2016年11月27日
釣りもキャンプも足元から・・・
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末は、釣り三昧の予定でしたが・・・
天候が今一つでした( ˘•ω•˘ ).。oஇ
とはいえ、行けるときに行っとかないと、釣り場に立つことすらままならなくなるのが冬の日本海
やや強行してメバル・アジを狙ってきましたが、強風と極寒の中、港内の灯り周りで小さいのんがちょっと遊んでくれただけ
走行距離約350㎞とかなりの距離をランガンしてまわりましたが、ラインブレーク連発でやっと見つけたメタルマルも速攻でロスト(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
全く見せ場の無いまま心が折れて、納竿となりました(´-ω-`)
時間たっぷりの週末となったので、タックルメンテを普段やらないところまで重点的にやったり、衣類やシューズのメンテなんかをやってみました
ってことで、釣りやキャンプの時に使用している靴をいくつか紹介

KEEN(キーン)Pyrenees(ピレニーズ)
KEENのトレッキングシューズ「Pyrenees」
デザイン的にもそんなに本気過ぎない感じなので、通常のタウンユースにも使えちゃう
でも機能的には、しっかりしてて完全防水ながら独自素材のKEEN.DRYにより透湿製にも優れています
足場の良い防波堤はもちろん、ちょっとした磯場なんかでも歩きやすくて快適です♪
オールシーズンOKなので、キャンプの時もよくこれを履いていきます
まぁ最近の高規格キャンプ場だとサンダルで十分なんですが、アウトドアドア感も出ますしね(๑´ㅂ`๑)
テントへの出入りの際の着脱がめんどうなので、クロックスなんかのサンダルも持っていき、2足を使い分けています
ちなみにサンダルはクロックスも柔らかい履き心地が気持ちよくて嫌いじゃないですが、同じくキーンのヨギ

KEEN Yogui
クロックスよりも素材が固く、しっかりとホールドされるので、こっちの方が好みです
カラーバリエーションも豊富で、サイズによってはかなり格安なものも・・・
最後に、これからの季節・・・
極寒のナイトゲームや、スキー・スノボ、積雪時のスノーシューズ

SOREL(ソレル) カリブー
マイナス40℃にも対応するというソレルのスノーブーツ
取り外し可能なあったかフェルトインナーで極寒の中でも足先までポッカポッカです

どんだけ寒くても日本の冬であれば、全く問題なく乗り切れるスノーブーツですが
その分、すんごく重いので、ずっと履いてると疲れてくるのと、これを履いての車の運転は危険なのでやめた方がいいです
まぁ、これが必要な環境でのキャンプはしたことないし、積雪時には釣りにも行かないので、もっぱらスキー・スノボ時の使用しかないですが・・・
雪中キャンプとかもそろそろ挑戦してみようかなぁ・・・
でも、そうなるとまた欲しいものが沢山でてくるよなぁ・・・
ストーブとか・・・ダウンのシュラフとか・・・
とりあえずは、年内に満足のいく釣行をあと1回は(。>﹏<。)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末は、釣り三昧の予定でしたが・・・
天候が今一つでした( ˘•ω•˘ ).。oஇ
とはいえ、行けるときに行っとかないと、釣り場に立つことすらままならなくなるのが冬の日本海
やや強行してメバル・アジを狙ってきましたが、強風と極寒の中、港内の灯り周りで小さいのんがちょっと遊んでくれただけ
走行距離約350㎞とかなりの距離をランガンしてまわりましたが、ラインブレーク連発でやっと見つけたメタルマルも速攻でロスト(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
全く見せ場の無いまま心が折れて、納竿となりました(´-ω-`)
時間たっぷりの週末となったので、タックルメンテを普段やらないところまで重点的にやったり、衣類やシューズのメンテなんかをやってみました
ってことで、釣りやキャンプの時に使用している靴をいくつか紹介

KEEN(キーン)Pyrenees(ピレニーズ)
KEENのトレッキングシューズ「Pyrenees」
デザイン的にもそんなに本気過ぎない感じなので、通常のタウンユースにも使えちゃう
でも機能的には、しっかりしてて完全防水ながら独自素材のKEEN.DRYにより透湿製にも優れています
足場の良い防波堤はもちろん、ちょっとした磯場なんかでも歩きやすくて快適です♪
オールシーズンOKなので、キャンプの時もよくこれを履いていきます
まぁ最近の高規格キャンプ場だとサンダルで十分なんですが、アウトドアドア感も出ますしね(๑´ㅂ`๑)
テントへの出入りの際の着脱がめんどうなので、クロックスなんかのサンダルも持っていき、2足を使い分けています
ちなみにサンダルはクロックスも柔らかい履き心地が気持ちよくて嫌いじゃないですが、同じくキーンのヨギ

KEEN Yogui
クロックスよりも素材が固く、しっかりとホールドされるので、こっちの方が好みです
カラーバリエーションも豊富で、サイズによってはかなり格安なものも・・・
最後に、これからの季節・・・
極寒のナイトゲームや、スキー・スノボ、積雪時のスノーシューズ

SOREL(ソレル) カリブー
マイナス40℃にも対応するというソレルのスノーブーツ
取り外し可能なあったかフェルトインナーで極寒の中でも足先までポッカポッカです

どんだけ寒くても日本の冬であれば、全く問題なく乗り切れるスノーブーツですが
その分、すんごく重いので、ずっと履いてると疲れてくるのと、これを履いての車の運転は危険なのでやめた方がいいです
まぁ、これが必要な環境でのキャンプはしたことないし、積雪時には釣りにも行かないので、もっぱらスキー・スノボ時の使用しかないですが・・・
雪中キャンプとかもそろそろ挑戦してみようかなぁ・・・
でも、そうなるとまた欲しいものが沢山でてくるよなぁ・・・
ストーブとか・・・ダウンのシュラフとか・・・
とりあえずは、年内に満足のいく釣行をあと1回は(。>﹏<。)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月23日
ima アルミプライヤー
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日購入したこれ

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
ライトゲームでは、フック外すにもフォーセップの方が便利だし、先端のリングオープナーも0番や00番には非対応なので、そんなに出番の無い道具ですが、不意の大物だったり、ライトショアジギングだったりと、持ってないとそれはそれで不便なことがある、そんな道具
最初は工具箱に入ってた鉄製のものを使っていましたが、すぐに錆びたので、やはり専用品をってことで購入したのがこれ

