2016年12月10日
ドラメンテ~セフィアci4+編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
年内にあと2回は出撃したいと思っていますが、年末は何かと忙しく・・・
悶々とした週末を過ごしております( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、リールのメンテナンスをやってみました
「ドラグメンテナンス」略して「ドラメンテ」
なんかこんな名前の馬いましたね
特に明確な不良箇所があったわけでは無いのですが
今シーズンのエギングの際に、なんとなくドラグ調整に違和感のあったセフィアCi4+

ちなみにこれまではリールメンテといっても、分解系はやったことなく
毎釣行後に流水で洗浄し、オイルインジェクションからオイルをシュッと一吹きする程度
完全に故障っぽかったら、おとなしくメーカーオーバーホールに出しますが
ドラグのグリスアップくらいなら、なんとかなるかな~っと挑戦してみました♪
まず、用意するものは

古いグリスや油脂汚れを洗浄・脱脂するためのパーツクリーナーとその際の容器類、そして細かいパーツの着脱に使用するピンセット
筆はグリス塗るのに便利かなと思って、用意してみました
他には、拭き取り用のウエスがあればOKですが、ティッシュは細かい繊維が出るのでやめた方がいいようです
キッチンペーパーでも十分なようですが、ホムセンに色々と売ってたので、一応キムワイプとやらも買っときました

では、早速いってみましょう~
まずは、スプールを外します

ここまでは、当然やったことありますが、こっから先は未知の世界・・・
固定用のピンをピンセットで外し、中身を取り出します

最後に入れる順番や向きを間違わないように、入ってた順に並べて、写真も撮っておきます
パーツクリーナーを容器に入れて洗浄

金属や樹脂製のパーツは軽く吹き上げるだけで綺麗になりますが
フェルト製のワッシャーはクリーナーに漬けてはウエスに挟んで、ギュッと圧を加えるといった工程を数回繰り返し行い、しっかりと脱脂します
元から付着している古いグリスをしっかりと落としておかないと、トラブルの原因にもなるとのこと
まぁこんなもんでしょうか

フェルトワッシャーをもっと綺麗にしたかったのですが、頑張ってもこんなもんでした・・・
スプール内にも古いグリスや汚れが付着していたので

内部も綿棒を使ってお掃除

すると、真ん中にベアリングらしきものがあり、同じようにピンを外せば取り出せたので、これも洗浄しときました

そしてベアリングにはシマノのグリススプレーを

実はこれ、オイルスプレーとセットで購入して以前から持ってましたが、使うのは初めて
だって、買ってはみたものの、取説見たら「グリススプレーは、分解してグリスアップする場合以外は必要ございません」ですと・・・
これだけの用途だったら、一生持ちそうやなぁ(^◇^;)
さて、それではいよいよドラグのグリスアップ
肝心のグリスですが、色々調べているとIOS FACTORYのドラググリス「sirokuma(しろくま)」なるものの評判がいいもよう・・・
でも、とりあえず初めてなので、シマノ純正のものにしておきました

容器が瓶からチューブに変更したとのこと・・・
瓶タイプの方が、そのまま瓶に突っ込めて便利そうですが、そうもいかないため、筆を使ってヌリヌリしました

今一つ、適正な塗付量が分かりませんが、気持ち多めに塗り込んでいきます
う~ん・・・やっぱこれだとはみ出た分の無駄がけっこう出ちゃいますね
グリスアップしたら、元の通りに戻していけば完成♪

とりあえずは、問題なく完了♪なんとなく調整幅が広がり、粘りも出てきたような気がしますが、実際使ってみないと、まだ分かりませんね(^◇^;)
意外と簡単にできたので、このままステラのドラメンテもやっちゃいました♪
この時の様子はまた今度
・・・って、ドラグ部の構成はセフィアとほとんど同じだったんで、特に何もないですけどね
メバル釣れてるんかな~?
あと2回と言わず、1回でいいので、年内に釣り納めに行きた~い
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
年内にあと2回は出撃したいと思っていますが、年末は何かと忙しく・・・
悶々とした週末を過ごしております( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、リールのメンテナンスをやってみました
「ドラグメンテナンス」略して「ドラメンテ」
なんかこんな名前の馬いましたね
特に明確な不良箇所があったわけでは無いのですが
今シーズンのエギングの際に、なんとなくドラグ調整に違和感のあったセフィアCi4+

