ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月20日

買ってよかったもの♪④”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





さて、4回目となりました「買ってよかったもの♪」シリーズ

買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③


ちなみに、順番は適当なので、別にランキングではありません(。・ω・。)




今回の製品は・・・







スノーピーク(snow peak) パイルドライバー


お馴染みの定番ランタンスタンドですねヽ(•̀ω•́ )



キャンプを始めて、最初に道具を揃えるときに


色んな方から


「これはおすすめ!」


「とりあえず買っとけ!」


「3本持ってても少ないくらいっ!」


的なアドバイスはいただきましたが



ただの鉄の棒(見た感じね汗)の割にはなかなかのお値段だし・・・


どうせならこういう三脚タイプの方が便利な気がするし・・・




タープのポールなんかに


この手のランタンフック付ければ、1000円程度で済むし・・・



といった理由から、当初は導入せずに


ランタンフックを使用していました


ですが、ランタンフックだと設置場所が限定されてしまい


思ったところに設置できない・・・となり



ここで素直にパイルドライバーを買っとけばいいのに


なぜか三脚タイプのものを購入しました汗




これはこれで必要十分ではあったのですが


明りが消えていると、引っかけて倒してしまったり


強風時にも不安定なことがあったため


結局パイルドライバーに手を出してしまいました(´-ω-`)



3本繋ぎの構造で、下2本は中空のパイプ形状


1本目が重量のあるスチールの丸棒でこれがハンマー代わりとなり


別途ハンマー等の道具は不要で、グングン地中に埋め込んでいけます♪



高さ調節も自在に行え、なにより地中に埋まっているので安定しており


強風や、子供がつまずいても、倒れることがありません♪


先端はかなり鋭利なため、硬い地面にもグングン入っていきます


取り扱いには注意が必要ですが


打ち込む作業は楽しいですし、子供でもお手伝いできます♪



ってことで、すぐに2本目を購入(๑˃̵ᴗ˂̵)و


2本あると、使い方によっては、ポール間にロープを張り


洗濯物を干したり、何かを吊るしたりもできます♪



ですが、下2段は中空形状のため、下方向への荷重は問題ありませんが


横方向の荷重が強すぎると、曲がってしまうこともあるようなので


吊るすものは、あまり重すぎないよう注意が必要です注目



収納は純正のパイルドライバーケースがおすすめ


6号帆布を使用し、強度は十分♪


容量的にも公式には3本となっていますが


別に中は分かれているわけではなく


普通の袋状になっているだけなので


4本くらいは問題ないかと思います


私は、パイルドライバー2本ともう少し太いタープ用のポールを2本


計4本入れていますが、全く問題ないです♪


先端の保護キャップも単品販売しています




いろんなランタンポールがありますが


最もシンプルかつタフなスノーピークのパイルドライバー


私はたどり着くまでに遠回りしてしまいましたが・・・タラ~


さすがは定番品!なんだかんだ使い勝手が最高です!



これからキャンプを始められる方、ランタンポールを探している方


おすすめですよ~ニコニコ




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

















  


2016年05月19日

見っけた〜( ✧Д✧)

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



ちょっと前に、当ブログで紹介した便利グッズ


「おすすめ電池スペーサー♪」


こちら製造元の株式会社 富田刃物さんが製作する「仁作(ニサク)」は


現在は購入できなくなっているかと思っていたんですが



カラーも新しくなって、販売されていました♪




さらに



単4電池1~4本を単2電池へと変換するスペーサーもありました!


ただ、まあ・・・これは単3×1本→単2のスペーサーで別にいいような気も・・・


単3と単4の容量比が、およそ2:1くらいなので


単4×4本使えば、2倍長寿命化ができるってくらいですかね



充電池派の方で、探されてた方は是非~






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村













  


2016年05月18日

れんげコンプリート(。・ω・。)