アウトドアグッズでお馴染みのスノーピーク製のフィッシングプライヤー
ソルトルアーではあまり関連するものがありませんが、釣具屋さんで物色してると、スノーピーク製のフィッシンググッズってけっこうありますよね
これはこれで、さすがのスノーピーク製ということもあり、造りはしっかりしているし、私の用途においては、特に困ることもなかったんですが、最近新調したフィッシングバッグのプライヤーホルダーだと、先端が飛びでちゃうんです( ˘•ω•˘ )

薄着だと体にあたって痛いし、厚着だと気づかないけど、服とかを傷めそうで・・・
ってことで、買い直そうかなぁとか思ってたところに、好きなメーカーのもので見た目も気に入ったものを見つけちゃったので、購入した次第です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
元は「カハラジャパン(KAHARAJAPAN)」のもので、カハラとアムズデザインとのコラボ製品のようですね
定価はimaの方が高いようですが、いまならこっちの方が安いですね
ボディは軽量アルミ、先端部はステンレスを複合させ、その接合部には山切り構造を採用し高い強度を得ているのだとか
また、スプリットリングオープナーやPEもスパっと切れるラインカッター付きです♪

スパイラルランヤードとベルトなどに取り付けられるプライヤーホルダーも付いてます

っていうか、プライヤーホルダーってものがあったんですね(^◇^;)
これだとライフベルトなんかにも装着できるし、別にフィッシングバッグのホルダーを使わなくてもいいわけですね・・・
知っていればフィッシングバッグ購入の際の条件からプライヤーホルダーは外せたなぁ
今週末はメバリング行けそうなので、大物掛けて、早速使用したいですね(๑•̀ㅂ•́)و
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日購入したこれ

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
ライトゲームでは、フック外すにもフォーセップの方が便利だし、先端のリングオープナーも0番や00番には非対応なので、そんなに出番の無い道具ですが、不意の大物だったり、ライトショアジギングだったりと、持ってないとそれはそれで不便なことがある、そんな道具
最初は工具箱に入ってた鉄製のものを使っていましたが、すぐに錆びたので、やはり専用品をってことで購入したのがこれ

アウトドアグッズでお馴染みのスノーピーク製のフィッシングプライヤー
ソルトルアーではあまり関連するものがありませんが、釣具屋さんで物色してると、スノーピーク製のフィッシンググッズってけっこうありますよね
これはこれで、さすがのスノーピーク製ということもあり、造りはしっかりしているし、私の用途においては、特に困ることもなかったんですが、最近新調したフィッシングバッグのプライヤーホルダーだと、先端が飛びでちゃうんです( ˘•ω•˘ )

薄着だと体にあたって痛いし、厚着だと気づかないけど、服とかを傷めそうで・・・
ってことで、買い直そうかなぁとか思ってたところに、好きなメーカーのもので見た目も気に入ったものを見つけちゃったので、購入した次第です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
元は「カハラジャパン(KAHARAJAPAN)」のもので、カハラとアムズデザインとのコラボ製品のようですね
定価はimaの方が高いようですが、いまならこっちの方が安いですね
ボディは軽量アルミ、先端部はステンレスを複合させ、その接合部には山切り構造を採用し高い強度を得ているのだとか
また、スプリットリングオープナーやPEもスパっと切れるラインカッター付きです♪

スパイラルランヤードとベルトなどに取り付けられるプライヤーホルダーも付いてます

っていうか、プライヤーホルダーってものがあったんですね(^◇^;)
これだとライフベルトなんかにも装着できるし、別にフィッシングバッグのホルダーを使わなくてもいいわけですね・・・
知っていればフィッシングバッグ購入の際の条件からプライヤーホルダーは外せたなぁ
今週末はメバリング行けそうなので、大物掛けて、早速使用したいですね(๑•̀ㅂ•́)و
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月20日
メタルマルを探して
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はちょっと体調を崩してしまい、家でおとなしくしています(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なので、先日の戦利品でも記事にしときましょうか
ここ数回の釣行でメタルマルさんが複数名殉職されたので
補充をと思ったのですが、どこにも売ってない(๑•́ ₃ •̀๑)
13gはちょっと見つけましたが、欲しいのは19gと28g
そこで、普段行かないお店も、片っ端から突撃していくと・・・
ようやく見つけました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ブリーデン メタルマル19
ただ、カラーは選択の余地なくこの3カラー
そして28gは結局見つけられず(・ε・`)
まぁ仕方ないですね
そういえば、このメタルマル
もう説明不要の人気ルアーですが、フロントとリアのフック同士がよく絡んじゃうんですよね~
ですがちょっと前から、微妙にセッティングが変わってて、その辺りが改良されてます♪
また、リアのダブルフックは1本掛かりだと伸ばされることも多々ありましたが
これに関しても、軸部分にチューブが標準でセットされており、伸ばされにくくなっています♪
はい、これにて任務完了!
・・・とはいかないですよね(*´罒`*)ニヒヒ♡
初めて来たお店で、ソルトルアーコーナー自体はそれほど充実した感じではありませんでしたが
置いてる製品のチョイスが、私好みなものが多くて、これだけで帰してはくれませんでした(´-ω-`)
まずは、気になってて、いずれ何個かは買う予定だったものがあったので、とりあえず1個

APIA(アピア) GOLD ONE(ゴールドワン)
元オーシャンルーラーの金丸竜児氏がプロデュースし、Megabassが作ったというメバル用プラグ
タダ巻きでウォブリング、ジャークでダートと2つのアクションがこれ一つでできるそうな
まぁそんなのは他にも多数ありますが、アイの位置も特徴的で面白そうなルアー♪
早く使ってみたいものです
お次は私の1軍ルアー「澪示威」の補充をしようと探してみましたが
通常使っている5Sが無く、今年発売された45Sになっていました

DAIWA 月下美人 澪示威 45S
5㎜サイズダウンしただけで、大きな違いは無さそうですが・・・
これまでの5Sや6Sはもう廃盤なんでしょうか?
HPには載っているのでサイズラインアップが増えたってことでいいんでしょうか?
お次はこれ

DAIWA サムライジグ60g
ショアジギ用に新調した『Newタックル』ジグキャスターMX 96MHでは、手持ちの20~40gでは軽すぎるため、ちょっとずつ重めのジグを増やしていこうと思います
今思えば、60gは何個かあるので、80g辺りを揃えてもよかったかもですね
ここまでは、ある程度予定していた買い物ですが
こっからは完全にリアクションバイト(^◇^;)
まずは、サムライジグと並んでショアジギコーナーにあったコレ

