2016年04月27日
キャンプ de コーヒー その2
本日もお越しいただき、ありがとうございます
それでは早速ですが前回の続きを♪
それほどコーヒに対してこだわりのない私ですが
せっかくなので、野外でも、豆から挽いて雰囲気も楽しんでみようと
コーヒーミルに続いて購入したのがこちら

ユニフレーム(UNIFLAME)
コーヒーバネットgrande(グランデ)
ちなみにこちらの製品はsierra(シェラ)<cute(キュート)<grande(グランデ) と3サイズあります
大は小を兼ねる理論でグランデにしてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧
アウトドアでの使用となるので、携帯性を重視し

このようにコンパクトにたためるのもいいですね
これは見ての通り、いわゆるドリッパーというやつですが
このドリッパー、今まで何気なく使ってましたが、意外に奥が深い・・・
ドリッパーに限らず、コーヒ用品を物色しているとよく出てくるのが
「Melitta/メリタ」 「Kalita/カリタ」 「HARIO/ハリオ」の3メーカーです
家庭でも手軽においしいコーヒーが淹れられるようにと
ペーパードリップシステムを考案したのがドイツの「メリタ・ベンツさん」とのこと
幾度かの改良を重ね今の形にたどりついたそうです

特徴は1つ穴

これにより、いつも同じ時間・抽出スピードでコーヒーを淹れることができるため
お気に入りのコーヒーの味を誰でも簡単に楽しむことができるんだそう
そして、日本でも喫茶店ブームが起き、日本生まれの「Kalita/カリタ」ができます
こちらの特徴は3つ穴

メリタと比べるとお湯が落ちるスピードは速めのため
初心者にはコントロールするのが少し難しいとのことですが
上手に入れられると、うまみのあるクリアな味に仕上がるといわれています
最後に「HARIO/ハリオ」ですが、こちらも日本生まれのメーカー
HARIOのドリッパーはちょっと特徴的です

1つ穴ですが、『V60ドリッパー』と呼ばれる円錐型のドリッパーに大きな穴が開き
注湯のスピードを変えると、コーヒーの味を変えることができます
また、ペーパーの先端が出る仕組みになっているので
ネルドリップのようにペーパーから直接落とすことができるんです♪
購入したユニフレームのコーヒーバネットは
まさにこのHALIO式ですね
純正のフィルターもHALIOのもののようで、ユニの純正品を買うよりも
市販のHALIO品を購入した方が、だいぶお安いです
このワイヤーで作られたスパイラル形状は、携帯性を重視したものだと思っていましたが
お湯を注いだ際に発生するガスを、この隙間から逃がすことによって
雑味のない美味しいコーヒーが淹れられるんだそう
専門店でも多く使われているようで、アウトドアに限らず
自宅で淹れる際にも非常におすすめの逸品です
自宅に元々あったドリッパーはカリタ式だったので
今度両方で淹れてみて、飲み比べてみようと思います
それでは、GWまであと1日♪
がんばっていきましょう~
他にもポチったものがあるので
「キャンプ de コーヒー」はまだまだ続きます

にほんブログ村

それでは早速ですが前回の続きを♪
それほどコーヒに対してこだわりのない私ですが
せっかくなので、野外でも、豆から挽いて雰囲気も楽しんでみようと
コーヒーミルに続いて購入したのがこちら
ユニフレーム(UNIFLAME)
コーヒーバネットgrande(グランデ)
ちなみにこちらの製品はsierra(シェラ)<cute(キュート)<grande(グランデ) と3サイズあります
大は小を兼ねる理論でグランデにしてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧
アウトドアでの使用となるので、携帯性を重視し
このようにコンパクトにたためるのもいいですね

これは見ての通り、いわゆるドリッパーというやつですが
このドリッパー、今まで何気なく使ってましたが、意外に奥が深い・・・
ドリッパーに限らず、コーヒ用品を物色しているとよく出てくるのが
「Melitta/メリタ」 「Kalita/カリタ」 「HARIO/ハリオ」の3メーカーです
家庭でも手軽においしいコーヒーが淹れられるようにと
ペーパードリップシステムを考案したのがドイツの「メリタ・ベンツさん」とのこと
幾度かの改良を重ね今の形にたどりついたそうです

特徴は1つ穴

これにより、いつも同じ時間・抽出スピードでコーヒーを淹れることができるため
お気に入りのコーヒーの味を誰でも簡単に楽しむことができるんだそう

そして、日本でも喫茶店ブームが起き、日本生まれの「Kalita/カリタ」ができます
こちらの特徴は3つ穴

メリタと比べるとお湯が落ちるスピードは速めのため
初心者にはコントロールするのが少し難しいとのことですが
上手に入れられると、うまみのあるクリアな味に仕上がるといわれています

最後に「HARIO/ハリオ」ですが、こちらも日本生まれのメーカー
HARIOのドリッパーはちょっと特徴的です

1つ穴ですが、『V60ドリッパー』と呼ばれる円錐型のドリッパーに大きな穴が開き
注湯のスピードを変えると、コーヒーの味を変えることができます
また、ペーパーの先端が出る仕組みになっているので
ネルドリップのようにペーパーから直接落とすことができるんです♪
購入したユニフレームのコーヒーバネットは
まさにこのHALIO式ですね

純正のフィルターもHALIOのもののようで、ユニの純正品を買うよりも
市販のHALIO品を購入した方が、だいぶお安いです

このワイヤーで作られたスパイラル形状は、携帯性を重視したものだと思っていましたが
お湯を注いだ際に発生するガスを、この隙間から逃がすことによって
雑味のない美味しいコーヒーが淹れられるんだそう

専門店でも多く使われているようで、アウトドアに限らず
自宅で淹れる際にも非常におすすめの逸品です

自宅に元々あったドリッパーはカリタ式だったので
今度両方で淹れてみて、飲み比べてみようと思います

それでは、GWまであと1日♪
がんばっていきましょう~
他にもポチったものがあるので
「キャンプ de コーヒー」はまだまだ続きます


にほんブログ村