2017年02月23日
ルアー収納②~メタルジグ編
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りにもキャンプにも行けないので、ちょっと前のプラグ編に続いて、ルアー収納のメタルジグ編でも
ルアー収納①~プラグ編
メタルジグは同部屋に複数個入れてると、ジグ同士がガチャガチャなって、塗装が剥げそうなのと(実際に剥げたわけじゃないけど大丈夫なんかな?)
プラグと比べて、そんなに所持数も多くないので、一つずつ収納できコンパクトなこれを使ってます

メイホウ(MEIHO) リバーシブルF-86
対面トライアングル構造でスペースを効率的に使用できる両面収納タイプ
プラグやメタルジグを両面に効率よく1個ずつ収納できるので、フックが絡むこともなくとっても便利♪
プラグだと80サイズ位まで、メタルジグなら30gくらいまでのものが収納可能です
ペスペやエギングロッドでのライトショアジギングならこれで十分なんですが
ショアジギ用の40~60gクラスのジグだと収まらず、これらの収納に思案中・・・
プラグケースをサイズアップしたことにより、使わなくなった
メイホウ(MEIHO) ランガンケースW
まずはこれを使ってみようかと思いましたが・・・

このサイズのケースにメタルジグを両面に入れるとかなりの重さに( ˘•ω•˘ )
サイズ的にはMEIHOのリバーシブルF-86くらいのサイズがベストな気がします
長辺方向に収納すれば60gクラスのジグでも収納できそうなので
手元にあった同サイズの仕切り無しタイプのものでちょっと自作してみることにヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
使用したケースはこちら
第一精工 MCケース #138 F
外寸はMEIHOのリバーシブルとほぼ同じ
あまり凝ったことは出来ないので(^◇^;)
使用したのはPPシートと戸あたりテープ

どちらも100均で入手可能♪
戸あたりテープをカットして仕切り板の位置に貼り

PPシートを切って、仕切り板に

簡単ですが、これで十分(*´ω`*)

これでもけっこうな重さになるので、やはりこれくらいがちょうどいいかな
あとは釣りに行くだけ(´-ω-`)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
釣りにもキャンプにも行けないので、ちょっと前のプラグ編に続いて、ルアー収納のメタルジグ編でも
ルアー収納①~プラグ編
メタルジグは同部屋に複数個入れてると、ジグ同士がガチャガチャなって、塗装が剥げそうなのと(実際に剥げたわけじゃないけど大丈夫なんかな?)
プラグと比べて、そんなに所持数も多くないので、一つずつ収納できコンパクトなこれを使ってます

メイホウ(MEIHO) リバーシブルF-86
対面トライアングル構造でスペースを効率的に使用できる両面収納タイプ
プラグやメタルジグを両面に効率よく1個ずつ収納できるので、フックが絡むこともなくとっても便利♪
プラグだと80サイズ位まで、メタルジグなら30gくらいまでのものが収納可能です
ペスペやエギングロッドでのライトショアジギングならこれで十分なんですが
ショアジギ用の40~60gクラスのジグだと収まらず、これらの収納に思案中・・・
プラグケースをサイズアップしたことにより、使わなくなった
メイホウ(MEIHO) ランガンケースW
まずはこれを使ってみようかと思いましたが・・・

このサイズのケースにメタルジグを両面に入れるとかなりの重さに( ˘•ω•˘ )
サイズ的にはMEIHOのリバーシブルF-86くらいのサイズがベストな気がします
長辺方向に収納すれば60gクラスのジグでも収納できそうなので
手元にあった同サイズの仕切り無しタイプのものでちょっと自作してみることにヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
使用したケースはこちら
第一精工 MCケース #138 F
外寸はMEIHOのリバーシブルとほぼ同じ
あまり凝ったことは出来ないので(^◇^;)
使用したのはPPシートと戸あたりテープ

どちらも100均で入手可能♪
戸あたりテープをカットして仕切り板の位置に貼り

PPシートを切って、仕切り板に

簡単ですが、これで十分(*´ω`*)

これでもけっこうな重さになるので、やはりこれくらいがちょうどいいかな
あとは釣りに行くだけ(´-ω-`)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2017年02月19日
行けませんでした(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はあったかいスープ持参で久しぶりの出撃予定でしたが・・・
行けませんでしたぁ(๑•́ ₃ •̀๑)
まぁ強行すれば行けなくもなかったんですが、天候や海況等踏まえて、断念することに(´-ω-`)
魚のいないプールにルアー投げるだけでもいいやとか思ってたけど
荒れた日本海ではそれすらままならないですからねぇ
行けずにモヤモヤしてる間に、ルアーやグッズだけが増えていきます
ってことで最近買ったものをいくつか・・・