DAIWA SAGOSEE 95S(サゴシー 95S)
名前通りサゴシ用のプラグ
ショアジギと言えば、メタル系ルアーというイメージでしたが、他にもけっこうプラグありましたね
でも、どれもお高い( ˘•ω•˘ ).。oஇ
メバル用プラグの倍くらいするんですけど・・・
試しに一つ欲しくなったので、まだお求めやすいお値段のこいつを買ってみました
平均飛距離77.7mって書いてるんですが、私にもそんなに飛ばせるんでしょうか・・・
もしかしたら沖のデカメバルにも使えるかもですね(*´罒`*)
そしてそして完全に予定外ながら、思わずパックンチョしちゃったのが

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
まぁプライヤーについては、ちょっと思うところがあって、買い替えを検討したりもしてはいましたが・・・
ルアーでもお世話になってる好きなメーカーなのと、見た目も気に入っちゃって、ついついバイトしちゃいました~
プライヤーについては、また後日記事にしたいと思います
ちょうどセール中だったんですが、こいつのおかげで一気に金額が上がり
「1万円以上お買い上げで10%OFF」の適応となったので
どうせならもっとルアーいっちゃおうか?と悪ケンが囁いてきましたが
あいにく(幸い?)手持ちが乏しく、カード不可だったので
ジグ単用のフロロラインとショアジギ用のリーダーを追加してFinishとしました

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はちょっと体調を崩してしまい、家でおとなしくしています(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なので、先日の戦利品でも記事にしときましょうか
ここ数回の釣行でメタルマルさんが複数名殉職されたので
補充をと思ったのですが、どこにも売ってない(๑•́ ₃ •̀๑)
13gはちょっと見つけましたが、欲しいのは19gと28g
そこで、普段行かないお店も、片っ端から突撃していくと・・・
ようやく見つけました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ブリーデン メタルマル19
ただ、カラーは選択の余地なくこの3カラー
そして28gは結局見つけられず(・ε・`)
まぁ仕方ないですね
そういえば、このメタルマル
もう説明不要の人気ルアーですが、フロントとリアのフック同士がよく絡んじゃうんですよね~
ですがちょっと前から、微妙にセッティングが変わってて、その辺りが改良されてます♪
また、リアのダブルフックは1本掛かりだと伸ばされることも多々ありましたが
これに関しても、軸部分にチューブが標準でセットされており、伸ばされにくくなっています♪
はい、これにて任務完了!
・・・とはいかないですよね(*´罒`*)ニヒヒ♡
初めて来たお店で、ソルトルアーコーナー自体はそれほど充実した感じではありませんでしたが
置いてる製品のチョイスが、私好みなものが多くて、これだけで帰してはくれませんでした(´-ω-`)
まずは、気になってて、いずれ何個かは買う予定だったものがあったので、とりあえず1個

APIA(アピア) GOLD ONE(ゴールドワン)
元オーシャンルーラーの金丸竜児氏がプロデュースし、Megabassが作ったというメバル用プラグ
タダ巻きでウォブリング、ジャークでダートと2つのアクションがこれ一つでできるそうな
まぁそんなのは他にも多数ありますが、アイの位置も特徴的で面白そうなルアー♪
早く使ってみたいものです
お次は私の1軍ルアー「澪示威」の補充をしようと探してみましたが
通常使っている5Sが無く、今年発売された45Sになっていました
DAIWA 月下美人 澪示威 45S
5㎜サイズダウンしただけで、大きな違いは無さそうですが・・・
これまでの5Sや6Sはもう廃盤なんでしょうか?
HPには載っているのでサイズラインアップが増えたってことでいいんでしょうか?
お次はこれ
DAIWA サムライジグ60g
ショアジギ用に新調した『Newタックル』ジグキャスターMX 96MHでは、手持ちの20~40gでは軽すぎるため、ちょっとずつ重めのジグを増やしていこうと思います
今思えば、60gは何個かあるので、80g辺りを揃えてもよかったかもですね
ここまでは、ある程度予定していた買い物ですが
こっからは完全にリアクションバイト(^◇^;)
まずは、サムライジグと並んでショアジギコーナーにあったコレ

DAIWA SAGOSEE 95S(サゴシー 95S)
名前通りサゴシ用のプラグ
ショアジギと言えば、メタル系ルアーというイメージでしたが、他にもけっこうプラグありましたね
でも、どれもお高い( ˘•ω•˘ ).。oஇ
メバル用プラグの倍くらいするんですけど・・・
試しに一つ欲しくなったので、まだお求めやすいお値段のこいつを買ってみました
平均飛距離77.7mって書いてるんですが、私にもそんなに飛ばせるんでしょうか・・・
もしかしたら沖のデカメバルにも使えるかもですね(*´罒`*)
そしてそして完全に予定外ながら、思わずパックンチョしちゃったのが

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
まぁプライヤーについては、ちょっと思うところがあって、買い替えを検討したりもしてはいましたが・・・
ルアーでもお世話になってる好きなメーカーなのと、見た目も気に入っちゃって、ついついバイトしちゃいました~
プライヤーについては、また後日記事にしたいと思います
ちょうどセール中だったんですが、こいつのおかげで一気に金額が上がり
「1万円以上お買い上げで10%OFF」の適応となったので
どうせならもっとルアーいっちゃおうか?と悪ケンが囁いてきましたが
あいにく(幸い?)手持ちが乏しく、カード不可だったので
ジグ単用のフロロラインとショアジギ用のリーダーを追加してFinishとしました

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :メタルマル
2016年11月18日
るり渓トレッキング
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先週末は、とってもお天気が良く、絶好の釣り日和でありましたが
諸事情により休竿日とし(๑•́ ₃ •̀๑)
家族で”るり渓”に紅葉トレッキングに行ってきました
個人的には、山歩きとか登山とかは正直そんなに心が躍るアクティビティでは無いんですが・・・(^◇^;)
ほとんど出番が無いまま眠っているギア類を使う絶好の機会でもあるので
そこはちょっとワクワク(๑´ㅂ`๑)
今回のコースは初級用の軽い山歩き程度なんですが、35Lのリュックに色んなギアを詰め込んでいきました♪

チャムス(CHUMS) Spring Dale 35
チャムスと言えば、ガチのアウトドアメーカーというよりは
タウンユース向けというかカジュアルよりなイメージなので
機能的にはどうなのか分かりませんが、見た目で選びました( ✧Д✧) カッ!!
普通に日帰りの登山なんかで使う分には、ポケットも便利な位置に多くあるし
背中部分もパッドがあり、背負い心地も良く、蒸れにくいよう工夫してあるし
ハイドレーション用のポケットやホールもあるしで、特に問題なく使えています♪
使ったことはありませんが、上蓋は取り外し可能になっていて、ウエストポーチとしても使えます
あと、これはすごく便利な機能なんですが、底部にレインカバーが付属していて

