2016年05月24日
ST-310改造
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
購入したのは、もうかなり昔になるのですが
SOTOのシングルバーナー
レギュレーターストーブ ST-310
コンパクトに収納でき、火力も強く
釣りやキャンプ等のアウトドアで
便利に使用していますが
今更ながらこのST-310の改造をしてみました♪
というのも、巷ではけっこう有名な改造で
保有者の多くの方がやられているようなんですが
私は最近まで全然知りませんでした・・・(*>_<*)
amazonの”あなたにおすすめ”みたいなリンクで偶然見つけて
便利そうなのでやってみることに(๑˃̵ᴗ˂̵)و
まずは改造に使用するパーツをamazonnでポチったのですが
翌日自宅に届けられたものは・・・

このサイズの箱!?
よく言えば丁寧な梱包、悪く言えば過剰梱包は
amazonあるあるではありますが
手のひらにのる量のものが、いくらなんでもこのサイズ?
他になにか注文してたんかなぁ・・・
とか思いながら開けてみると・・・

やっぱりこれだけでした~(๑´ㅂ`๑)
隙間は大量の緩衝材で埋められていました
豪快な梱包っぷりにやや驚愕しながらも
とりあえず改造スタート♪
改造内容は2点
まずは、点火スイッチを押しやすくする「アシストレバー」の設置
これは確かに、これまで使用していて
ちょっと押しにくいなぁと感じることもあり
このような専用品があるとは全然知りませんでした( ˘•ω•˘ )
2点目はゴトク部分にアシストカバーを設置し
滑り止め、かつ電動熱対策
これはメーカー純正品ではなく
内径4㎜外径6㎜のシリコン製チューブで代用
純正品はケース等とのセット品はあったのですが
チューブ単体では見つけられなかったので・・・
こちらもこれまで多少なりとも不便を感じていたところなので
是非とも取り入れたいところ

まずはアシストレバーの設置を

この部分をカチッと押すと点火なんですが
片手だと本体ごと動いて押しにくかったりします
そこでまずはつまみを取り外し

そこへアシストレバーを設置
次にシリコンチューブ9cm×4本を用意

これをゴトクに被せていくんですが
このままだと入りませんので
石鹸なり洗剤なりをちょっと塗ってあげると
スルリと挿入可能♪
これにてST-310の改造完了~♪
まぁ、とても改造と言えるようなもんではないですが・・・

もちろん、レバーは付けたままでもこれまでと同様に収納可能です

使い勝手は格段によくなりますし
かかる費用も大したことないので
持っている方は是非やってみてください!
では~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
購入したのは、もうかなり昔になるのですが
SOTOのシングルバーナー
レギュレーターストーブ ST-310
コンパクトに収納でき、火力も強く
釣りやキャンプ等のアウトドアで
便利に使用していますが
今更ながらこのST-310の改造をしてみました♪
というのも、巷ではけっこう有名な改造で
保有者の多くの方がやられているようなんですが
私は最近まで全然知りませんでした・・・(*>_<*)
amazonの”あなたにおすすめ”みたいなリンクで偶然見つけて
便利そうなのでやってみることに(๑˃̵ᴗ˂̵)و
まずは改造に使用するパーツをamazonnでポチったのですが
翌日自宅に届けられたものは・・・

このサイズの箱!?
よく言えば丁寧な梱包、悪く言えば過剰梱包は
amazonあるあるではありますが
手のひらにのる量のものが、いくらなんでもこのサイズ?
他になにか注文してたんかなぁ・・・
とか思いながら開けてみると・・・

やっぱりこれだけでした~(๑´ㅂ`๑)
隙間は大量の緩衝材で埋められていました
豪快な梱包っぷりにやや驚愕しながらも
とりあえず改造スタート♪
改造内容は2点
まずは、点火スイッチを押しやすくする「アシストレバー」の設置
これは確かに、これまで使用していて
ちょっと押しにくいなぁと感じることもあり
このような専用品があるとは全然知りませんでした( ˘•ω•˘ )
2点目はゴトク部分にアシストカバーを設置し
滑り止め、かつ電動熱対策
これはメーカー純正品ではなく
内径4㎜外径6㎜のシリコン製チューブで代用
純正品はケース等とのセット品はあったのですが
チューブ単体では見つけられなかったので・・・
こちらもこれまで多少なりとも不便を感じていたところなので
是非とも取り入れたいところ

まずはアシストレバーの設置を

この部分をカチッと押すと点火なんですが
片手だと本体ごと動いて押しにくかったりします
そこでまずはつまみを取り外し

そこへアシストレバーを設置
次にシリコンチューブ9cm×4本を用意

これをゴトクに被せていくんですが
このままだと入りませんので
石鹸なり洗剤なりをちょっと塗ってあげると
スルリと挿入可能♪
これにてST-310の改造完了~♪
まぁ、とても改造と言えるようなもんではないですが・・・

