2016年10月23日
ヒロセオートキャンプ場
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて
この週末は弾丸気味に行ってまいりました!
ヒロセオートキャンプ場

ここが入り口で管理棟と簡易の売店があります
先に進んでいくと段々畑のように階段状にサイトが広がっています

隣のサイトとの境界には桜の木が植えられているので
春のお花見シーズンは綺麗でしょうね(๑´ㅂ`๑)
炊事場は上と下の2か所にあり
トイレは下の1か所のみ

手前は身障者用で奥には通常のトイレが
炊事場もトイレも清掃が行き届いており
とても気持ちよく利用することができました(o^∀^o)
近くには温泉もありますが
シャワーだけなら

コイン式の温水シャワーがあります
サイトの眼前には海が広がっており
夏は海水浴も楽しむことができます

サイト前はサーフになっており、キス釣りの好ポイントのようです
エギングやロックフィッシュをやるには
ちょっと先の磯まで行かないと厳しそうですが
ウェーダーでも履いてないとちょっと無理そうですね・・・
通常は貸しボートも出ており

今回はボートフィッシングを楽しむ予定でしたが
あいにくの強風と高波で休止・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
Google Earthで見た感じだと、奥のテトラの先まで漕ぎ出せば
ちょっとした磯場になってて、なかなか楽しめそうなので
是非ともまた来て、チャレンジしたいところです(๑•̀ㅂ•́)و✧
結局釣りはあきらめて、まったりとキャンプを楽しんできました
(といっても朝方ちょっと投げにいきましたけどね)
天候もなんとか持ってくれそうでしたが
撤収時に、ポツポツと降り始めました(。>﹏<。)
ただ、なんとか幕類はしまい終えたところだったのでギリギリセーフ(^◇^;)
今年はもうあきらめていたキャンプを満喫でき
いいリフレッシュになりました(*´罒`*)ニヒヒ♡
明日からまた頑張るぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて
この週末は弾丸気味に行ってまいりました!
ヒロセオートキャンプ場

ここが入り口で管理棟と簡易の売店があります
先に進んでいくと段々畑のように階段状にサイトが広がっています

隣のサイトとの境界には桜の木が植えられているので
春のお花見シーズンは綺麗でしょうね(๑´ㅂ`๑)
炊事場は上と下の2か所にあり
トイレは下の1か所のみ

手前は身障者用で奥には通常のトイレが
炊事場もトイレも清掃が行き届いており
とても気持ちよく利用することができました(o^∀^o)
近くには温泉もありますが
シャワーだけなら

コイン式の温水シャワーがあります
サイトの眼前には海が広がっており
夏は海水浴も楽しむことができます

サイト前はサーフになっており、キス釣りの好ポイントのようです
エギングやロックフィッシュをやるには
ちょっと先の磯まで行かないと厳しそうですが
ウェーダーでも履いてないとちょっと無理そうですね・・・
通常は貸しボートも出ており

今回はボートフィッシングを楽しむ予定でしたが
あいにくの強風と高波で休止・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ
Google Earthで見た感じだと、奥のテトラの先まで漕ぎ出せば
ちょっとした磯場になってて、なかなか楽しめそうなので
是非ともまた来て、チャレンジしたいところです(๑•̀ㅂ•́)و✧
結局釣りはあきらめて、まったりとキャンプを楽しんできました
(といっても朝方ちょっと投げにいきましたけどね)
天候もなんとか持ってくれそうでしたが
撤収時に、ポツポツと降り始めました(。>﹏<。)
ただ、なんとか幕類はしまい終えたところだったのでギリギリセーフ(^◇^;)
今年はもうあきらめていたキャンプを満喫でき
いいリフレッシュになりました(*´罒`*)ニヒヒ♡
明日からまた頑張るぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年10月22日
夜フェイム
こんばんは~
さて夜タイム٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
急いで準備したので、なんか忘れてるやろうなぁとは思ってたけど…
焚き火セット忘れた〜(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
これは痛い(^◇^;)