スミス ジェイドSW サスペンドモデル
メバペンやガンシップでお馴染みのスミスのJADE
元々はSS(スローシンキング)とSF(スローフローティング)の2タイプなんですが
こちらはINX.labelのオリジナルカスタムチューンでSP(サスペンド)使用のJADEになっています♪
カラーは既に選択の余地なく残ってたこの3カラー
SP仕様とはいえ、海水温やスナップの有無、フロロかPEか等々でも変わってくるので、その辺りを自分でカスタムしながらってのも楽しみですね♪
昨年末に買った同じスミスのCB70DRIFT SWもまだ投げてないし(・ε・`)
SMITH CB70DRIFT SW
なんだかんだINXから新しいの発売されると手を出しちゃってますね(^◇^;)
ジェイドのSP仕様なんかは、完全オリジナルだし、ここでしか買えないものではありますが
他は基本的にオリジナルカラーなだけで、通常品は他でちょい割安で入手できるものがほとんどなんですけどね(^◇^;)
これがその一つ

SPM55&75 超色シリーズ
元々私の超々一軍ルアーであるSPM55&75にレオン氏が施した超色カラー
でもSPMって近所にはあまり置いてないし、特に75はメバル向きのカラーが少ないのでついつい手が出ちゃいます
他にもちょいちょい補充とかしてたら、先日サイズアップしたばかりの一軍プラグケースに収まりきらなくなってきた!!(゚ロ゚屮)屮
ルアー収納①~プラグ編
次の釣行までに、スタメンの選抜をやらなきゃですね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はあったかいスープ持参で久しぶりの出撃予定でしたが・・・
行けませんでしたぁ(๑•́ ₃ •̀๑)
まぁ強行すれば行けなくもなかったんですが、天候や海況等踏まえて、断念することに(´-ω-`)
魚のいないプールにルアー投げるだけでもいいやとか思ってたけど
荒れた日本海ではそれすらままならないですからねぇ
行けずにモヤモヤしてる間に、ルアーやグッズだけが増えていきます
ってことで最近買ったものをいくつか・・・

スミス ジェイドSW サスペンドモデル
メバペンやガンシップでお馴染みのスミスのJADE
元々はSS(スローシンキング)とSF(スローフローティング)の2タイプなんですが
こちらはINX.labelのオリジナルカスタムチューンでSP(サスペンド)使用のJADEになっています♪
カラーは既に選択の余地なく残ってたこの3カラー
SP仕様とはいえ、海水温やスナップの有無、フロロかPEか等々でも変わってくるので、その辺りを自分でカスタムしながらってのも楽しみですね♪
昨年末に買った同じスミスのCB70DRIFT SWもまだ投げてないし(・ε・`)
SMITH CB70DRIFT SW
なんだかんだINXから新しいの発売されると手を出しちゃってますね(^◇^;)
ジェイドのSP仕様なんかは、完全オリジナルだし、ここでしか買えないものではありますが
他は基本的にオリジナルカラーなだけで、通常品は他でちょい割安で入手できるものがほとんどなんですけどね(^◇^;)
これがその一つ

SPM55&75 超色シリーズ
元々私の超々一軍ルアーであるSPM55&75にレオン氏が施した超色カラー
でもSPMって近所にはあまり置いてないし、特に75はメバル向きのカラーが少ないのでついつい手が出ちゃいます
他にもちょいちょい補充とかしてたら、先日サイズアップしたばかりの一軍プラグケースに収まりきらなくなってきた!!(゚ロ゚屮)屮
ルアー収納①~プラグ編
次の釣行までに、スタメンの選抜をやらなきゃですね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2017年02月15日
STANLEY真空フードジャー
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
寒い日が続きますね~
そしてロッドを振らない日ももう何日も続いています(・ε・`)
今週末はよほど悪天候とかじゃない限りは無理やりでも行ってやろうと思っています
とはいえ、まだまだ夜は極寒(๑•﹏•)
いつもナイトゲームの際は、シングルバーナーを持っていき、コーヒーやらスープやらで暖を取っているんですが
先日、寒い夜に夕食でシチューを食べ、ほっこりしてると
「ナイトゲーム中もこんなの食べれたらなぁ・・・」なんてことをふと思い
買ってみました♪