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





GWも終わり、多忙な日々が続いています汗




釣りともアウトドアとも関係ありませんが・・・タラ~


私、かなりのラーメン好きでして


30年以上、好きな食べ物ランキング不動の1位に君臨し続けていました


アラフォーとなった今でも安定してBEST3にランクインし続けています(๑•̀ㅂ•́)و✧




普段のお昼ご飯は、ほとんどが外食なんですが


かなりの頻度でラーメン食べてますヽ(•̀ω•́ )ゝ




先日セブンイレブンに行ったら


対象のカップ麺2つでれんげ1つプレゼントってなキャンペーンをやってまして




とりあえずコンプリートしてみました




対象カップ麺のお店の刻印入りオリジナルレンゲ♪


「山頭火」「一風堂」「すみれ」「蒙古タンメン中本」の4店舗


先の3店舗は実店舗に行ったことがあるのですが


中本は知りませんでした汗


調べると、関東にしかないようですね・・・


とりあえず、それぞれ2個ずつ買って


一気にコンプリート٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



一風堂と山頭火は色もかわいくていいですね♪


陶磁器の割としっかりした作りには見えますが


金の刻印がどれほど持つかですね・・・




早速全種類食べてみましたが


この手のちょっとお高いカップ麺のクオリティはなかなかですよね(´ڡ`)




普通のカップ麺も好きですが


私の中では、ラーメンとカップ麺とは別物と思っています


ラーメンが食べたい時に、カップ麺では代りにはならない(´-ω-`)




ラーメン、うどん、そば、カレー、カップ麺ってな感じで


全く別のカテゴリーだと思っていますが


最近の高級カップ麺シリーズは


かなり「ラーメン」に近いところまで来てるなと思います




とはいえ、実際に実店舗で食したことがあるラーメンと比べてしまうと


そこはやはり別物ですかね・・・


これはこれで美味しいんですけどね~












  


Posted by ヒラケン at 23:01Comments(0)その他

2016年05月15日

泣きっ尻に針(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




今週末は何かと忙しいながらも


昨晩、短時間釣行に行ってまいりました!




先週のデカメバルに気を良くし


今週こそは「出るか!?尺メバル!」と意気揚々と乗り込みましたが


結果的には、いつものおチビちゃんばっかりでした(๑•́ω•̀)




ですが、相変わらず活性は高く


潮が止まってもあちこちで小ライズが起きて


チビメバル達が果敢にアタックしてくれました♪



終始、トップでの反応が良く


フローティングのペンシルやミノーでたくさん遊んでくれましたが


サイズは上がらず…(。-_-。)


メバペンメバル
(定番のフローティングペンシル)



メバペンSP
(水面直下を漂うサスペンドモデル 要はスローシンキングですね)




以前に尺メバル用にと仕込んだデカプラグは全てシンキングのため
尺メバル対策①
尺メバル対策②


今回、シーバス用のフローティングミノー


ima sasuke SF-75を導入( ✧Д✧)


こいつで沖のライズを狙い打ち!


ただ、リップもあり、やや太めボディのため


重量の割には飛距離が伸びず


狙いのポイントまでは届きませんでした汗


結果、食ってくるのはこのサイズ…(。-_-。)





時折、明らかにでかいライズがあるんですが


彼らには完全スルーされました…



短時間釣行でそれなりに楽しめましたが


結局サイズアップすることなく納竿といたしました(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)




普通なら、ここまでの話なんですが・・・


帰宅後に事件は起きました虫眼鏡




タイトルにもありますが


「泣きっ面に蜂」ならぬ「泣きっ尻に針えーん



私帰宅後はルアーの塩抜きのため


洗面台に水を張って、ルアーを浸け置いたりするんですが


風呂に持って入って、浴槽に入れて塩抜きがてらに


沈下姿勢や沈下(浮上)スピードを確認したりすることがあるんです・・・



今回も20数種類のルアー達と湯船に浸かっていたんですが


洗浄後、1個だけピックアップするのを忘れていたようで・・・


浴槽に沈んだルアーの上に、全体重をかけて座ってしまいましたボム



瞬間、臀部に激痛がっ!
(ちょうど割れ目の上辺り・・・)


場所的に鏡を使っても上手く確認できず


刺さり具合が分かりません・・・


とりあえず抜こうと試みますが


微動だにせず・・・そして激痛(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )



どうしようもなくなり、寝ている妻を起こして
(朝4時くらいですタラ~ごめんなさいガーン


確認してもらうと、フックの返し部分までブッスリいってるとのこと(;´༎ຶД༎ຶ`)
(写真撮ってもらったんですが、部位が部位やし、グロいので貼るのはやめときます)