引っ張り出して、そのままくるっと簡単に被せられるので、急な雨へもスムーズに対応ができます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

他のリュックも大体そうなのかもしれませんが、上部の天蓋以外からもメインの収容部にアクセスできるように、側部にファスナーが付いているんですが、この機能はあった方が絶対便利だと思います!
現在はⅡになってて、更に機能が強化しているようですね
サイズやカラバリも多くあります
ってことで、張り切って出発!
・・・と行きたいところでしたが、なんだかんだで出発が遅れ(^◇^;)
本来なら山頂でお昼ご飯の予定でしたが、登山口への到着が12時を過ぎそうだったので
事前に軽くお昼を済ませてからの出発となりました
ちなみに「るり渓」といえば京都・大阪・兵庫の境に位置する温泉もある景勝地で
渓流沿いのハイキングが楽しめて、滝がよく紹介されていますが

今回はこれに隣接する「深山」という北摂山系の最高峰(といっても標高790.5mですが)の山頂を目指してきました
ただ、お目当ての紅葉については、ところどころ色付いてはいましたが、残念ながらまだちょっと早かったようですね

でも、絶好のハイキング日和で、適度に風もあり、山の空気を浴びながら気持ちよく歩けました♪
紅葉は今ひとつでしたが、道中何ヶ所か熊笹やススキで覆われているところがあり

トンネルのようにくぐっていったり、かきわけて進んだり、きれいに道ができていたりと

壮大な黄金の野原が圧巻でこれはこれで綺麗でした(๑˃̵ᴗ˂̵)و
途中、ちょっと急な所はありましたが、危険なところは特に無く、小学校低学年でも難なく登れるちょうどいい山でした♪
松ぼっくりを拾ったりと道草をしながらも、1時間半ほどで山頂に到着

山頂は開けたスペースになっており、360度がパノラマに見渡せるとっても展望の良い場所でした♪

お昼はもう済ませてありますが・・・
やはり山頂カップラーメンは欠かせません(๑•̀ㅂ•́)و✧

珈琲も入れて一服してから下山
久しぶりでしたが、翌日体も痛くならず、気持ちの良い休日を過ごせました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今回は、このあと買い物にも行きたかったので寄れませんでしたが
いい汗をかいた後に「るり渓温泉」なんてのも良さそうですね♪
そういえば、ここ「るり渓」には、昨年「GRAX」というグランピングスポットがOPENしており、ちょっと覗いてみましたが大盛況!

4人家族なら、平日でも宿泊料金だけで25.000円、ハイシーズンなら40,000円
飲食の持ち込み不可なので、食事代入れたら・・・けっこうな額ですが、それでもこの冬の間も既に予約はいっぱいで、半年先くらいまでは空きがないようです!!(゚ロ゚屮)屮
一度行ってみたいような気もするけど、ここまで出すなら、海の近くの料理旅館で、美味しい料理と釣りを満喫した方がいいかなぁ(*´﹃`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先週末は、とってもお天気が良く、絶好の釣り日和でありましたが
諸事情により休竿日とし(๑•́ ₃ •̀๑)
家族で”るり渓”に紅葉トレッキングに行ってきました
個人的には、山歩きとか登山とかは正直そんなに心が躍るアクティビティでは無いんですが・・・(^◇^;)
ほとんど出番が無いまま眠っているギア類を使う絶好の機会でもあるので
そこはちょっとワクワク(๑´ㅂ`๑)
今回のコースは初級用の軽い山歩き程度なんですが、35Lのリュックに色んなギアを詰め込んでいきました♪

チャムス(CHUMS) Spring Dale 35
チャムスと言えば、ガチのアウトドアメーカーというよりは
タウンユース向けというかカジュアルよりなイメージなので
機能的にはどうなのか分かりませんが、見た目で選びました( ✧Д✧) カッ!!
普通に日帰りの登山なんかで使う分には、ポケットも便利な位置に多くあるし
背中部分もパッドがあり、背負い心地も良く、蒸れにくいよう工夫してあるし
ハイドレーション用のポケットやホールもあるしで、特に問題なく使えています♪
使ったことはありませんが、上蓋は取り外し可能になっていて、ウエストポーチとしても使えます
あと、これはすごく便利な機能なんですが、底部にレインカバーが付属していて

引っ張り出して、そのままくるっと簡単に被せられるので、急な雨へもスムーズに対応ができます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

他のリュックも大体そうなのかもしれませんが、上部の天蓋以外からもメインの収容部にアクセスできるように、側部にファスナーが付いているんですが、この機能はあった方が絶対便利だと思います!
現在はⅡになってて、更に機能が強化しているようですね
サイズやカラバリも多くあります
ってことで、張り切って出発!
・・・と行きたいところでしたが、なんだかんだで出発が遅れ(^◇^;)
本来なら山頂でお昼ご飯の予定でしたが、登山口への到着が12時を過ぎそうだったので
事前に軽くお昼を済ませてからの出発となりました
ちなみに「るり渓」といえば京都・大阪・兵庫の境に位置する温泉もある景勝地で
渓流沿いのハイキングが楽しめて、滝がよく紹介されていますが

今回はこれに隣接する「深山」という北摂山系の最高峰(といっても標高790.5mですが)の山頂を目指してきました
ただ、お目当ての紅葉については、ところどころ色付いてはいましたが、残念ながらまだちょっと早かったようですね

でも、絶好のハイキング日和で、適度に風もあり、山の空気を浴びながら気持ちよく歩けました♪
紅葉は今ひとつでしたが、道中何ヶ所か熊笹やススキで覆われているところがあり

トンネルのようにくぐっていったり、かきわけて進んだり、きれいに道ができていたりと

壮大な黄金の野原が圧巻でこれはこれで綺麗でした(๑˃̵ᴗ˂̵)و
途中、ちょっと急な所はありましたが、危険なところは特に無く、小学校低学年でも難なく登れるちょうどいい山でした♪
松ぼっくりを拾ったりと道草をしながらも、1時間半ほどで山頂に到着

山頂は開けたスペースになっており、360度がパノラマに見渡せるとっても展望の良い場所でした♪

お昼はもう済ませてありますが・・・
やはり山頂カップラーメンは欠かせません(๑•̀ㅂ•́)و✧

珈琲も入れて一服してから下山
久しぶりでしたが、翌日体も痛くならず、気持ちの良い休日を過ごせました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今回は、このあと買い物にも行きたかったので寄れませんでしたが
いい汗をかいた後に「るり渓温泉」なんてのも良さそうですね♪
そういえば、ここ「るり渓」には、昨年「GRAX」というグランピングスポットがOPENしており、ちょっと覗いてみましたが大盛況!