STANLEY(スタンレー) 真空フードジャー
その保温能力や耐久性に関しては、既に水筒で実証済みのスーパーポット”スタンレー”
買ってよかったもの♪”スタンレー編”
今週末にもデビューさせようっと言いたいところですが・・・
そのためには、中に入れるものが無いとダメですね(^◇^;)
週末のメニューにスープ類をリクエストしとかないと(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
寒い日が続きますね~
そしてロッドを振らない日ももう何日も続いています(・ε・`)
今週末はよほど悪天候とかじゃない限りは無理やりでも行ってやろうと思っています
とはいえ、まだまだ夜は極寒(๑•﹏•)
いつもナイトゲームの際は、シングルバーナーを持っていき、コーヒーやらスープやらで暖を取っているんですが
先日、寒い夜に夕食でシチューを食べ、ほっこりしてると
「ナイトゲーム中もこんなの食べれたらなぁ・・・」なんてことをふと思い
買ってみました♪

STANLEY(スタンレー) 真空フードジャー
その保温能力や耐久性に関しては、既に水筒で実証済みのスーパーポット”スタンレー”
買ってよかったもの♪”スタンレー編”
今週末にもデビューさせようっと言いたいところですが・・・
そのためには、中に入れるものが無いとダメですね(^◇^;)
週末のメニューにスープ類をリクエストしとかないと(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2017年02月13日
フィッシングショーからの海遊館
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末は久しぶりにロッド振りたいな~とか思ってましたが
これまた前回並みの大寒波で、お外はかなりの雪が・・・
雪は嫌いじゃないんですが、釣りに行くのはちょっとしんどいかな(^◇^;)
ってことで、先週のフィッシングショーで触発された物欲の処理に難儀しておるわけですが、これはまた今度
そのフィッシングショーの帰りに海遊館に行ってきたので、その時の話を♪
でっかいジンベイザメで有名な大阪の水族館なんですが、全国的にも名が通ってるんですかね?関西だけ?
フィッシングショーだけでは時間が持たない子供のためにではありますが、私も水族館は大好き(๑´ㅂ`๑)
ここは、イルカやアシカなんかのショーは無いんですが、世界最大級を謳う位の大規模な水槽に世界中の生き物が観れるとあって、私も童心に帰って楽しんできました♪
看板キャラのジンベイザメをはじめ、イルカやペンギンなんかは、いつ観ても心躍りますが
今回は身近な瀬戸内ゾーンにかぶりつきでアングラー目線で観てたら、馴染みのお魚たちの生態を目の当たりにすることができ、更に楽しめました!
まずは、どうしても目がいっちゃうのがメバル

けっこうな数がいたんですが、みんな上向いてるんですよね!

メバルは上を意識しているといいますが、ほんとその通りでした
次に目が止まったのはこれ

アオリイカ
透き通った身体で、こうして水槽の中で見ると、ほんっと綺麗!
ひとしきりアオリイカに見とれていると・・・
身体を攻撃色に染めて興奮しまくってる個体がいます
気になって見てたら

お仲間をパックンちょっ!?
サイズ的には自分とそれほど変わらないくらいのやつでしたが、束の間格闘して
あとはゆっくりとお食事タイム

子供にはちょっと衝撃的だったようで、かなり引いてました(^◇^;)
フィッシングショーと海遊館とで釣りに行きたい度がMAXに上昇してたところでのこの大雪・・・
さて、この気持ちどこにぶつけようか?٩(๑`^´๑)۶
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末は久しぶりにロッド振りたいな~とか思ってましたが
これまた前回並みの大寒波で、お外はかなりの雪が・・・
雪は嫌いじゃないんですが、釣りに行くのはちょっとしんどいかな(^◇^;)
ってことで、先週のフィッシングショーで触発された物欲の処理に難儀しておるわけですが、これはまた今度
そのフィッシングショーの帰りに海遊館に行ってきたので、その時の話を♪
でっかいジンベイザメで有名な大阪の水族館なんですが、全国的にも名が通ってるんですかね?関西だけ?
フィッシングショーだけでは時間が持たない子供のためにではありますが、私も水族館は大好き(๑´ㅂ`๑)
ここは、イルカやアシカなんかのショーは無いんですが、世界最大級を謳う位の大規模な水槽に世界中の生き物が観れるとあって、私も童心に帰って楽しんできました♪
看板キャラのジンベイザメをはじめ、イルカやペンギンなんかは、いつ観ても心躍りますが
今回は身近な瀬戸内ゾーンにかぶりつきでアングラー目線で観てたら、馴染みのお魚たちの生態を目の当たりにすることができ、更に楽しめました!
まずは、どうしても目がいっちゃうのがメバル

けっこうな数がいたんですが、みんな上向いてるんですよね!