フック外しのフォーセップを用いて


ちょっと頑張ってもらいましたが


やはり激痛で抜くのは不可能と判断




結局、二次被害を防ぐべく他のフック部分を保護し


ルアーが動かないようにテープで固定し、救急外来へ・・・




刺さった場所が場所なので


とてつもなく恥ずかしかったですが


事情を説明すると


先生「では抜きますので、うつぶせになってください」



私てっきり、麻酔して、メス等で皮膚を切開するとかだと思っていたんですが


私「えっ!?このまま抜くんですか?」


先生「はい」


私「自分でも試みましたが、フックに返しがあるので、かなり激痛が・・・汗


先生「ええ、普通に抜くのは無理ですね。フックを切って、反対側を貫通させます♪」


私「!?」




なるほど・・・


その発想は無かったなぁ・・・



まぁでも冷静に考えたらそれしか無いですよね汗


刺さったときは、ややパニックだったので


更に傷口を増やして、反対側を貫通させて抜くという発想には至りませんでしたが


せめてフックをニッパーで切っとけば、色々と楽でしたね・・・汗



ともあれ、多少の痛みは伴いましたが無事にフックを抜いていただき


早朝からのドタバタ劇は幕を閉じました












使用後のタックル洗浄をお風呂でやられている方


くれぐれもお気を付けくださいね(´-ω-`)




ではまた~バイバイ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村








  


Posted by ヒラケン at 23:52Comments(4)【メバリング】

2016年05月14日

車載を考える(๑•́ω•̀)

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




初キャンプは足りないものだらけだったのでスカスカでしたが


2回目以降のキャンプから、ずっと抱えている問題が


「車載」についてです(๑•́ω•̀)




釣りでもそうですが、おそらく出番はないであろうものも


とりあえず持っていきたい派のため汗


毎回、何度も出し入れしながら、テトリスのように積んでいき


バッチリ決まったら、その過程を写真に収めて・・・


とかやってます(。>﹏<。)




なので、車載の基本である最初に使うものを手前にしまうとかが無理で


撤収時も、もう使わないけど、これは最後にしまわないと・・・


とかがあって、雨撤収なんかがすごく大変です(´-ω-`)





キャンプ+海水浴、釣り、登山等々・・・


プラスアルファの荷物が要るときはもうパンパン状態ボム




前回のキャンプでは特に+αの荷物は無かったにも関わらず



荷室はパンパンな上に



助手席にも侵食



クーラーボックスは後部の荷室に収まったことは一度もなく


これまでは、ちょうど子供の足置きにもなるので


後部座席の足元に置いていたのですが


子供も大きくなってきたため


今回からは助手席を丸々つぶし、後部座席に


奥さんと長男・次男の3人で座っています




キャンプ場で周りを見渡すと


我が家と同じくらいかそれ以上にも見える荷物を


同じくらいの車に積んでる方もおられるので


積み方が下手くそなのもあると思うのですが


まずは直近のキャンプを振り返って


使ってないものは、バッサリと置いていくはさみ


あとは、よりコンパクトなものに買い替える!?( ᵅั ᴈ ᵅั;)~♬




家族が窮屈そうでかわいそうですからね♪


さて、大義名分ができたことだし


一家の柱として


家族のために


ポチりま~すハート


では~バイバイ




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村












  


Posted by ヒラケン at 23:58Comments(4)収納

2016年05月13日

GRF-TR74electro

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




私がメインで使用しているメバルロッドは先日記事にしましたGRF-TR85 PE special


前述のとおり、最近はほぼこれ1本でプラッギングを楽しんでいますが


本来このロッドは最初の1本というよりは


ある状況や釣り方に特化した2本目3本目のロッドだと思います


そこで、スタンダードなメバルロッドも1本持っておきたいなぁと


順番が逆な気もしますが汗いろいろと物色目


迷ったのですが、ペスペがあまりにも気に入っていたため


同シリーズの74エレクトロがどうしても気になり


開発者のレオン氏をして


「永らく追い求めてきたメバルロッドの典型にして原型」


「スタンダードにして終着点」


「『スタンダード』と言うポジションにおいては、もうこれ以上の存在は考え難い」



とまで言わしめるこのロッドを使ってみないわけにはいきませんでした(๑•̀ㅂ•́)و



BREADEN GRF-TR74electro



普通に振ってみると、いわゆるパッツン系のロッドのようなシャキッと感は無く


むしろちょっとだるい感じすらしますタラ~


最近のメバルロッドの中では、レングスの割には決して軽い方ではなく


むしろ重厚感のある感じで、最初は「う~ん・・・」って感想でした




ですが、実際に使ってみると


キャスティング時の振りぬきも良く、軽量リグでもバヒュ~ンと飛んでいきます♪


リグの操作性も良く、掛けてからが楽しい!


