられますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
でも、目標地点までは及ばず・・・
まだ今一つキャストのコツがつかめず、思ったほどは飛ばせませんでした
たまに、岸に近いところでもライズは起きているんですが
なかなか反応がなく、ボトムでスローに狙っていくとモゾッとしたアタリが・・・
はい、安定のこの子ですね(*´ω`*)
鱗付けはエソで完了~(๑•́ ₃ •̀๑)
そのあと、2度ほどサゴシっぽいバイトがありましたが
結局バラシてしまい、ショアジギングの部は終了
夕マヅメからのメバリングへと移動しました
やや風が強いですが、ここ最近の爆風釣行と比べれば全然マシだし
海は、いい感じのさらしもできてて雰囲気はむんむん(๑´ㅂ`๑)
でしたが・・・
途中雨にも降られつつ6時間程がっつりやりこみましたが
メバルはNo FishでFinish(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
う~ん・・・まだ水温も高いし、ちょっと早いんかな・・・
極小バイトはたまにあるんですが、アジっぽかったですね
時々アジングにシフトしてジグ単もやってみたんですが
豆アジが1匹、事故っぽく釣れたのみで、再現性はありませんでしたね
残念ながら本日は完敗でした~٩(๑`^´๑)۶
あっ、そうそう
タイトルにもありますが、メバリング中、シュガーミノー50Sを引いてきて
ピック前に見てみると、なんかチェイスしてきてる
なかなか立派な魚影・・・ん?違う!イカや~(๑°⌓°๑)
軽くトゥイッチ入れて止めると、一発でスーッと抱いてきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
トレブルフックで心配でしたが、軽く合わせると無事にフッキング٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
抜きあげると、そこそこ良型のアオリイカ
スマホを車内に置いてきちゃったので画像無しですが
胴長20㎝近い今季MAXレベルのアオリイカがプラグで釣れちゃいました(^◇^;)
結局狙ったターゲットは何も釣れませんでしたが
釣り場でコアなメバラーさんともお話ができ、いい釣行となりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
もうエギングタックルは持って行ってないので
今回みたいにチャンスがあれば、ペスペでできるように
エギだけ何個か用意はしていますが
アオリイカはこれが最後かもな~
次回こそはメバルちゃんを拝みたいところです(๑´ㅂ`๑)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
Posted by ヒラケン at
23:37
│Comments(0)
│【エギング】│【メバリング】│【アジング】│ロッド│リール│JIG CASTER MX96MH│バイオマスターSW5000XG
2016年11月05日
Newタックル
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
![]() シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 5000XG 13 BIO-SW 5000XG SCM【あす楽対応】 |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年09月03日
そろそろ開幕(๑´ㅂ`๑)
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りの記事は久しぶりな気がします(^◇^;)
なかなか行けてないんですが、ブログ見返すと最後の釣行記事は6月ですね
その間、3回くらいかな・・・?メバリング&夏Rockに行ってはおりますが・・・
目立った釣果は無く、しょぼ~んな釣行が続いております(๑•́ ₃ •̀๑)
先週は秋イカ調査も兼ねての釣行で
ペスペでエギも投げてみたんですが
特大餃子?特大ホタルイカ?みたいなかわいいサイズがわらわらと湧いてきて
自分とほぼ同サイズ位のエギに果敢にアタックしてきてくれました(*´ω`*)
そろそろ秋イカシーズン開幕ですね~♪
初物ってことで、がっつりフッキングしちゃってるのを3杯ほどお持ち帰りし
あとは、お帰りいただきました
私のホームは、春夏シーズンは、それほど釣り人は居ないんですが
もう既に、どの場所もエギンガーでびっしり・・・
秋イカは、ポイントへのエントリーが最大の至難だな~・・・
ってことで、私の秋イカ用のタックルを・・・