もちろん、レバーは付けたままでもこれまでと同様に収納可能です

使い勝手は格段によくなりますし
かかる費用も大したことないので
持っている方は是非やってみてください!
では~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :ST-310
2016年04月24日
信頼のSOTO製品
お越しいただき、ありがとうございます
今週末は、やはり釣りには行けませんでした~
金曜日の晩は飲み会
そして土曜日は次男の参観日や奥さんとお買いもの等々
っで、明日の日曜日は家族でお出かけ
夜にちょっとだけ行こうかと思いましたが
子供から
「え~釣り行くん?スマブラ(Wiiのゲーム)か、とりバト(妖怪ウォッチのカードバトル)したかったのに~」
と後ろ髪を引かれ、最近あまり一緒に遊べてないなぁ・・・
とか考えると、行けませんでした~
まあ、子供との時間も大切ですし、同じくらい楽しかったですけどね
ってことで、おとなしく家で、ギアのレビューでもします!
以前の投稿でもちょっと触れましたが
我が家のガス器具は
CB(カセットボンベ)缶タイプのもので統一しています
本当はOD(アウトドア)缶の方がアウトドア感があっていいなぁ~とは思うんですが
(こういうやつね)
CB缶の方が、コンビニやスーパー等、どこでも入手可能なのと
なんといってもコスパがいい
製品によってはOD缶にとも思ったんですが
燃料を統一できた方が持ち物も楽だし・・・
ということで
2バーナー、シングルバーナー、ガスランタン等々・・・
我が家のガス器具はカセットボンベで統一されています
メーカーは特にこだわったつもりは無いんですが
気が付いたら、「SOTO」のものが多く
今回はその中でも買ってよかったなぁと
思える製品を紹介したいと思います

まずは、小物から
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480
火口が自在に伸びる耐風ターボライターです
コンパクトに収納でき
カセットガスから簡単に充填できるので経済的
これを買ってからは着火マンもライターもいらなくなりました
お次はコチラ
ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-450
炙ったり、BBQでの火熾し等に使用するバーナーです
この手の製品はこれしか使ったことが無いので、他との比較はできていませんが
購入の際に決め手となったのは、通常この手の製品では「生火」といって炎が安定せず
燃え上がったりするんですが、これはその生火が発生しないということ
また、普通は逆さに傾けて使用する際は、約2分ほどの予備加熱を行った上で
30秒ほど使用可能なんですが、この製品は点火直後から
逆さでの連続使用が可能とのことで、非常に安全で高性能です
釣りたてのサゴシなんかをこれで炙って
おろしポン酢で食べると非常に美味
そしてこちらは以前も紹介しましたが
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
2.9kWと火力もまずまずですし
コンパクトに収納でき

釣行時での湯沸し用にも最適です
さあどんどんいきます
SOTO(ソト) 虫の寄りにくいランタン ST-233
ガスランタンですが、ホヤのオレンジ部分の効果により
製品名にもあるように、虫の忌避効果があるとのこと
まぁこの忌避効果に関しては、正直実感としては、よく分かりませんが・・・
照度約230Wとメインランタンとして、十分使える明るさがありますし
パワーブースターが標準装備されているので
冬場でもドロップダウンによる火力の低下を防ぎます
最後はコレ~
そこそこのサイズな上、けっこう奥にしまっているため
引っ張り出すのが、ちょっとめんどくさくて・・・
写真は撮っていませんが
ソト(SOTO) ハイパワー2バーナー ST-525
オーソドックスなタイプの2バーナーですが
これの一番の特徴は
「ガスシンクロナスシステム」
通常の2バーナーは、それぞれのコンロに対して
カセットガスが1つずつセットされていますが
これは、どちらか一方のコンロのみを使用する場合も、2つのカセットガスから
ガスが同時に供給されるため、安定した火力が得られます
それでも冬場や朝方の冷える時期はドロップダウンを起こしがちなので
私はオプションの
ソト(SOTO) パワーブースター ST-553
を一緒に使用しています
これにより、冬場や連続使用時のドロップダウンを防ぎ
安定した火力で使用できています
キャンプしてなかったら、あまり馴染みのないメーカーですが
ガス器具以外でも、ステンレス製のダッチオーブンや燻製関連のもの等々
気になる製品の多いSOTOです
我が家のキャンプグッズ選定基準は
昔は、実用性とコスパを重要視していましたが
最近は、キャンプ感?的なものも必要な要素となっており
そろそろOD缶やガソリン式のものにも手を出したいな~とかも思っております
いよいよ来週末からGWが始まりますね
釣りやキャンプに行かれる方も多いのではと思います
では、みなさんお気をつけて
いい思い出を作ってきてくださいね~