これはペスペもそうなんですが、ロッド全体がいい感じで曲がり


なんかロッド全体ですごくいい仕事をしてくれてる感じがするんですナイス



うまいこと言えませんが汗


ファーストキャストで25cmメバルの鱗付けが完了するという持ってるロッドってこともありw


出番は少ないですが、ジグ単や軽量プラグにてバリバリ稼働中です♪



リールはあまり軽すぎない方がバランスはいい気がします


個人的には、3000番クラスのリールくらいがしっくりくる感じはするんですが


アジメバロッドで3000番っていうのもアレな気がして


今はルビアス2004を付けて使っています




当面は、これに先日購入したBlueCurrent 53/TZとの3本で


ライトソルトを遊びつくしてみよう思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)و




それではまた~バイバイ


お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















  


2016年05月12日

物欲が・・・(๑•́ω•̀)

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



明日から近所のスポーツ用品店「ヒマラヤ」で20%offセールが始まるとのことで


仕事帰りに覗いてきました目



あまり時間が無かったので、ざっとしか見れませんでしたが


アウトドア用品をはじめ、ウェア類やシューズ・・・


夏に向けてのシーズン品等々・・・


欲しいものがたくさんあって困ってしまいます(๑•́ ₃ •̀๑)




とりあえず本日は下見ということで何も購入はせずに


カタログがいくつかあったので、もらって帰りました♪



UNIFLAME、STANLEY、IWATANI-PRIMUS、そしてHIMARAYA



スタンレーのカタログは初めて見ましたね~♪


定番の水筒は何個か持ってますが


ランチBOXとかクーラーボックスもかっこいいなあ・・・(๑•́ω•̀)





見た目だけでなく、品質も折り紙つきなので


ちょっとした普段のお出かけ用に欲しいなぁ~♪





次にユニフレームのカタログをペラペラ・・・


ユニフレーム製品はキッチン用品をはじめ多数所持していますが


どれもほんとに良くできていてお気に入りのものばかりなので


何を見ても欲しくなってしまいますアップ


中でも、ちょっと前から取り入れた「お外で美味しいコーヒー♪」に合うものが・・・
(Camp de Coffee奮闘記



ロースター!?


こんなのあるんですね!


これで豆を生から焙煎して・・・


いやぁ~これはたまらんでしょう!


サーバーもハリオのやつを買いましたが


やっぱりキャンプで使うものにガラスはどうかな・・・?


とか思っていましたが、こんなのあったとは知りませんでした・・・


これも欲しい(๑•́ ₃ •̀๑)





お次はヒマラヤのカタログ


ヒマラヤといえばPBの「VISIONPEAKS」でコスパの良い製品を


店頭だけでなく楽天等でも販売していますので


その製品カタログかと思っていましたが


スノーピーク、ユニフレームをはじめ、SOTO、コールマン、ロゴス等々・・・


取り扱いアウトドア製品の総合カタログのようなものでした♪


各メーカーの定番品がこれでもかと載っており、目に毒ですねガーン


そんな中、驚いたのはPB製品VISIONPEAKSの製品バリエーションの豊富さビックリ


以前からチェアやテーブル、ペグ等の小物アクセサリー等はよく目にしていましたが



今流行?のポリコットンタイプのタープまでありました


通常のコットン幕と比べると、かなりお安いですねビックリ



また、キッチンテーブルにいたっては



定番キッチンの2大巨頭


「ユニフレームのキッチンスタンド」と「コールマンのキッチンテーブル」


それぞれにそっくりなものが半額以下のお値段で!?


ブランドを気にしないのであれば、とてもお買い得ですねニコニコ


我が家はコールマン→ユニフレームと使ってきましたが


車載の関係で、次からはキッチンテーブルと2バーナーは無しにしようか・・・?


とかいろいろ悩んでいるところです




各スポーツ店のPB製品はVISIONPEAKSをはじめ


いくつか購入して使用してきましたが


ブランド品と遜色なく使えるものもあれば


結局使い物にならず、買い替えたものまで色々とありますので


製品レビュー等を参考にして、しっかり見極めることが重要ですね注目





最後にイワタニプリムス


こちらは、ガス器具をはじめ


それに付随したクッカー類程度の製品ラインナップだと思っていたんですが


100ページを超える分厚いカタログでして


中を確認するとアパレルから本格的なクライミング用品まで


様々な製品が載っていましたビックリ



どうやら輸入品を各種取り扱っているようで


リュックで有名なドイツのドイター



シュラフもあります





テント・タープはアメリカのニーモ





この他にもイタリア・ザンバランのブーツやスペイン・ラーケンの水筒類


登山・クライミング用品から時計まで、いろんなものが載っていました




欲しいものは数あれど・・・


残念ながら、買えるものには限りがあるのでえーん


必要なものを吟味して、このセールでなにかGETしちゃおうと思います♪



では~バイバイ




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村






  