オリムピック ヌーボカラマレッティー・トゥレ
GONCTS-862Mです
これはエギングというか、釣りを始めたころに最初に買ったロッドで
釣りメーカーと言ったらダイワかシマノくらいしか知らなかったので
エメラルダスかセフィアの8f台のライトなやつを・・・と思っていたんですが
ちょうどセールで半額で売られており、聞くと自社ブランクで日本製だし
ってことで、なんとなく購入してみました(๑´ㅂ`๑)
とっても軽くて、シャキッとしつつも、しなやかな感じで
2.5~3.5号のエギがメインの秋エギングにはちょうどいいです♪
軽さだけではないんでしょうが、エギングで、この軽さというのは
私にとっては、かなりのアドバンテージと思っていますので
リールも軽いものをということでセフィア CI4+を選択
今となってはダブルハンドルの方が良かったなとか思ってますが
これもとにかく軽いものをということで190gのシングルハンドルを選び
ロッド&リール合わせても300g以下という軽量タックルです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
最初に何気なく手にした1本だし、そろそろ新しいのを・・・と
昨年くらいから思ってますが、実用面で特に不満が無く
なんだかんだ使い続けておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
(春イカ用にはカンジのCN-86senseを昨年購入)
今年は1本新調しようかなとあれこれ物色していましたが
ライトショアジギングのタックルも欲しくなり
持病の「ええ~い
もうどれも買ってまえ~
」が発動しない限りは
どうやら、今年も活躍してもらうことになりそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
この夏は、ベイトタックルを導入して、本格的に夏Rockを!とか意気込んでいましたが
思ったほど釣りにも行けず、良型キジハタも不発に終わりました(*>_<*)
今秋はアオリイカはもちろんですが
まだほとんど使っていない53TZでアジングにも参戦予定(*´罒`*)
そして、言ってる間にメバリングシーズンへと・・・
いやぁ~ワクワクしてきましたよ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りの記事は久しぶりな気がします(^◇^;)
なかなか行けてないんですが、ブログ見返すと最後の釣行記事は6月ですね

その間、3回くらいかな・・・?メバリング&夏Rockに行ってはおりますが・・・
目立った釣果は無く、しょぼ~んな釣行が続いております(๑•́ ₃ •̀๑)
先週は秋イカ調査も兼ねての釣行で
ペスペでエギも投げてみたんですが
特大餃子?特大ホタルイカ?みたいなかわいいサイズがわらわらと湧いてきて
自分とほぼ同サイズ位のエギに果敢にアタックしてきてくれました(*´ω`*)
そろそろ秋イカシーズン開幕ですね~♪
初物ってことで、がっつりフッキングしちゃってるのを3杯ほどお持ち帰りし

あとは、お帰りいただきました
私のホームは、春夏シーズンは、それほど釣り人は居ないんですが
もう既に、どの場所もエギンガーでびっしり・・・

秋イカは、ポイントへのエントリーが最大の至難だな~・・・
ってことで、私の秋イカ用のタックルを・・・

オリムピック ヌーボカラマレッティー・トゥレ
GONCTS-862Mです
これはエギングというか、釣りを始めたころに最初に買ったロッドで
釣りメーカーと言ったらダイワかシマノくらいしか知らなかったので
エメラルダスかセフィアの8f台のライトなやつを・・・と思っていたんですが
ちょうどセールで半額で売られており、聞くと自社ブランクで日本製だし
ってことで、なんとなく購入してみました(๑´ㅂ`๑)
とっても軽くて、シャキッとしつつも、しなやかな感じで
2.5~3.5号のエギがメインの秋エギングにはちょうどいいです♪
軽さだけではないんでしょうが、エギングで、この軽さというのは
私にとっては、かなりのアドバンテージと思っていますので
リールも軽いものをということでセフィア CI4+を選択
今となってはダブルハンドルの方が良かったなとか思ってますが
これもとにかく軽いものをということで190gのシングルハンドルを選び
ロッド&リール合わせても300g以下という軽量タックルです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
最初に何気なく手にした1本だし、そろそろ新しいのを・・・と
昨年くらいから思ってますが、実用面で特に不満が無く
なんだかんだ使い続けておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
(春イカ用にはカンジのCN-86senseを昨年購入)
今年は1本新調しようかなとあれこれ物色していましたが
ライトショアジギングのタックルも欲しくなり