テント内でUNOでもしますか(・ε・`)
ん〜…にしても
ゴミ袋むき出しはやっぱ萎えますねぇ(*´Д`*)

さて夜タイム٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
急いで準備したので、なんか忘れてるやろうなぁとは思ってたけど…
焚き火セット忘れた〜(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
これは痛い(^◇^;)

テント内でUNOでもしますか(・ε・`)
ん〜…にしても
ゴミ袋むき出しはやっぱ萎えますねぇ(*´Д`*)
2016年10月22日
いきなりキャンプ⁉︎
こんにちは~
この週末は特に予定も無く
釣りに行こうかな〜とか思ってましたが
奥さんや子供たちの習い事なんかもなく
予定がポッカリと・・・
奥さんの「キャンプでも行く?」の一言で
お昼過ぎに突如キャンプ行きが決定٩(ˊᗜˋ*)و
我が家ではこれまで無いパターンです
割と事前に綿密に予定を立てて
準備をしっかりして行く感じだったのでね(๑´ㅂ`๑)
ってことで、やってきたのは釣りもできそうな
福井県高浜町の「ヒロセオートキャンプ場」
とりあえず設営も終わり

NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
と
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
なかなかの曇天ですが…
雨降らないで~(*>_<*)

この週末は特に予定も無く
釣りに行こうかな〜とか思ってましたが
奥さんや子供たちの習い事なんかもなく
予定がポッカリと・・・
奥さんの「キャンプでも行く?」の一言で
お昼過ぎに突如キャンプ行きが決定٩(ˊᗜˋ*)و
我が家ではこれまで無いパターンです
割と事前に綿密に予定を立てて
準備をしっかりして行く感じだったのでね(๑´ㅂ`๑)
ってことで、やってきたのは釣りもできそうな
福井県高浜町の「ヒロセオートキャンプ場」
とりあえず設営も終わり

NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
と
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
なかなかの曇天ですが…
雨降らないで~(*>_<*)
2016年05月02日
行ってきました♪GWファミリーキャンプ
本日もお越しいただきありがとうございます
GW前半に2泊3日でファミキャンに行ってきました
昨年のGW以来なので、ちょうど1年ぶりとなるキャンプ
ただ、準備等の兼ね合いで、出発時刻が予定よりも大幅に遅れ・・・
現地に着いたのはちょうど日没後の19時前
暗い中での設営をやったことが無かったので
いっそ、翌日の早朝出発にしようかとも考えましたが
これも経験値UPになるかと強行しました
今回は2回目の設営となる
NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
に
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
の組み合わせ♪
前回設営した時のことは何も覚えていませんでしたが
幸い1ポールテントなので、設営は非常に楽で、30分足らずでなんとか完成しました
(かなり適当なレイアウトで、写真も撮る暇なかったですが・・・)
とりあえず翌日の朝に撮ったのがこちら

アルフェイムは、フライ・インナー・ZIF(ジップインフロア)で構成されており
インナーはテント内を寝室とリビングの2つに分けるもので、別に無くても使用可
(インナーを、中で更に2部屋に分けることもできます)
多人数で宴会幕として使用するなら、これは無しで広く使った方がいいですね
ZIFはターポリン性の防水床です
厚みがあり、かなりしっかりした作りですが、その分めちゃくちゃ重いです・・・
これも使用せずに、オープンタープ的な使い方もできます
私は虫嫌いなので、これは必須ですね・・・