Posted by ヒラケン at 22:16Comments(2)【キャンプ道具】

2016年05月11日

GRF-TR85 PE special

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




今回は私がメバリングで使用しているロッドを紹介したいと思います




まず、私が釣りを始めたのは、4年程前に知人にエギングに誘われたのがきっかけでしたエギ


幸い釣果にも恵まれ、こんな疑似餌でイカが釣れるのかと


一気にのめり込み、イカのシーズンオフ時にもルアーフィッシングがしたいっ!となり


釣具屋さんでよく目にし、お手軽そうな”メバリング”と”アジング”をやってみることに・・・




ただ、ソリッドがいいのか?チューブラーがいいのか?レングスは?テーパーは?


どんなロッドを選べばいいのかさっぱり分からず・・・



そんな中、「Lure Wt.1.5~20g」と適合範囲が広く


これならジグ単からプラッギングまで幅広く使えそうと思い


元々プラグで釣りたい気持ちが強かったこともあり


このロッドに決めました♪



BREADEN GRF-TR85"PE special"
(通称ペスペ)


購入前から懸念事項としてあったのが


なんでもロッド=全てに中途半端なロッドってことにはなるまいか・・・?


ということでしたが、この心配は見事に裏切られ


軽量リグからメタル系のジグまでを高次元で扱える本当にいいロッドだと思います




そもそもルアーフィッシングの経験自体が浅く、手にしたロッドも多くないので


最初はこのロッドの良さも、さほど理解しておりませんでしたが


子供用にと月下美人やソアレのエントリーモデルを買ったり


セール品や型落ちで安くなっているものを買ったり


あとは知人のものをちょっと使わせてもらったり等で


そこそこ色んな種類のロッドに触れてみて


改めてPEスペシャルの良さに気づかされました電球
(月下美人、ソアレもいいロッドですからね汗持ってるのはグレードも違いますし...)


ルアーの操作性はもちろんのこと、飛距離も抜群に出ますし


なにより掛けてからのやり取りにこのロッドの神髄があると思います電球



大型メバルを強引に引きずり出し、高い足場までぶっこ抜くなんてことも


不安なくできますし、メバルロッドとは言え、50upのシーバスやサゴシとも十分やりあえます力こぶ


他にも数本メバル用のロッドは所持していますが


メバリングに関しては、8割方ペスペを使ってますウィンク




ほぼ毎釣行時、ペスペは持っていってますが


その理由としては、メバリング以外でも汎用性が非常に高く


3号エギまでなら、全然問題なく扱えるので


秋イカのエギングには持ってこいですし


表記上はMAX20gまでですが


注意して投げれば30gくらいまでのジグなら


問題なく扱えるので、ライトショアジギングにも使えちゃいます釣り




チューブラーティップですが、最近よくある軽いパッツン系ではないので


リールはあまり軽すぎない方がバランスがいいと思います注目


ちなみに現在は、ステラC3000SDHを付けて使っています




この他にも今使用しているロッドは気に入って使っているものばかりですが


破損したりダメになった時に、もう一度同じものを買おうかなと思っているのは


今のところ、このロッドだけですかねフフフ




これくらい「ペスペLOVEハート」な私ですが


様々なシーンで快適に楽しく釣りをするには


もちろん他のロッドも必要となってくるわけでして・・・


この他の所持タックルについても、順次紹介していければと思います♪



今週末は行けるかな~?



では~バイバイ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村














  


2016年05月10日

買ってよかったもの♪③”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





さて、第3回目を向かえました「買ってよかったもの♪」シリーズクラッカー


既にランクインさせたい製品があと5~6個は控えているんですが・・・


前回でもお伝えしたように
買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②




ここで紹介する製品は、基本的に超定番品となりますので・・・汗


例のペグだとか・・・火を熾す時のアレだとか・・・


今後、その辺が続々とランクインしてまいります!汗





ですが、今回ご紹介するものは


それほど所有率は高くないんじゃないかな・・・?と思っていますフフフ



我が家では、毎回大活躍してくれており


これ忘れたときは、結構なショックに陥るという・・・その製品とは・・・









これです!