ちなみにこれまではリールメンテといっても、分解系はやったことなく
毎釣行後に流水で洗浄し、オイルインジェクションからオイルをシュッと一吹きする程度
完全に故障っぽかったら、おとなしくメーカーオーバーホールに出しますが
ドラグのグリスアップくらいなら、なんとかなるかな~っと挑戦してみました♪
まず、用意するものは

古いグリスや油脂汚れを洗浄・脱脂するためのパーツクリーナーとその際の容器類、そして細かいパーツの着脱に使用するピンセット
筆はグリス塗るのに便利かなと思って、用意してみました
他には、拭き取り用のウエスがあればOKですが、ティッシュは細かい繊維が出るのでやめた方がいいようです
キッチンペーパーでも十分なようですが、ホムセンに色々と売ってたので、一応キムワイプとやらも買っときました

では、早速いってみましょう~
まずは、スプールを外します

ここまでは、当然やったことありますが、こっから先は未知の世界・・・
固定用のピンをピンセットで外し、中身を取り出します

最後に入れる順番や向きを間違わないように、入ってた順に並べて、写真も撮っておきます
パーツクリーナーを容器に入れて洗浄

金属や樹脂製のパーツは軽く吹き上げるだけで綺麗になりますが
フェルト製のワッシャーはクリーナーに漬けてはウエスに挟んで、ギュッと圧を加えるといった工程を数回繰り返し行い、しっかりと脱脂します
元から付着している古いグリスをしっかりと落としておかないと、トラブルの原因にもなるとのこと
まぁこんなもんでしょうか

フェルトワッシャーをもっと綺麗にしたかったのですが、頑張ってもこんなもんでした・・・
スプール内にも古いグリスや汚れが付着していたので

内部も綿棒を使ってお掃除

すると、真ん中にベアリングらしきものがあり、同じようにピンを外せば取り出せたので、これも洗浄しときました

そしてベアリングにはシマノのグリススプレーを

実はこれ、オイルスプレーとセットで購入して以前から持ってましたが、使うのは初めて
だって、買ってはみたものの、取説見たら「グリススプレーは、分解してグリスアップする場合以外は必要ございません」ですと・・・
これだけの用途だったら、一生持ちそうやなぁ(^◇^;)
さて、それではいよいよドラグのグリスアップ
肝心のグリスですが、色々調べているとIOS FACTORYのドラググリス「sirokuma(しろくま)」なるものの評判がいいもよう・・・
でも、とりあえず初めてなので、シマノ純正のものにしておきました

容器が瓶からチューブに変更したとのこと・・・
瓶タイプの方が、そのまま瓶に突っ込めて便利そうですが、そうもいかないため、筆を使ってヌリヌリしました

今一つ、適正な塗付量が分かりませんが、気持ち多めに塗り込んでいきます
う~ん・・・やっぱこれだとはみ出た分の無駄がけっこう出ちゃいますね
グリスアップしたら、元の通りに戻していけば完成♪

とりあえずは、問題なく完了♪なんとなく調整幅が広がり、粘りも出てきたような気がしますが、実際使ってみないと、まだ分かりませんね(^◇^;)
意外と簡単にできたので、このままステラのドラメンテもやっちゃいました♪
この時の様子はまた今度
・・・って、ドラグ部の構成はセフィアとほとんど同じだったんで、特に何もないですけどね
メバル釣れてるんかな~?
あと2回と言わず、1回でいいので、年内に釣り納めに行きた~い
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年09月03日
そろそろ開幕(๑´ㅂ`๑)
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りの記事は久しぶりな気がします(^◇^;)
なかなか行けてないんですが、ブログ見返すと最後の釣行記事は6月ですね
その間、3回くらいかな・・・?メバリング&夏Rockに行ってはおりますが・・・
目立った釣果は無く、しょぼ~んな釣行が続いております(๑•́ ₃ •̀๑)
先週は秋イカ調査も兼ねての釣行で
ペスペでエギも投げてみたんですが
特大餃子?特大ホタルイカ?みたいなかわいいサイズがわらわらと湧いてきて
自分とほぼ同サイズ位のエギに果敢にアタックしてきてくれました(*´ω`*)
そろそろ秋イカシーズン開幕ですね~♪
初物ってことで、がっつりフッキングしちゃってるのを3杯ほどお持ち帰りし
あとは、お帰りいただきました
私のホームは、春夏シーズンは、それほど釣り人は居ないんですが
もう既に、どの場所もエギンガーでびっしり・・・
秋イカは、ポイントへのエントリーが最大の至難だな~・・・
ってことで、私の秋イカ用のタックルを・・・