4人家族なら、平日でも宿泊料金だけで25.000円、ハイシーズンなら40,000円
飲食の持ち込み不可なので、食事代入れたら・・・けっこうな額ですが、それでもこの冬の間も既に予約はいっぱいで、半年先くらいまでは空きがないようです!!(゚ロ゚屮)屮
一度行ってみたいような気もするけど、ここまで出すなら、海の近くの料理旅館で、美味しい料理と釣りを満喫した方がいいかなぁ(*´﹃`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月15日
TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~ツールボックス編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
前回の『TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~コンテナ編』の続き~ツールボックス編~です
トランクカーゴに負けず劣らず、キャンパーから支持されている製品がこちら

TRUSCO 山型ツールボックス
ペグケースに使っている人も多いですね♪
30㎝のペグならハンマー等の関連道具と合わせてたっぷり収納可能
安心の日本製で、重いペグや工具を雑に入れてても、ほとんど変形することもなく、ハードな使用にも耐える頑丈なツールボックスです!
価格もお安いですし、こちらはOD色以外にも豊富にカラーが揃ってるので、用途に応じて複数揃えるのもいいですね♪
そして、この製品も無印良品向けにOEM供給されています

コンテナと同じく、カラーは白
他にも色んなサイズのツールボックスがあり
どれも耐久性や品質は折り紙付きですし、シンプルでオシャレなものが多数あります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
全てでは無いですが、タイプによっては無印仕様もあります

持ってるのはこれだけですが(^◇^;)
どれもしっかりした造りで、アウトドアでの使用にも耐えうる頑丈なツールボックス
ホームセンター等にも置いていますし、工夫次第で色んな使い方ができそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
前回の『TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~コンテナ編』の続き~ツールボックス編~です
トランクカーゴに負けず劣らず、キャンパーから支持されている製品がこちら
TRUSCO 山型ツールボックス
ペグケースに使っている人も多いですね♪
30㎝のペグならハンマー等の関連道具と合わせてたっぷり収納可能
安心の日本製で、重いペグや工具を雑に入れてても、ほとんど変形することもなく、ハードな使用にも耐える頑丈なツールボックスです!
価格もお安いですし、こちらはOD色以外にも豊富にカラーが揃ってるので、用途に応じて複数揃えるのもいいですね♪
そして、この製品も無印良品向けにOEM供給されています

コンテナと同じく、カラーは白
他にも色んなサイズのツールボックスがあり
どれも耐久性や品質は折り紙付きですし、シンプルでオシャレなものが多数あります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
全てでは無いですが、タイプによっては無印仕様もあります

持ってるのはこれだけですが(^◇^;)
どれもしっかりした造りで、アウトドアでの使用にも耐えうる頑丈なツールボックス
ホームセンター等にも置いていますし、工夫次第で色んな使い方ができそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月11日
TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~コンテナ編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
この前、何気なくアクセス解析から「検索キーワード」を見てみると
1位が「トラスコ トランクカーゴ」でそれ以外でもTOP10に
「トラスコ中山 コンテナ」とか「トラスコ 無印」とか「頑丈収納ボックス 」等々・・・
この関連のキーワードが沢山並んでいました
それを目当てに来たにもかかわらず、記事の内容は「ホムセンでこんなの買った」とか
「無印に同じようなのあったから買った」みたいなことしか書いていないので(^◇^;)
ちょっと手持ちのものを中心にまとめてみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ
『TRUSCO®トラスコ中山株式会社』はプロツールを取り扱う専門商社
自社ブランド「TRUSCO」以外にも多くの工具メーカーの製品を取り扱っており、ホームセンター等に卸している会社のようです
その中でも、キャンパー達の熱い視線を浴びているのがコチラ

TRUSCO トランクカーゴ 50L OD色
いわゆるコンテナボックスで、こちらは最も標準的な50Lサイズ
サイズラインアップとしては30L、50L、70Lとあります
ちなみにOD色とは(オリーブ・ドラブ)の略だそうです
(てっきりOut Doorだと思っていましたwアウトドアで栄えるカラーですしね♪)
トラスコのトランクカーゴとして販売されているものとしては、おそらくこのカラーのみだと思います
ですが、同一製品のOEM品として無印良品に供給しているのがコチラ

無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス
トラスコのトランクカーゴと同じ製品が色違い(ホワイト)で売られています
こちらはサイズ展開が「小・大・特大」となっていますが、それぞれがトラスコの「30L、50L、70L」と同サイズとなっています
(小・中・大でよさそうやのに何故か小・大・特大w)
ちなみに手持ちの「TRUSCOの50L」と「無印の大」

色以外は全く同じですね♪
どちらも耐荷重100kgなので、椅子代わりにしたり、高いところのものを取る際に乗ったりしても全然大丈夫です(๑•̀ㅂ•́)و✧
この手のコンテナBOXを選ぶ際に、他にも選択肢となりそうなのがコチラ

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 600
こちらの方が、ほとんどのホームセンターに置いてあるし、実際にキャンプ場でもよく見かける気がします
サイズ展開は、TRUSCOと比べると、かなり細かくあって、薄型のものや、かなり大きいものまで幅広く揃っています
600サイズがトラスコのLに相当するサイズで

違和感なく重ねられるし、容量もほとんど同じ
耐荷重も80㎏とさほど変わらないですし、カラーバリエーションも豊富なので気に入ったカラーがあればこちらもありですね
結論
TRUSCOのトランクカーゴか無印の頑丈ボックスかについては、カラーだけの違いなので、お好きな方をどうぞ(๑ˇεˇ๑)
アイリスオーヤマのRVBOXも実用度はほぼ同じなので、カラー・形状のお好きな方をどうぞ(*´ω`*)
ってとこです!
さて、TRUSCOには他にもキャンパー御用達品がありますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そちらはまた次回に(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
この前、何気なくアクセス解析から「検索キーワード」を見てみると
1位が「トラスコ トランクカーゴ」でそれ以外でもTOP10に
「トラスコ中山 コンテナ」とか「トラスコ 無印」とか「頑丈収納ボックス 」等々・・・
この関連のキーワードが沢山並んでいました
それを目当てに来たにもかかわらず、記事の内容は「ホムセンでこんなの買った」とか
「無印に同じようなのあったから買った」みたいなことしか書いていないので(^◇^;)
ちょっと手持ちのものを中心にまとめてみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ
『TRUSCO®トラスコ中山株式会社』はプロツールを取り扱う専門商社
自社ブランド「TRUSCO」以外にも多くの工具メーカーの製品を取り扱っており、ホームセンター等に卸している会社のようです
その中でも、キャンパー達の熱い視線を浴びているのがコチラ
TRUSCO トランクカーゴ 50L OD色
いわゆるコンテナボックスで、こちらは最も標準的な50Lサイズ
サイズラインアップとしては30L、50L、70Lとあります
ちなみにOD色とは(オリーブ・ドラブ)の略だそうです
(てっきりOut Doorだと思っていましたwアウトドアで栄えるカラーですしね♪)
トラスコのトランクカーゴとして販売されているものとしては、おそらくこのカラーのみだと思います
ですが、同一製品のOEM品として無印良品に供給しているのがコチラ