メバルは上を意識しているといいますが、ほんとその通りでした
次に目が止まったのはこれ

アオリイカ
透き通った身体で、こうして水槽の中で見ると、ほんっと綺麗!
ひとしきりアオリイカに見とれていると・・・
身体を攻撃色に染めて興奮しまくってる個体がいます
気になって見てたら

お仲間をパックンちょっ!?
サイズ的には自分とそれほど変わらないくらいのやつでしたが、束の間格闘して
あとはゆっくりとお食事タイム

子供にはちょっと衝撃的だったようで、かなり引いてました(^◇^;)
フィッシングショーと海遊館とで釣りに行きたい度がMAXに上昇してたところでのこの大雪・・・
さて、この気持ちどこにぶつけようか?٩(๑`^´๑)۶
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :海遊館
2017年02月08日
フィッシングショーOSAKA2017
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先週末はフィッシングショー大阪2017に行ってきました♪
前から一度行ってみたくて、今回が初めての参加(o^∀^o)
聞くとお昼前には駐車場待ちの行列が・・・ということなので、ちょっと早めに出て、9:30くらいには到着(*´ω`*)
ですが、既に会場となるインテックス大阪の駐車場は満車で、臨時駐車場へ
なんだかんだで入場できたのは10時過ぎでした
ある程度は下調べして、見る順番なんかもシミュレーションしていたので、まずは通常だと2~3,000円かかるライジャケの点検が無料でできるとかでそちらのブースへ
点検時間が3時間程度かかるとのことなので、最初に来てみましたが、既に行列が・・・
まぁそれなりに流れているので30分程度の列だとは思うんですが、昼過ぎには撤収して、海遊館へ行ったりと、この後の予定もあったため、ライジャケの点検はあきらめました(´-ω-`)
次に、ちょっと運試しにと、抽選券付きの手提げ袋を2つ購入( ✧Д✧) カッ!!

どちらも安定のクレラップでした~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

このあとは
子供お祭り広場と釣り具即売会が同一会場だったので
子供をちょっと遊ばせつつ

釣り具の即売会へ・・・
ん~・・・なにやらけっこうなお値段で大盤振る舞いされていたようですが
なんせ、人が・・・(^◇^;)

ゆっくり見るなんて不可能だし、欲しいものはありましたが、こちらもあきらめて、早々に本来の目的であるメーカーブースへ!
メーカーにもよりますが、こちらも人の多さはかなりのもんでした!!(゚ロ゚屮)屮
特にダイワとシマノの2大メーカーは、どのジャンルの釣りをされる方でも外せないメーカーということもあり、リールコーナーはどこもかしこもヒトヒトヒト!!(゚ロ゚屮)屮
人混みが苦手な私としては、見たいリールがいくつかあったのですが、こちらも早々に切り上げました(^◇^;)
でも、特に興味のないメーカーや全然知らないメーカーのブースでも、色々と見てると中には興味を引くものもあり、とりあえずは、全体をブラブラと・・・
怪しさ満開のブースも・・・

ボーズレス / BOZLESというメーカーで、私は全然知りませんでしたが、ジグやアパレル等、なかなか面白そうな製品を取り扱ってますね
カタログも遊び心あるし


各ブースで普段様々なメディアでお見かけする有名アングラーの方々を生で見ることができ、ちょっとテンションもあがりますw
最強エギンガー重見さんやジグヘッドタケちゃんでお馴染みの武田栄さん