持病の「ええ~い


どうやら、今年も活躍してもらうことになりそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
この夏は、ベイトタックルを導入して、本格的に夏Rockを!とか意気込んでいましたが
思ったほど釣りにも行けず、良型キジハタも不発に終わりました(*>_<*)
今秋はアオリイカはもちろんですが
まだほとんど使っていない53TZでアジングにも参戦予定(*´罒`*)
そして、言ってる間にメバリングシーズンへと・・・
いやぁ~ワクワクしてきましたよ~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年05月27日
CN-86sense
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ釣りに行けてないので
ブログもアウトドアネタが続いております
ってことで、久しぶりにMyタックルの紹介をしたいと思います♪
これまでの 『85ペスペ』 『74エレクトロ』 『ブルカレ53/TZ』
に続くのは・・・

カンジインターナショナル クリックスCN-86 sense
メーカーさんの売り文句をお借りすると
スラッグジャークに特化し、シャープなシャクリ感を追求!
自重110gと極限までの軽量化に成功!
しかし、軽さだけでは無く3キロ超モンスターの圧倒的パワーにも
耐えうるトルクとパワーを兼ね備えたエキスパートモデル
って感じで、主に春イカ用のエギングに使用しておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ
元々発売されたのはけっこう前のようで
あのエギング界のドン重見典宏氏の弟子で
年間釣行日数300日オーバーの
CRAZY ANGLERこぢこぢ氏プロデュースのエギングロッド!
私はこのロッドについては詳しく知りませんでしたが
KANJIの10周年記念限定モデルと偶然出会い
これまでは秋イカ用のライトエギングロッドしか持っていなかったため
ちょうど春イカ用に1本欲しかったこともあり購入しました
また、通常モデルは46,000円のところ
10周年記念限定モデルは、なんと29,000円!
特にコストダウンが図られているわけでもなく
変更点はグリップ周りのパーツがオレンジになったのと
バット部とセパレート部に4軸カーボンクロスが採用となった点だけで
その他ブランク・ガイド等は全く同じなので、とってもお得(๑˃̵ᴗ˂̵)و
グリップエンドも洒落が効いてます♪

確か通常モデルは「強風退散」だったと思います
スラックジャークに特化しているということで
シャキッとしていますが、実際に使ってみると
ティップは思った以上にしなやかでネバリがあります
今季はまだ一度も姿を見せてはくれませんが
そろそろこのロッドを気持ちよく曲げてみたいところ(・ε・`)
今週末もちょっと微妙ですが・・・
次回はメバルタックルと一緒にこいつも連れて行こうと思います♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ釣りに行けてないので
ブログもアウトドアネタが続いております
ってことで、久しぶりにMyタックルの紹介をしたいと思います♪
これまでの 『85ペスペ』 『74エレクトロ』 『ブルカレ53/TZ』
に続くのは・・・

カンジインターナショナル クリックスCN-86 sense
メーカーさんの売り文句をお借りすると
スラッグジャークに特化し、シャープなシャクリ感を追求!
自重110gと極限までの軽量化に成功!
しかし、軽さだけでは無く3キロ超モンスターの圧倒的パワーにも
耐えうるトルクとパワーを兼ね備えたエキスパートモデル

って感じで、主に春イカ用のエギングに使用しておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ
元々発売されたのはけっこう前のようで
あのエギング界のドン重見典宏氏の弟子で
年間釣行日数300日オーバーの
CRAZY ANGLERこぢこぢ氏プロデュースのエギングロッド!
私はこのロッドについては詳しく知りませんでしたが
KANJIの10周年記念限定モデルと偶然出会い
これまでは秋イカ用のライトエギングロッドしか持っていなかったため
ちょうど春イカ用に1本欲しかったこともあり購入しました
また、通常モデルは46,000円のところ
10周年記念限定モデルは、なんと29,000円!
特にコストダウンが図られているわけでもなく
変更点はグリップ周りのパーツがオレンジになったのと
バット部とセパレート部に4軸カーボンクロスが採用となった点だけで
その他ブランク・ガイド等は全く同じなので、とってもお得(๑˃̵ᴗ˂̵)و
グリップエンドも洒落が効いてます♪

確か通常モデルは「強風退散」だったと思います
スラックジャークに特化しているということで
シャキッとしていますが、実際に使ってみると
ティップは思った以上にしなやかでネバリがあります
今季はまだ一度も姿を見せてはくれませんが
そろそろこのロッドを気持ちよく曲げてみたいところ(・ε・`)
今週末もちょっと微妙ですが・・・
次回はメバルタックルと一緒にこいつも連れて行こうと思います♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村