無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス
トラスコのトランクカーゴと同じ製品が色違い(ホワイト)で売られています
こちらはサイズ展開が「小・大・特大」となっていますが、それぞれがトラスコの「30L、50L、70L」と同サイズとなっています
(小・中・大でよさそうやのに何故か小・大・特大w)
ちなみに手持ちの「TRUSCOの50L」と「無印の大」
色以外は全く同じですね♪
どちらも耐荷重100kgなので、椅子代わりにしたり、高いところのものを取る際に乗ったりしても全然大丈夫です(๑•̀ㅂ•́)و✧
この手のコンテナBOXを選ぶ際に、他にも選択肢となりそうなのがコチラ
アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 600
こちらの方が、ほとんどのホームセンターに置いてあるし、実際にキャンプ場でもよく見かける気がします
サイズ展開は、TRUSCOと比べると、かなり細かくあって、薄型のものや、かなり大きいものまで幅広く揃っています
600サイズがトラスコのLに相当するサイズで
違和感なく重ねられるし、容量もほとんど同じ
耐荷重も80㎏とさほど変わらないですし、カラーバリエーションも豊富なので気に入ったカラーがあればこちらもありですね
結論
TRUSCOのトランクカーゴか無印の頑丈ボックスかについては、カラーだけの違いなので、お好きな方をどうぞ(๑ˇεˇ๑)
アイリスオーヤマのRVBOXも実用度はほぼ同じなので、カラー・形状のお好きな方をどうぞ(*´ω`*)
ってとこです!
さて、TRUSCOには他にもキャンパー御用達品がありますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そちらはまた次回に(*´罒`*)
![]() TRUSCO/トラスコ中山 トランクカーゴ 30L オリーブドラブ ODC30 |
![]() TRUSCO/トラスコ中山 トランクカーゴ 50L オリーブドラブ ODC50 |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月09日
車載を考えたら…こうなった
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
以前に投稿した「キャンプ車載問題」 (その時の記事はコチラ)
この問題の解決法の一つ
「コンパクトなものに買い替える」
をやってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

Helinox(ヘリノックス) チェアワン
言わずと知れた、軽量でコンパクトにもかかわらず
座り心地も抜群と多方面で評価の高いヘリノックスのチェアワン♪
ちょっとお高いですが、キャンプ以外にも色々と役立ちそうなので
まずは試しに2脚買ってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
カラーバリエーションも豊富で迷いましたが
グリーン(GN)とクラウドバースト(CLBT)をチョイス
組み立てはとっても簡単♪
テントポールのようにッショックコードで繋がったポールを組んでいき
座面のカバーを被せるだけなので、15秒もあれば完成

グリーン(GN)
落ち着いてていい感じ♪

クラウドバースト(CLBT) まぁ要はグレーっぽい色です(^◇^;)
金のポールが栄えます♪
収納袋をポールに付けておけば紛失の心配もなく

ちょっとした小物入れにもなります
コールマンのコンパクトフォールディングチェアと比較すると

座面の位置はやや高めですが
スタイル的にはロースタイルに適していると思います
フォールディングチェアは座面がピンと張っていて
しっかりした姿勢で座れるのに対して
チェアワンはハンモックのように吊るした構造なので
体形に合わせて包み込まれるような座り心地です
状況に合わせて、使い分けると良さそうですね♪
そして、何よりも
このチェアワンを購入した理由である収納時のコンパクトさ!

単純に容積だけでもフォールディングチェア1脚分でチェアワン4~5脚は収容できそう
実際は小分けにできてちょっとした隙間に収容できる分
車載時の利便性はかなり上がりそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
フォールディングチェアもアルミフレームなので軽量だし
それなりに薄く、コンパクトに畳めるのですが
畳んでも面積がある分、以外に場所を取るし
収納場所が限定されちゃいます( ˘•ω•˘ )
その辺りは、チェアワンにすることでかなり改善できるのではと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
まだ実戦未投入ですが、かなり使えるのではないかと期待感満載です
「買ってよかったもの」へのランクインは確実っぽいですね(๑´ㅂ`๑)
そのうち、あと2脚買い足そうかな・・・
ちょっとサイズダウンしたチェアワンミニってのもあります
パチノックスと言われる類似品も各社から出てます
これらだとだいぶお安くお求めになれますね(耐久性とかは未知)
コールマンやドッペルギャンガー等のお馴染みODメーカーからも出てますね
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
以前に投稿した「キャンプ車載問題」 (その時の記事はコチラ)
この問題の解決法の一つ
「コンパクトなものに買い替える」
をやってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

Helinox(ヘリノックス) チェアワン
言わずと知れた、軽量でコンパクトにもかかわらず
座り心地も抜群と多方面で評価の高いヘリノックスのチェアワン♪
ちょっとお高いですが、キャンプ以外にも色々と役立ちそうなので
まずは試しに2脚買ってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
カラーバリエーションも豊富で迷いましたが
グリーン(GN)とクラウドバースト(CLBT)をチョイス
組み立てはとっても簡単♪
テントポールのようにッショックコードで繋がったポールを組んでいき
座面のカバーを被せるだけなので、15秒もあれば完成

グリーン(GN)
落ち着いてていい感じ♪

クラウドバースト(CLBT) まぁ要はグレーっぽい色です(^◇^;)
金のポールが栄えます♪
収納袋をポールに付けておけば紛失の心配もなく

ちょっとした小物入れにもなります
コールマンのコンパクトフォールディングチェアと比較すると

座面の位置はやや高めですが
スタイル的にはロースタイルに適していると思います
フォールディングチェアは座面がピンと張っていて
しっかりした姿勢で座れるのに対して
チェアワンはハンモックのように吊るした構造なので
体形に合わせて包み込まれるような座り心地です
状況に合わせて、使い分けると良さそうですね♪
そして、何よりも
このチェアワンを購入した理由である収納時のコンパクトさ!