オリムピック ヌーボカラマレッティー・トゥレ
GONCTS-862Mです
これはエギングというか、釣りを始めたころに最初に買ったロッドで
釣りメーカーと言ったらダイワかシマノくらいしか知らなかったので
エメラルダスかセフィアの8f台のライトなやつを・・・と思っていたんですが
ちょうどセールで半額で売られており、聞くと自社ブランクで日本製だし
ってことで、なんとなく購入してみました(๑´ㅂ`๑)
とっても軽くて、シャキッとしつつも、しなやかな感じで
2.5~3.5号のエギがメインの秋エギングにはちょうどいいです♪
軽さだけではないんでしょうが、エギングで、この軽さというのは
私にとっては、かなりのアドバンテージと思っていますので
リールも軽いものをということでセフィア CI4+を選択
今となってはダブルハンドルの方が良かったなとか思ってますが
これもとにかく軽いものをということで190gのシングルハンドルを選び
ロッド&リール合わせても300g以下という軽量タックルです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
最初に何気なく手にした1本だし、そろそろ新しいのを・・・と
昨年くらいから思ってますが、実用面で特に不満が無く
なんだかんだ使い続けておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
(春イカ用にはカンジのCN-86senseを昨年購入)
今年は1本新調しようかなとあれこれ物色していましたが
ライトショアジギングのタックルも欲しくなり
持病の「ええ~い
もうどれも買ってまえ~
」が発動しない限りは
どうやら、今年も活躍してもらうことになりそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
この夏は、ベイトタックルを導入して、本格的に夏Rockを!とか意気込んでいましたが
思ったほど釣りにも行けず、良型キジハタも不発に終わりました(*>_<*)
今秋はアオリイカはもちろんですが
まだほとんど使っていない53TZでアジングにも参戦予定(*´罒`*)
そして、言ってる間にメバリングシーズンへと・・・
いやぁ~ワクワクしてきましたよ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りの記事は久しぶりな気がします(^◇^;)
なかなか行けてないんですが、ブログ見返すと最後の釣行記事は6月ですね

その間、3回くらいかな・・・?メバリング&夏Rockに行ってはおりますが・・・
目立った釣果は無く、しょぼ~んな釣行が続いております(๑•́ ₃ •̀๑)
先週は秋イカ調査も兼ねての釣行で
ペスペでエギも投げてみたんですが
特大餃子?特大ホタルイカ?みたいなかわいいサイズがわらわらと湧いてきて
自分とほぼ同サイズ位のエギに果敢にアタックしてきてくれました(*´ω`*)
そろそろ秋イカシーズン開幕ですね~♪
初物ってことで、がっつりフッキングしちゃってるのを3杯ほどお持ち帰りし

あとは、お帰りいただきました
私のホームは、春夏シーズンは、それほど釣り人は居ないんですが
もう既に、どの場所もエギンガーでびっしり・・・

秋イカは、ポイントへのエントリーが最大の至難だな~・・・
ってことで、私の秋イカ用のタックルを・・・

オリムピック ヌーボカラマレッティー・トゥレ
GONCTS-862Mです
これはエギングというか、釣りを始めたころに最初に買ったロッドで
釣りメーカーと言ったらダイワかシマノくらいしか知らなかったので
エメラルダスかセフィアの8f台のライトなやつを・・・と思っていたんですが
ちょうどセールで半額で売られており、聞くと自社ブランクで日本製だし
ってことで、なんとなく購入してみました(๑´ㅂ`๑)
とっても軽くて、シャキッとしつつも、しなやかな感じで
2.5~3.5号のエギがメインの秋エギングにはちょうどいいです♪
軽さだけではないんでしょうが、エギングで、この軽さというのは
私にとっては、かなりのアドバンテージと思っていますので
リールも軽いものをということでセフィア CI4+を選択
今となってはダブルハンドルの方が良かったなとか思ってますが
これもとにかく軽いものをということで190gのシングルハンドルを選び
ロッド&リール合わせても300g以下という軽量タックルです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
最初に何気なく手にした1本だし、そろそろ新しいのを・・・と
昨年くらいから思ってますが、実用面で特に不満が無く
なんだかんだ使い続けておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
(春イカ用にはカンジのCN-86senseを昨年購入)
今年は1本新調しようかなとあれこれ物色していましたが
ライトショアジギングのタックルも欲しくなり