今週末は、やはり釣りには行けませんでした~

金曜日の晩は飲み会

そして土曜日は次男の参観日や奥さんとお買いもの等々
っで、明日の日曜日は家族でお出かけ

夜にちょっとだけ行こうかと思いましたが
子供から
「え~釣り行くん?スマブラ(Wiiのゲーム)か、とりバト(妖怪ウォッチのカードバトル)したかったのに~」
と後ろ髪を引かれ、最近あまり一緒に遊べてないなぁ・・・
とか考えると、行けませんでした~

まあ、子供との時間も大切ですし、同じくらい楽しかったですけどね

ってことで、おとなしく家で、ギアのレビューでもします!
以前の投稿でもちょっと触れましたが
我が家のガス器具は
CB(カセットボンベ)缶タイプのもので統一しています

本当はOD(アウトドア)缶の方がアウトドア感があっていいなぁ~とは思うんですが
(こういうやつね)
CB缶の方が、コンビニやスーパー等、どこでも入手可能なのと
なんといってもコスパがいい

製品によってはOD缶にとも思ったんですが
燃料を統一できた方が持ち物も楽だし・・・
ということで
2バーナー、シングルバーナー、ガスランタン等々・・・
我が家のガス器具はカセットボンベで統一されています
メーカーは特にこだわったつもりは無いんですが
気が付いたら、「SOTO」のものが多く
今回はその中でも買ってよかったなぁと
思える製品を紹介したいと思います

まずは、小物から
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480
火口が自在に伸びる耐風ターボライターです

コンパクトに収納でき
カセットガスから簡単に充填できるので経済的

これを買ってからは着火マンもライターもいらなくなりました

お次はコチラ
ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-450
炙ったり、BBQでの火熾し等に使用するバーナーです
この手の製品はこれしか使ったことが無いので、他との比較はできていませんが
購入の際に決め手となったのは、通常この手の製品では「生火」といって炎が安定せず
燃え上がったりするんですが、これはその生火が発生しないということ
また、普通は逆さに傾けて使用する際は、約2分ほどの予備加熱を行った上で
30秒ほど使用可能なんですが、この製品は点火直後から
逆さでの連続使用が可能とのことで、非常に安全で高性能です

釣りたてのサゴシなんかをこれで炙って
おろしポン酢で食べると非常に美味

そしてこちらは以前も紹介しましたが
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
2.9kWと火力もまずまずですし
コンパクトに収納でき
釣行時での湯沸し用にも最適です
さあどんどんいきます
SOTO(ソト) 虫の寄りにくいランタン ST-233
ガスランタンですが、ホヤのオレンジ部分の効果により
製品名にもあるように、虫の忌避効果があるとのこと
まぁこの忌避効果に関しては、正直実感としては、よく分かりませんが・・・

照度約230Wとメインランタンとして、十分使える明るさがありますし
パワーブースターが標準装備されているので
冬場でもドロップダウンによる火力の低下を防ぎます

最後はコレ~

そこそこのサイズな上、けっこう奥にしまっているため
引っ張り出すのが、ちょっとめんどくさくて・・・

写真は撮っていませんが
ソト(SOTO) ハイパワー2バーナー ST-525
オーソドックスなタイプの2バーナーですが
これの一番の特徴は
「ガスシンクロナスシステム」

通常の2バーナーは、それぞれのコンロに対して
カセットガスが1つずつセットされていますが
これは、どちらか一方のコンロのみを使用する場合も、2つのカセットガスから
ガスが同時に供給されるため、安定した火力が得られます

それでも冬場や朝方の冷える時期はドロップダウンを起こしがちなので
私はオプションの
ソト(SOTO) パワーブースター ST-553
を一緒に使用しています
これにより、冬場や連続使用時のドロップダウンを防ぎ
安定した火力で使用できています

キャンプしてなかったら、あまり馴染みのないメーカーですが
ガス器具以外でも、ステンレス製のダッチオーブンや燻製関連のもの等々
気になる製品の多いSOTOです

我が家のキャンプグッズ選定基準は
昔は、実用性とコスパを重要視していましたが
最近は、キャンプ感?的なものも必要な要素となっており
そろそろOD缶やガソリン式のものにも手を出したいな~とかも思っております

いよいよ来週末からGWが始まりますね

釣りやキャンプに行かれる方も多いのではと思います

では、みなさんお気をつけて

いい思い出を作ってきてくださいね~