単純に容積だけでもフォールディングチェア1脚分でチェアワン4~5脚は収容できそう
実際は小分けにできてちょっとした隙間に収容できる分
車載時の利便性はかなり上がりそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
フォールディングチェアもアルミフレームなので軽量だし
それなりに薄く、コンパクトに畳めるのですが
畳んでも面積がある分、以外に場所を取るし
収納場所が限定されちゃいます( ˘•ω•˘ )
その辺りは、チェアワンにすることでかなり改善できるのではと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
まだ実戦未投入ですが、かなり使えるのではないかと期待感満載です
「買ってよかったもの」へのランクインは確実っぽいですね(๑´ㅂ`๑)
そのうち、あと2脚買い足そうかな・・・
ちょっとサイズダウンしたチェアワンミニってのもあります
パチノックスと言われる類似品も各社から出てます
これらだとだいぶお安くお求めになれますね(耐久性とかは未知)
コールマンやドッペルギャンガー等のお馴染みODメーカーからも出てますね
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月06日
アオリプラッギング
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ジグキャスターMXの鱗付けも兼ねて、行ってきました~
(Newタックル)
とは言え、ハマチだのカンパチだのを狙ってると鱗付けもままならないので
サゴシ狙いで昼過ぎからスタート
現地に着くと、沖の方で時折ライズがあり
少なからず入ってきているようです
100mくらい先の沖でバシャバシャやってますが
ショアジギタックルなら届くやろ!と急いで準備して、いざスタート!
まずは、40gのジグ(ショアジギ始めますか?)からキャストしてみましたが・・・
ん~・・・思ったほど飛びませんね(^◇^;)
これまで扱ったことのないタックルバランスなので
私のキャスティング技術にも問題があるんでしょうが
40gだと、ペンデュラムキャストしても今一つロッドに仕事をさせることができず
ペスペやエギングロッドで2~30gのじぐ投げるのと距離的には変わらない感じです
スペック上のルアー重量は25~90gとなっているので、もうちょっと重いジグの方が投げやすそうですね
ってことで、一応60gのメタルジグも3つほど用意してたので、早速結び替えてキャスト~
うん♪これだとバヒュ~ンと気持ちよく投げられますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
でも、目標地点までは及ばず・・・
まだ今一つキャストのコツがつかめず、思ったほどは飛ばせませんでした
たまに、岸に近いところでもライズは起きているんですが
なかなか反応がなく、ボトムでスローに狙っていくとモゾッとしたアタリが・・・
はい、安定のこの子ですね(*´ω`*)

鱗付けはエソで完了~(๑•́ ₃ •̀๑)
そのあと、2度ほどサゴシっぽいバイトがありましたが
結局バラシてしまい、ショアジギングの部は終了
夕マヅメからのメバリングへと移動しました
やや風が強いですが、ここ最近の爆風釣行と比べれば全然マシだし
海は、いい感じのさらしもできてて雰囲気はむんむん(๑´ㅂ`๑)
でしたが・・・
途中雨にも降られつつ6時間程がっつりやりこみましたが
メバルはNo FishでFinish(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
う~ん・・・まだ水温も高いし、ちょっと早いんかな・・・
極小バイトはたまにあるんですが、アジっぽかったですね
時々アジングにシフトしてジグ単もやってみたんですが
豆アジが1匹、事故っぽく釣れたのみで、再現性はありませんでしたね
残念ながら本日は完敗でした~٩(๑`^´๑)۶
あっ、そうそう
タイトルにもありますが、メバリング中、シュガーミノー50Sを引いてきて
ピック前に見てみると、なんかチェイスしてきてる
なかなか立派な魚影・・・ん?違う!イカや~(๑°⌓°๑)
軽くトゥイッチ入れて止めると、一発でスーッと抱いてきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
トレブルフックで心配でしたが、軽く合わせると無事にフッキング٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
抜きあげると、そこそこ良型のアオリイカ
スマホを車内に置いてきちゃったので画像無しですが
胴長20㎝近い今季MAXレベルのアオリイカがプラグで釣れちゃいました(^◇^;)
結局狙ったターゲットは何も釣れませんでしたが
釣り場でコアなメバラーさんともお話ができ、いい釣行となりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
もうエギングタックルは持って行ってないので
今回みたいにチャンスがあれば、ペスペでできるように
エギだけ何個か用意はしていますが
アオリイカはこれが最後かもな~
次回こそはメバルちゃんを拝みたいところです(๑´ㅂ`๑)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ジグキャスターMXの鱗付けも兼ねて、行ってきました~
(Newタックル)
とは言え、ハマチだのカンパチだのを狙ってると鱗付けもままならないので
サゴシ狙いで昼過ぎからスタート
現地に着くと、沖の方で時折ライズがあり
少なからず入ってきているようです
100mくらい先の沖でバシャバシャやってますが
ショアジギタックルなら届くやろ!と急いで準備して、いざスタート!
まずは、40gのジグ(ショアジギ始めますか?)からキャストしてみましたが・・・
ん~・・・思ったほど飛びませんね(^◇^;)
これまで扱ったことのないタックルバランスなので
私のキャスティング技術にも問題があるんでしょうが
40gだと、ペンデュラムキャストしても今一つロッドに仕事をさせることができず
ペスペやエギングロッドで2~30gのじぐ投げるのと距離的には変わらない感じです
スペック上のルアー重量は25~90gとなっているので、もうちょっと重いジグの方が投げやすそうですね
ってことで、一応60gのメタルジグも3つほど用意してたので、早速結び替えてキャスト~
うん♪これだとバヒュ~ンと気持ちよく投げられますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
でも、目標地点までは及ばず・・・
まだ今一つキャストのコツがつかめず、思ったほどは飛ばせませんでした
たまに、岸に近いところでもライズは起きているんですが
なかなか反応がなく、ボトムでスローに狙っていくとモゾッとしたアタリが・・・
はい、安定のこの子ですね(*´ω`*)
鱗付けはエソで完了~(๑•́ ₃ •̀๑)
そのあと、2度ほどサゴシっぽいバイトがありましたが
結局バラシてしまい、ショアジギングの部は終了
夕マヅメからのメバリングへと移動しました
やや風が強いですが、ここ最近の爆風釣行と比べれば全然マシだし
海は、いい感じのさらしもできてて雰囲気はむんむん(๑´ㅂ`๑)
でしたが・・・
途中雨にも降られつつ6時間程がっつりやりこみましたが
メバルはNo FishでFinish(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
う~ん・・・まだ水温も高いし、ちょっと早いんかな・・・
極小バイトはたまにあるんですが、アジっぽかったですね
時々アジングにシフトしてジグ単もやってみたんですが
豆アジが1匹、事故っぽく釣れたのみで、再現性はありませんでしたね
残念ながら本日は完敗でした~٩(๑`^´๑)۶
あっ、そうそう
タイトルにもありますが、メバリング中、シュガーミノー50Sを引いてきて
ピック前に見てみると、なんかチェイスしてきてる
なかなか立派な魚影・・・ん?違う!イカや~(๑°⌓°๑)
軽くトゥイッチ入れて止めると、一発でスーッと抱いてきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
トレブルフックで心配でしたが、軽く合わせると無事にフッキング٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
抜きあげると、そこそこ良型のアオリイカ
スマホを車内に置いてきちゃったので画像無しですが
胴長20㎝近い今季MAXレベルのアオリイカがプラグで釣れちゃいました(^◇^;)
結局狙ったターゲットは何も釣れませんでしたが
釣り場でコアなメバラーさんともお話ができ、いい釣行となりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
もうエギングタックルは持って行ってないので
今回みたいにチャンスがあれば、ペスペでできるように
エギだけ何個か用意はしていますが
アオリイカはこれが最後かもな~
次回こそはメバルちゃんを拝みたいところです(๑´ㅂ`๑)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
Posted by ヒラケン at
23:37
│Comments(0)
│【エギング】│【メバリング】│【アジング】│ロッド│リール│JIG CASTER MX96MH│バイオマスターSW5000XG
2016年11月05日
Newタックル
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
![]() シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 5000XG 13 BIO-SW 5000XG SCM【あす楽対応】 |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年11月01日
ライフジャケット考察
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日のフィッシングバッグの新調に伴い
(フィッシングバッグ購入)
ライフジャケットも新調しちゃいました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

