ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月07日

出てるや~んってことで買ってみたよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



昨年の発売時にも気になっていた34サーティフォーとHapysonのコラボチェストライト「INTIRAY‐インティレイ‐YF-200」




釣りでもキャンプでも夜間ではヘッドライトが必須となりますが
帽子類無しで装着するとなんだかゴワゴワするし
つば有りのものだと、つばが光を遮ることがあったりと
少なからず不満点もあり、ネックタイプのものも試してみましたが
ブラブラと安定しないし、使用感はいまひとつ・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ


そんな中、「INTIRAY‐インティレイ‐YF-200」が発売され
思わずリアクションバイトしかけましたが
単三×4本ってとこや、ちょっと大きすぎるかなぁとか思ったりで
とりあえずは様子を見ておりました


それなりに評価も出てきて、大きさや重さはそれほど気にならないだとか
これの特徴はなんといっても散光でこれは非常に実用的等々・・・


概ね好評のようなので、そろそろ購入しようかと思ってたところ
2月のフィッシングショーで見た後継機「INTIRAY-インティレイ-YF-201」




なんと!充電式リチウム電池採用で約30gの軽量化と小型化に成功(๑˃̵ᴗ˂̵)و

発売されたら購入しようと思っていましたが、どうやら5月には発売されていたようで

遅ればせながら買ってみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

Hapyson×34thirty four 
INTIRAY-インティレイ-YF-201


機能面でもパワーアップしており
集光モードで従来の強・弱の下に微弱が設定可能に
散光モードでも従来は強のみだったところ弱設定も可能に
海面にプレッシャーを与えることなくリグ交換には必要十分な明るさが得られる
とても実用的なモードが追加されているようです(๑˃̵ᴗ˂̵)و


他にも、使うかどうかは別として
超集光ブーストモードでは約10000ルクス、約600ルーメンの明るさが!!(゚ロ゚屮)屮


実使用はまだですが、とりあえずは開封

本体の他に充電用のUSBケーブルが入っています



ライト部の上部が格子状で中が剥き出しのように見えるので
防水性能が不安になりましたが
スペックを見ると「防滴 IPX4」との表記が

聞きなれないので調べてみると
IPXとは国際的な防水の保護規格のことでIPX4は完全防水ではなく生活防水
全方向の水の飛まつに対して保護されているとのこと

まぁ水没するとやばいかもですが、雨程度なら問題なしってことですかね



さてさて

NewリールにNewライト・・・

そしてNewルアーもいくつか・・・



早く釣りに行きたいです(๑•́ ₃ •̀๑)





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村












  


2016年04月04日

GENTOS(ジェントス)  HW-999H

こんばんは

ご覧いただき、ありがとうございます



今日は、昼から半日

庭仕事をしてました双葉




初めての「芝張り」に挑戦です力こぶ



既に、外構屋さんに

整地や勾配、床土造りまでは

していただいてるので

張っていくだけなんですけどね~♪



なんて・・・楽にかまえていたら

以外に大変でした汗



選んだ芝は「姫高麗芝」

葉が細かく、密度が高いため

ゴルフ場のグリーンなんかにも

使用されているとのこと



主な張り方は

べた張り


目地張り


市松張り


等があるようです


べた張りだと、当然ですが

成長を待たずに、すぐに芝が

楽しめる音符


ですが、生育の過程も楽しみの一つですし

芝生の必要量が約3分の2ですむという

「目地張り」でやってみることにしましたニコニコ

(市松張りだと、当然2分の1)


元々、土仕事やガーデニングとかは

あまり好きではないのですが・・・タラ~


芝生を張っていく作業は

意外に楽しいですアップ


子供たちも、率先して手伝ってくれますナイス


半分ほど、張り終わったころに

ふと気づく・・・


芝生めちゃめちゃ余るねタラ~これ・・・



ということで、急遽「べた張り」に変更テヘッ


それでも、80枚ほど余っちゃいましたタラ~

足りないよりは・・・と思い

ちょっと多めに見積もってはいましたが

一体どういう計算をしたんでしょうねw



まぁ、おかげで、一部既に生育状態の悪い

芝もあったので、それらを綺麗なものと入れ替えキラキラ


あとは、根付かなったところなんかの

交換要員としてとっておこう電球



最初はすごく丁寧に置いていってたものの

やり直し後は、だんだんいい加減になっていったり・・・



とりあえずはこんな感じで芝張り完了アップ





このあと、「目土入れ」という

芝の上から砂土を撒く作業があるんですが


これが想定外にしんどかった・・・タラ~

1袋15kg程の土袋を持って撒いていくんですが

全部で30袋もあり、やってるうちに、辺りは真っ暗に

撒いた後は、トンボやホーキで

まんべんなくならしていきます



もう誰も手伝ってくれませんえーん


最後に、たっぷりと散水して終了ダウン



いや~予想以上に時間がかかっちゃいましたダウン



一応、外に何ヶ所か屋外灯があるのですが

それだけでは暗すぎて

作業がしづらくなってきた時の

お助けグッズ



GENTOS(ジェントス)
ヘッドウォーズ HW-999H







かなり前に購入したものですし

LEDライト関連ではお馴染みのGENTOSのヘッドライトです


私は釣りよりも以前から

キャンプをしているので

キャンプ用に購入し

今や釣りでも大活躍してます電球



今はもっと明るいものもたくさんありますが

当時はMAX230ルーメンといえば

ヘッドライトとしては最高クラスの明るさで

今でも全然困ることはありません


釣りでは『ZEXUS(ゼクサス)』のヘッドライトが有名ですが

同クラスだと、価格的に倍くらいする印象があるので

コスパを考えたら、非常におすすめなLEDヘッドライトだと思いますOK




芝張り直後は

乾燥に気を付けて

こまめな散水が必要とのこと


無事に根付いてくれるといいなぁ~♪


そしてテントとか張ってみたいものです晴れ

広さ的に無理ですけどねテヘッ