持病の「ええ~い


どうやら、今年も活躍してもらうことになりそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
この夏は、ベイトタックルを導入して、本格的に夏Rockを!とか意気込んでいましたが
思ったほど釣りにも行けず、良型キジハタも不発に終わりました(*>_<*)
今秋はアオリイカはもちろんですが
まだほとんど使っていない53TZでアジングにも参戦予定(*´罒`*)
そして、言ってる間にメバリングシーズンへと・・・
いやぁ~ワクワクしてきましたよ~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年05月27日
CN-86sense
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ釣りに行けてないので
ブログもアウトドアネタが続いております
ってことで、久しぶりにMyタックルの紹介をしたいと思います♪
これまでの 『85ペスペ』 『74エレクトロ』 『ブルカレ53/TZ』
に続くのは・・・

カンジインターナショナル クリックスCN-86 sense
メーカーさんの売り文句をお借りすると
スラッグジャークに特化し、シャープなシャクリ感を追求!
自重110gと極限までの軽量化に成功!
しかし、軽さだけでは無く3キロ超モンスターの圧倒的パワーにも
耐えうるトルクとパワーを兼ね備えたエキスパートモデル
って感じで、主に春イカ用のエギングに使用しておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ
元々発売されたのはけっこう前のようで
あのエギング界のドン重見典宏氏の弟子で
年間釣行日数300日オーバーの
CRAZY ANGLERこぢこぢ氏プロデュースのエギングロッド!
私はこのロッドについては詳しく知りませんでしたが
KANJIの10周年記念限定モデルと偶然出会い
これまでは秋イカ用のライトエギングロッドしか持っていなかったため
ちょうど春イカ用に1本欲しかったこともあり購入しました
また、通常モデルは46,000円のところ
10周年記念限定モデルは、なんと29,000円!
特にコストダウンが図られているわけでもなく
変更点はグリップ周りのパーツがオレンジになったのと
バット部とセパレート部に4軸カーボンクロスが採用となった点だけで
その他ブランク・ガイド等は全く同じなので、とってもお得(๑˃̵ᴗ˂̵)و
グリップエンドも洒落が効いてます♪

確か通常モデルは「強風退散」だったと思います
スラックジャークに特化しているということで
シャキッとしていますが、実際に使ってみると
ティップは思った以上にしなやかでネバリがあります
今季はまだ一度も姿を見せてはくれませんが
そろそろこのロッドを気持ちよく曲げてみたいところ(・ε・`)
今週末もちょっと微妙ですが・・・
次回はメバルタックルと一緒にこいつも連れて行こうと思います♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ釣りに行けてないので
ブログもアウトドアネタが続いております
ってことで、久しぶりにMyタックルの紹介をしたいと思います♪
これまでの 『85ペスペ』 『74エレクトロ』 『ブルカレ53/TZ』
に続くのは・・・

カンジインターナショナル クリックスCN-86 sense
メーカーさんの売り文句をお借りすると
スラッグジャークに特化し、シャープなシャクリ感を追求!
自重110gと極限までの軽量化に成功!
しかし、軽さだけでは無く3キロ超モンスターの圧倒的パワーにも
耐えうるトルクとパワーを兼ね備えたエキスパートモデル

って感じで、主に春イカ用のエギングに使用しておりますヽ(•̀ω•́ )ゝ
元々発売されたのはけっこう前のようで
あのエギング界のドン重見典宏氏の弟子で
年間釣行日数300日オーバーの
CRAZY ANGLERこぢこぢ氏プロデュースのエギングロッド!
私はこのロッドについては詳しく知りませんでしたが
KANJIの10周年記念限定モデルと偶然出会い
これまでは秋イカ用のライトエギングロッドしか持っていなかったため
ちょうど春イカ用に1本欲しかったこともあり購入しました
また、通常モデルは46,000円のところ
10周年記念限定モデルは、なんと29,000円!
特にコストダウンが図られているわけでもなく
変更点はグリップ周りのパーツがオレンジになったのと
バット部とセパレート部に4軸カーボンクロスが採用となった点だけで
その他ブランク・ガイド等は全く同じなので、とってもお得(๑˃̵ᴗ˂̵)و
グリップエンドも洒落が効いてます♪

確か通常モデルは「強風退散」だったと思います
スラックジャークに特化しているということで
シャキッとしていますが、実際に使ってみると
ティップは思った以上にしなやかでネバリがあります
今季はまだ一度も姿を見せてはくれませんが
そろそろこのロッドを気持ちよく曲げてみたいところ(・ε・`)
今週末もちょっと微妙ですが・・・
次回はメバルタックルと一緒にこいつも連れて行こうと思います♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村