テント内はこんな感じ・・・とりあえず荷物を置いただけでまだ全然ですが・・・
インナーはテントについてあるリングにインナーのフックを引っかけて吊るすだけなので
セッティングは非常に簡単です♪
本体の設営もとても簡単ですが、アルフェイムは14角形で
完璧にペグ打ちをやろうと思ったら、ZIF・フライ・張り綱それぞれに14本打たねばならず
計42本のペグ打ちが必要となります
他のアルフェイムオーナーさんの設営を見てみると
ZIFのみとかフライのみとかでやられているのをお見かけしますし
それで特に問題は無いようですが、今回はZIF・フライともにペグダウンしときました
張り綱は様子を見て、風が強くなったりしたら追加しようということでとりあえずは無しで
それでも、滞在中は海辺特有の強風が吹いてくることもありましたが
全く不安なく過ごすことが出来ました
私、ブログを始める前は基本的に写真を撮る習慣がほとんどなく
最近は「ブログ用に
」と写真で残したりしてますが
それでも、基本的には撮るのを忘れちゃいます
・・・と、言い訳したところで
つまり今回のキャンプでの写真
あんまりありませ~ん
キャンプ場のレポもやろうと思ってたし
ギア類も普段奥に収納されてて、引っ張り出しにくいものなんかを写真に収めておいて
帰ったら、色々とレポしようとか思っていたのに・・・
ほとんど撮ってません・・・
まぁそれでも多少は撮ってあるので、順次レポしていきたいと思います
残りの休みで釣りも行きたいなあ~
では~

にほんブログ村

GW前半に2泊3日でファミキャンに行ってきました

昨年のGW以来なので、ちょうど1年ぶりとなるキャンプ

ただ、準備等の兼ね合いで、出発時刻が予定よりも大幅に遅れ・・・
現地に着いたのはちょうど日没後の19時前

暗い中での設営をやったことが無かったので
いっそ、翌日の早朝出発にしようかとも考えましたが
これも経験値UPになるかと強行しました

今回は2回目の設営となる
NORDISK(ノルディスク) Alfheim 19.6(アルフェイム19.6)
に
tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft
の組み合わせ♪
前回設営した時のことは何も覚えていませんでしたが

幸い1ポールテントなので、設営は非常に楽で、30分足らずでなんとか完成しました

(かなり適当なレイアウトで、写真も撮る暇なかったですが・・・)
とりあえず翌日の朝に撮ったのがこちら
アルフェイムは、フライ・インナー・ZIF(ジップインフロア)で構成されており
インナーはテント内を寝室とリビングの2つに分けるもので、別に無くても使用可
(インナーを、中で更に2部屋に分けることもできます)
多人数で宴会幕として使用するなら、これは無しで広く使った方がいいですね

ZIFはターポリン性の防水床です
厚みがあり、かなりしっかりした作りですが、その分めちゃくちゃ重いです・・・
これも使用せずに、オープンタープ的な使い方もできます
私は虫嫌いなので、これは必須ですね・・・
テント内はこんな感じ・・・とりあえず荷物を置いただけでまだ全然ですが・・・
インナーはテントについてあるリングにインナーのフックを引っかけて吊るすだけなので
セッティングは非常に簡単です♪
本体の設営もとても簡単ですが、アルフェイムは14角形で
完璧にペグ打ちをやろうと思ったら、ZIF・フライ・張り綱それぞれに14本打たねばならず
計42本のペグ打ちが必要となります

他のアルフェイムオーナーさんの設営を見てみると
ZIFのみとかフライのみとかでやられているのをお見かけしますし
それで特に問題は無いようですが、今回はZIF・フライともにペグダウンしときました
張り綱は様子を見て、風が強くなったりしたら追加しようということでとりあえずは無しで
それでも、滞在中は海辺特有の強風が吹いてくることもありましたが
全く不安なく過ごすことが出来ました

私、ブログを始める前は基本的に写真を撮る習慣がほとんどなく

最近は「ブログ用に

それでも、基本的には撮るのを忘れちゃいます

・・・と、言い訳したところで
つまり今回のキャンプでの写真
あんまりありませ~ん

キャンプ場のレポもやろうと思ってたし
ギア類も普段奥に収納されてて、引っ張り出しにくいものなんかを写真に収めておいて
帰ったら、色々とレポしようとか思っていたのに・・・
ほとんど撮ってません・・・

まぁそれでも多少は撮ってあるので、順次レポしていきたいと思います

残りの休みで釣りも行きたいなあ~
では~


にほんブログ村