BREADEN(ブリーデン) ライフベルト
ウエストタイプは初めてなんですが
こちらはガンのような形状にすることで
側面にボンベを持ってくることができ
従来のウエストベルトタイプと比べてフィット感が良く
長時間装着していても違和感が少ないのだとか

小物を吊るせるように後から何か付けようと思ってましたが
最初からD管が2個付いてました
これまで使用していたライジャケは
自動膨張式のベストタイプのこれと

DRESS 自動膨張ベスト
固形式のこれ

パズデザイン PSL WADEING GAME VEST
これまでのフィッシングバッグはウェストバッグタイプが多く
直近使っていたのはコレ

EVERGREEN/エバーグリーン ヒップ&ショルダーバッグHD
こちらは2Wayでショルダーでも使用できるんですが
ライジャケと干渉しちゃうので、ずっとヒップバッグで使用してきました
ですが、今回バッグを新調するにあたって
ショルダータイプのもので欲しいものが多かったこと
ライジャケとの干渉以外では自分としてはショルダーの方が使い勝手がいいこと
こうした理由から、ウェストタイプのライジャケ購入に至りました
自動膨張式のライジャケといえば最低でも2万円位というイメージでしたが
最近は5千円を切るようなものもあるんですね!!(゚ロ゚屮)屮
とりあえずは安いもので試してみても・・・とも思いましたが
やはり万が一の時に命を守るものなので信頼できるものにしましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
元々持ってたベストタイプもそうですし
この手の自動膨張式のライジャケは
各メーカーから出ていますが、供給元はほとんどが同じ
「高階救命器具株式会社」のものが多いようですね
なので形状や性能はほとんど同じものに
各メーカーのロゴが入っているだけって感じですね
そういえば、DRESSのライジャケは今年で3年目なので、そろそろボンベの交換時期
そこで、どうせなら海に飛び込んで開かせてみようと思ってましたが
夏にやるのを忘れてました・・・(^◇^;)
さすがにもう海には入れないので、お風呂でやってみようかなw
みなさんもいざという時のために、ボンベの交換は定期的に行いましょう!
また、釣行時は安全のため必ずライフジャケットを装着しましょう!
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先日のフィッシングバッグの新調に伴い
(フィッシングバッグ購入)
ライフジャケットも新調しちゃいました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

BREADEN(ブリーデン) ライフベルト
ウエストタイプは初めてなんですが
こちらはガンのような形状にすることで
側面にボンベを持ってくることができ
従来のウエストベルトタイプと比べてフィット感が良く
長時間装着していても違和感が少ないのだとか

小物を吊るせるように後から何か付けようと思ってましたが
最初からD管が2個付いてました
これまで使用していたライジャケは
自動膨張式のベストタイプのこれと

DRESS 自動膨張ベスト
固形式のこれ

パズデザイン PSL WADEING GAME VEST
これまでのフィッシングバッグはウェストバッグタイプが多く
直近使っていたのはコレ

EVERGREEN/エバーグリーン ヒップ&ショルダーバッグHD
こちらは2Wayでショルダーでも使用できるんですが
ライジャケと干渉しちゃうので、ずっとヒップバッグで使用してきました
ですが、今回バッグを新調するにあたって
ショルダータイプのもので欲しいものが多かったこと
ライジャケとの干渉以外では自分としてはショルダーの方が使い勝手がいいこと
こうした理由から、ウェストタイプのライジャケ購入に至りました
自動膨張式のライジャケといえば最低でも2万円位というイメージでしたが
最近は5千円を切るようなものもあるんですね!!(゚ロ゚屮)屮
とりあえずは安いもので試してみても・・・とも思いましたが
やはり万が一の時に命を守るものなので信頼できるものにしましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
元々持ってたベストタイプもそうですし
この手の自動膨張式のライジャケは
各メーカーから出ていますが、供給元はほとんどが同じ
「高階救命器具株式会社」のものが多いようですね
なので形状や性能はほとんど同じものに
各メーカーのロゴが入っているだけって感じですね
そういえば、DRESSのライジャケは今年で3年目なので、そろそろボンベの交換時期
そこで、どうせなら海に飛び込んで開かせてみようと思ってましたが
夏にやるのを忘れてました・・・(^◇^;)
さすがにもう海には入れないので、お風呂でやってみようかなw
みなさんもいざという時のために、ボンベの交換は定期的に行いましょう!
また、釣行時は安全のため必ずライフジャケットを装着しましょう!
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :ライフベルト