他にも、レオンこと加来匠さんやTictのトミーさん等々・・・
たくさんの有名アングラーにお会いでき(一方的に見てただけですけどね)、なかなか楽しかったです♪
とは言え、アングラーの方々はほぼほぼおっちゃんばっかりですが、コンパニオンの中にはレースクイーンばりのセクスィーなおねえさまや、布面積が極めて小さいかろうじて水着と呼べるかどうかっていうお召し物のおねえさま等、目の保養にもなり、これだけでも来てよかったかな(*´罒`*)ニヒヒ♡
なんだかんだで、あまりゆっくりと色々見ることはできませんでしたが、近所のお店では置いてない気になるロッドを数本
これだけはしっかりとさわさわしておこうと、ヤマガブランクスとTictのブースへ
この辺りのブースはそれほど混雑も無く、じっくりと製品を手に取れるし、スタッフの方に色々と話を聞くこともできたので、今回の目的はほぼ達成と言っていいでしょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
12時過ぎには、子供も飽き始めてきたので、フィッシングショーの会場を後にしました
会場でヤマガのロッド3本とTictのロッド2本をかなり気に入り、とりあえずは2本に絞って購入を検討しようと思っていましたが、家に帰ってTictのカタログを見てると、更に気になるロッドが・・・
気づかんかったけど会場にも置いてたんかなぁ・・・プロトだし、価格もスペックも未定だから多分なかったんでしょうね
ロッド以外にも、カタログ見て初めて知る製品が多数あり、欲しい欲しい病がとんでもないことになりつつあります(^◇^;)
とりあえずは本日はここまで
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
先週末はフィッシングショー大阪2017に行ってきました♪
前から一度行ってみたくて、今回が初めての参加(o^∀^o)
聞くとお昼前には駐車場待ちの行列が・・・ということなので、ちょっと早めに出て、9:30くらいには到着(*´ω`*)
ですが、既に会場となるインテックス大阪の駐車場は満車で、臨時駐車場へ
なんだかんだで入場できたのは10時過ぎでした
ある程度は下調べして、見る順番なんかもシミュレーションしていたので、まずは通常だと2~3,000円かかるライジャケの点検が無料でできるとかでそちらのブースへ
点検時間が3時間程度かかるとのことなので、最初に来てみましたが、既に行列が・・・
まぁそれなりに流れているので30分程度の列だとは思うんですが、昼過ぎには撤収して、海遊館へ行ったりと、この後の予定もあったため、ライジャケの点検はあきらめました(´-ω-`)
次に、ちょっと運試しにと、抽選券付きの手提げ袋を2つ購入( ✧Д✧) カッ!!

どちらも安定のクレラップでした~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

このあとは
子供お祭り広場と釣り具即売会が同一会場だったので
子供をちょっと遊ばせつつ

釣り具の即売会へ・・・
ん~・・・なにやらけっこうなお値段で大盤振る舞いされていたようですが
なんせ、人が・・・(^◇^;)

ゆっくり見るなんて不可能だし、欲しいものはありましたが、こちらもあきらめて、早々に本来の目的であるメーカーブースへ!
メーカーにもよりますが、こちらも人の多さはかなりのもんでした!!(゚ロ゚屮)屮
特にダイワとシマノの2大メーカーは、どのジャンルの釣りをされる方でも外せないメーカーということもあり、リールコーナーはどこもかしこもヒトヒトヒト!!(゚ロ゚屮)屮
人混みが苦手な私としては、見たいリールがいくつかあったのですが、こちらも早々に切り上げました(^◇^;)
でも、特に興味のないメーカーや全然知らないメーカーのブースでも、色々と見てると中には興味を引くものもあり、とりあえずは、全体をブラブラと・・・
怪しさ満開のブースも・・・

ボーズレス / BOZLESというメーカーで、私は全然知りませんでしたが、ジグやアパレル等、なかなか面白そうな製品を取り扱ってますね
カタログも遊び心あるし


各ブースで普段様々なメディアでお見かけする有名アングラーの方々を生で見ることができ、ちょっとテンションもあがりますw
最強エギンガー重見さんやジグヘッドタケちゃんでお馴染みの武田栄さん