(ユニフレーム)UNIFLAME フィールドキャリングシンク


見ての通り、天然木のまな板とステンレス製のシンクが一体となった製品です♪


2連続でユニフレーム製品がきましたね~


なんだかんだキッチン関連は、我が家はユニフレーム製品が多い気がしますにんまり




っで、この製品、まな板は特にどうってことないのですが


どうせ1つか2つは皆さん持って行かれると思いますので


無駄になることはないかと思います注目



なによりも便利なのが本体のステンレス製のシンクです!




このように洗い物を入れて、炊事場までの行き来に使用しています♪


これだけでも十分便利なんですが、これだけなら


我が家も以前はプラスチック製の買い物かごのようなものを使っていました



ですが、このシンクはステンレス製のため


直接火にかけられるんです炎




冬場はもちろん、春先や秋口でも夜は冷え込みますし


冷水だと油汚れがなかなか落ちないですよね?


指先も冷たくて感覚が無くなってきますし・・・



そんなときにこのシンクごと火にかけてお湯を沸かしていくと


汚れも落ちやすいしナイス


指先も凍えないしでちょき


アウトドアでの洗い物の際にとっても便利です♪



そこそこ荷物にはなりますが・・・汗


これ自体が収納にもなりますからねウィンク



ってことで、「買ってよかったもの♪」第三弾でした~


不定期開催のこのシリーズですが


このあとは、あの超定番品や、みんな持ってるアレなんかが続々登場予定ですテヘッ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

















  


2016年05月09日

初めての燻製

こんばんは~



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





先日、アウトドア用品等々を整理していると


昔購入したまま、すっかり忘れてしまっているものが出てきましたタラ~


これです



ソト(SOTO) いぶし処 スモークスターターキット ST-124SK



こちらのSOTOの燻製器「いぶし処 お手軽香房 ST-124」


に、スモークチップや温度計・フックがセットになり


初心者でもすぐに燻製が始められるというお手軽セット


これをアマゾンで購入していたようですが、購入履歴を見ると


2011年9月の購入・・・汗


そういえば、キャンプを始めた当初に


燻製やってみたいなぁとか思って、買ったような気がしますが


なんだかんだで使うことなく、眠っておりました睡眠



せっかくなので、やってみようかということで


購入から約5年越しで、初めての燻製にチャレンジすることに♪黒



とは言うものの、「なにやら煙で燻すんでしょ?」くらいの知識しかないため


まずはお勉強本



同シリーズの「アウトドアクッキング大事典」と「ダッチオーブン大事典」を持っているんですが


基本的なものから応用編までレシピが豊富で


全てカラー写真入りで分かりやすかったので


シリーズで揃えてみました(*´ω`*)




っで、まずは最初に載っており、仕込みも燻煙も簡単そうな


「ささみの燻製」をやってみることにしました~ニワトリ




調理途中の写真はこれだけしかありませんが・・・タラ~



ささみだけでなく、むね肉も混ぜてみました



作り方はほんと簡単です♪


素材のお肉を白ワインベースのマリネ液に約半日漬け込み


さっと流してから2時間ほど乾燥


そしていよいよ燻煙しますアップ



燻煙方法には大きく分けて「冷燻」「温燻」「熱燻」とあるのですが


今回のは「熱燻」と言われる方法で70~100度を保ち


2~30分程燻したら完成です♪



特に熟成させる必要もないようなので、できたてを味わってみました食事




スモーカーに一度に入りきらなかったので、どうせならと


桜のスモークチップと



ヒッコリーと



2種類で試してみました



チップの量が少なかったのか、火力が弱かったのか


見本の写真と比べるとやや色が薄いですが


香りはしっかりと付いていて、めちゃめちゃうま~い(๑˃̵ᴗ˂̵)و



ささみやむね肉特有のパサパサ感が無くしっとりとして


まるでハムのよう!


以前にむね肉を使用した「鳥ハム」レシピが流行りましたが


あれよりも断然ハムです!


まぁ調理工程がまさにハムですから当然といえば当然ですが・・・




出来立ても美味しいですし、ちょっと寝かして冷まして食べても美味!


チップは好みがあるでしょうが、私は桜の方が癖が無くて好きですね


他にも色々と試してみたいところです



奥さんにも子供たちにも大好評でしたので


これはしばらく我が家では燻製ブームが続きそうです(๑´3`๑)





最後までご覧いただき、ありがとうございました


お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村