2016年04月03日
BlueCurrent 53/TZ -YAMAGA Blanks-
ご覧いただき、ありがとうございます
先日ブログ内で言っていた
ルアー等の小物に混じって買った
ちょっと大きいものですが・・・
これです

久しぶりにロッド買っちゃいました
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)
BlueCurrent 53/TZ(ブルーカレント53/TZ)
ショートレングスのロッドが欲しくて
TICTのUTR-55oneやら
エバーグリーンのソルセン53Sやら
34のFPR-55なんかで
迷ってましたが、どうせなら、使ったことがないタイプの
高感度パッツン系ロッドをと思い
ブルカレ買っちゃいました~♪
それに、他が4~5万円する中
ブルカレは3万円とちょっとお安いのもGood
でも、スペック的には他と同等orそれ以上?
な気がするので、非常にお得感があります
無駄な装飾とかが無いのと
自社ブランクスだからかな?
ちなみに、普段メバリング及びライトゲームで主に使用しているタックルは
ブリーデンの「GRF-TR85PE special」通称ペスペ
8割方、これで、プラッギングやってます
釣りを始めたのは、3年前にエギングに誘われて
それですっかりハマってしまい
イカのシーズン以外でも釣りがしたいな~となり
まずは、メバル・アジ・ロックフィッシュあたりから
となったわけですが、いきなり道具を揃えるのも
結構な出費なので、万能なやつをまずは1本
そこで選んだロッドが
適応ルアーWt:1.5g~20gのペスペでした
最初は、万能ロッド=全てに中途半端なロッド
ってなことにならないかと心配もありましたが
いい意味で、見事に裏切ってくれて
1gのジグ単からプラッギングまでを高次元で扱え
秋イカエギングなんかもその辺のエギングロッドより使えるし
ライトショアジギングもこなせます
一応メバルロッドだと思うのですが
50UPのシーバスやサゴシも余裕で寄せれちゃう
ほんといいロッドだと思います
これに惚れ込んだため
開発者であるレオン加来氏をして
「メバルロッドの典型にして原型。スタンダードにして終着点。」
とまで言わしめる「GRF-TR74electro」もどうしても欲しくなり
ジグ単やスプリット用にエレクトロを購入
最近は、基本的に、この2本を持っての釣行が
ほとんどですが、結局ペスペばっかりで
エレクトロはあまり使ってません・・・
なんだか、ペスペのレビューみたいになっちゃいましたが
ブルカレ53TZ 早速見ていきましょう♪

74エレクトロと比べるとこんなに短い
5フィート3インチ・・・約160cm
想像以上に短いですね
右手でグリップ握ったら
左手でティップが触れちゃいます
(私の身長は176cm)

グリップエンドはこんな感じ
1ハンドキャスト専用でしょうかね?

久々のロッド購入なので
初トルザイトリングですが
噂通り薄いですね~
左53TZ、右エレクトロ
ブリーデンのロッドはどちらも割と重いので
ロッドの自重50gは異次元の軽さですね
せっかくなのでリールも軽いものが良さそう・・・
イグジストの1000は165g
NEWヴァンキッシュの1000、C2000は155g
カラーリング的にはイグジストがいいかなぁ・・・
とりあえず間をとって160gのソアレCi4+
で使ってみたいと思います
イグジもヴァンキも持ってないだけですけどね
これで、今シーズンは
アジングに挑戦してみたいと思ってます
これまでは、メバリング中にアジも釣れたって感じで
最初からアジをターゲットにした釣行っていうのは
ほとんど無く
というより、狙って釣るのが、すごく難しくて
いわゆるアジングは、全然ダメダメなんです
でも、この時期は、ちょっと厳しいんですかね?
どなたか、アジング教えてください
ともあれ、実釣での使用が楽しみですね~
早く行きたーい
先日ブログ内で言っていた
ルアー等の小物に混じって買った
ちょっと大きいものですが・・・
これです

久しぶりにロッド買っちゃいました

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)
BlueCurrent 53/TZ(ブルーカレント53/TZ)
ショートレングスのロッドが欲しくて
TICTのUTR-55oneやら
エバーグリーンのソルセン53Sやら
34のFPR-55なんかで
迷ってましたが、どうせなら、使ったことがないタイプの
高感度パッツン系ロッドをと思い
ブルカレ買っちゃいました~♪
それに、他が4~5万円する中
ブルカレは3万円とちょっとお安いのもGood

でも、スペック的には他と同等orそれ以上?
な気がするので、非常にお得感があります

無駄な装飾とかが無いのと
自社ブランクスだからかな?
ちなみに、普段メバリング及びライトゲームで主に使用しているタックルは
ブリーデンの「GRF-TR85PE special」通称ペスペ
8割方、これで、プラッギングやってます
釣りを始めたのは、3年前にエギングに誘われて
それですっかりハマってしまい
イカのシーズン以外でも釣りがしたいな~となり
まずは、メバル・アジ・ロックフィッシュあたりから
となったわけですが、いきなり道具を揃えるのも
結構な出費なので、万能なやつをまずは1本

そこで選んだロッドが
適応ルアーWt:1.5g~20gのペスペでした
最初は、万能ロッド=全てに中途半端なロッド

ってなことにならないかと心配もありましたが
いい意味で、見事に裏切ってくれて
1gのジグ単からプラッギングまでを高次元で扱え
秋イカエギングなんかもその辺のエギングロッドより使えるし
ライトショアジギングもこなせます
一応メバルロッドだと思うのですが
50UPのシーバスやサゴシも余裕で寄せれちゃう

ほんといいロッドだと思います

これに惚れ込んだため
開発者であるレオン加来氏をして
「メバルロッドの典型にして原型。スタンダードにして終着点。」
とまで言わしめる「GRF-TR74electro」もどうしても欲しくなり
ジグ単やスプリット用にエレクトロを購入
最近は、基本的に、この2本を持っての釣行が
ほとんどですが、結局ペスペばっかりで
エレクトロはあまり使ってません・・・

なんだか、ペスペのレビューみたいになっちゃいましたが

ブルカレ53TZ 早速見ていきましょう♪
74エレクトロと比べるとこんなに短い
5フィート3インチ・・・約160cm
想像以上に短いですね

右手でグリップ握ったら
左手でティップが触れちゃいます

(私の身長は176cm)
グリップエンドはこんな感じ
1ハンドキャスト専用でしょうかね?
久々のロッド購入なので
初トルザイトリングですが
噂通り薄いですね~
左53TZ、右エレクトロ
ブリーデンのロッドはどちらも割と重いので
ロッドの自重50gは異次元の軽さですね

せっかくなのでリールも軽いものが良さそう・・・
イグジストの1000は165g
NEWヴァンキッシュの1000、C2000は155g
カラーリング的にはイグジストがいいかなぁ・・・
とりあえず間をとって160gのソアレCi4+
で使ってみたいと思います

イグジもヴァンキも持ってないだけですけどね

これで、今シーズンは
アジングに挑戦してみたいと思ってます

これまでは、メバリング中にアジも釣れたって感じで
最初からアジをターゲットにした釣行っていうのは
ほとんど無く
というより、狙って釣るのが、すごく難しくて
いわゆるアジングは、全然ダメダメなんです

でも、この時期は、ちょっと厳しいんですかね?
どなたか、アジング教えてください

ともあれ、実釣での使用が楽しみですね~

早く行きたーい
タグ :BlueCurrentYAMAGA BlanksブルーカレントヤマガブランクスGRF-TR85PE specialGRF-TR74electroBlueCurrent 53TZブルーカレント53TZ53TZ53/TZ