他にも、レオンこと加来匠さんやTictのトミーさん等々・・・
たくさんの有名アングラーにお会いでき(一方的に見てただけですけどね)、なかなか楽しかったです♪
とは言え、アングラーの方々はほぼほぼおっちゃんばっかりですが、コンパニオンの中にはレースクイーンばりのセクスィーなおねえさまや、布面積が極めて小さいかろうじて水着と呼べるかどうかっていうお召し物のおねえさま等、目の保養にもなり、これだけでも来てよかったかな(*´罒`*)ニヒヒ♡
なんだかんだで、あまりゆっくりと色々見ることはできませんでしたが、近所のお店では置いてない気になるロッドを数本
これだけはしっかりとさわさわしておこうと、ヤマガブランクスとTictのブースへ
この辺りのブースはそれほど混雑も無く、じっくりと製品を手に取れるし、スタッフの方に色々と話を聞くこともできたので、今回の目的はほぼ達成と言っていいでしょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
12時過ぎには、子供も飽き始めてきたので、フィッシングショーの会場を後にしました
会場でヤマガのロッド3本とTictのロッド2本をかなり気に入り、とりあえずは2本に絞って購入を検討しようと思っていましたが、家に帰ってTictのカタログを見てると、更に気になるロッドが・・・
気づかんかったけど会場にも置いてたんかなぁ・・・プロトだし、価格もスペックも未定だから多分なかったんでしょうね
ロッド以外にも、カタログ見て初めて知る製品が多数あり、欲しい欲しい病がとんでもないことになりつつあります(^◇^;)
とりあえずは本日はここまで
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :フィッシングショー
2017年02月04日
オンジャ火入れ
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今日は2/4,5と大阪で開催されているフィッシングショーへ行ってきました
・・・が、その際の記事はまた後日ということで
またまたオンジャネタです・・・(^◇^;)
オンジャその1
『オンジャが欲しいんじゃ〜』
オンジャその2
『オンジャ買ったんじゃ』
オンジャその3
『オンジャ比べてみました』
最初に届いたときはガス缶を買い忘れ
前回はガス缶あったのに、他のと比べたりしてたら
すっかりガス缶の装着及び点火するのを忘れてました
というわけで、黄色いOD缶を装着した様子を・・・

500缶でも、缶自体は地面から数㎝浮いた感じで装着されます
そして、初点火!

屋内だったので、ちょっと音がうるさい気がしますが、多分こんなもんでしょう
まぁ、外での使用なら、全く気にならないレベルだと思います
火力は2口共に3500kcal/hあり、十分な威力(๑•̀ㅂ•́)و
とろ火や弱火等の微調節もスムーズに行えます♪
ただこのオンジャ、圧電点火装置は付いていないので、点火の際は、ライターなりマッチなりの火器が必要となります
買う前に調べていたので、これは知った上での購入でしたが、どうせなら多少価格が上がってもいいので付けてほしかったかな~
最後に収納状態

このようにガス缶を装着したままでも、折り畳みは可能ですが
安全性の問題で、保管時や持ち運び時は必ずカートリッジを外すようにとのこと
これは、一般のカセットコンロをはじめ、ガス器具全般に言えることですね
実践投入はまだまだ先になりそうなので、とりあえず晩御飯時に鉄スキでアヒージョでもやってみますかね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今日は2/4,5と大阪で開催されているフィッシングショーへ行ってきました
・・・が、その際の記事はまた後日ということで
またまたオンジャネタです・・・(^◇^;)
オンジャその1
『オンジャが欲しいんじゃ〜』
オンジャその2
『オンジャ買ったんじゃ』
オンジャその3
『オンジャ比べてみました』
最初に届いたときはガス缶を買い忘れ
前回はガス缶あったのに、他のと比べたりしてたら
すっかりガス缶の装着及び点火するのを忘れてました
というわけで、黄色いOD缶を装着した様子を・・・

500缶でも、缶自体は地面から数㎝浮いた感じで装着されます
そして、初点火!

屋内だったので、ちょっと音がうるさい気がしますが、多分こんなもんでしょう
まぁ、外での使用なら、全く気にならないレベルだと思います
火力は2口共に3500kcal/hあり、十分な威力(๑•̀ㅂ•́)و
とろ火や弱火等の微調節もスムーズに行えます♪
ただこのオンジャ、圧電点火装置は付いていないので、点火の際は、ライターなりマッチなりの火器が必要となります
買う前に調べていたので、これは知った上での購入でしたが、どうせなら多少価格が上がってもいいので付けてほしかったかな~
最後に収納状態

このようにガス缶を装着したままでも、折り畳みは可能ですが
安全性の問題で、保管時や持ち運び時は必ずカートリッジを外すようにとのこと
これは、一般のカセットコンロをはじめ、ガス器具全般に言えることですね
実践投入はまだまだ先になりそうなので、とりあえず晩御飯時に鉄スキでアヒージョでもやってみますかね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村