ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月28日

いつかそのときに備えて・・・

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




ここんとこ、釣りに行けず


発作的にポチり病が発病してしまいそうだったので


ちょっと釣具屋さんへ~(*´ω`*)


夏Rock用にベイトタックルなんかも欲しくなっちゃってますが・・・


ここはグッと我慢して、以前から購入予定だったこれを

ダイワ(Daiwa) ランディングポールⅡ 50

伸ばすと全長約5m、仕舞寸法約70㎝の玉の柄です


なぜ、これを買ったかというと、これまでエギング用のギャフとして

エギンガーにはお馴染みの「第一精工 オートキングギャフ 500」を所持していました


ところが、今春のエギング釣行時に、釣り場に置き忘れて・・・


取りに戻ったものの、既に行方不明(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )


一度もイカをギャフることなくサヨナラすることになりました(。>﹏<。)




前述のとおり、一度もギャフったこともないのに
(あっ!一度だけ風で飛ばされた帽子をピックするのに役立ちましたよw)


用意だけは周到で・・・先端のフック部分の予備にと

同メーカーの同シリーズのギャフ先を買っていたんですが


な、な、なんと!?


オートキングギャフ500は、独自の先端形状をしており


このギャフ先は取り付けられないとのことで、ずっと眠っておりました睡眠


じゃあ、このギャフ先は何用なの?というと


一般的な玉の柄に取り付けて使うためのものだとのこと


なんか紛らわしいですよね~


これ絶対、他にも間違っちゃう人いると思うな~(๑•́ ₃ •̀๑)






ってなわけで、既にオートキングギャフのギャフ先を持っていたので


これに合う玉の柄をということで、ダイワのランディングポール2を購入した次第ですヽ(•̀ω•́ )ゝ✧




これは買う前にちゃんと確認したので心配はしていませんでしたが


このようにネジ部分をクルクルっと回しこめば



こんな感じで、装着完了!




以前のオートキングギャフはポール部分もイエローでしたが


こちらはカーボン調のブラックで持ち手部分は滑り止めのラバー加工が施されています


別売りでネオプレン製のショルダーストラップも売ってましたが


簡易のストラップは付いているので、とりあえずは無しで(´-ω-`)




タモホルダーは標準装備ではなく、こちらも別売りですが



残念ながら、基本的にはギャフの出番は滅多にないので・・・


これまでも、常時身に付けて釣りをすることはなかったため


こちらもとりあえずは無しで(๑ˇεˇ๑)


いつもは身に付けず、ロッドホルダーに立てていますので・・・


場合によっては、車内に置いたまま・・・


だってぇ、出番が無いんだもん( ˘•ω•˘ ).。oஇ





それよりも、以前のオートキングギャフは


先端を付け替えることができませんでしたが


せっかくの汎用性のある玉の柄なので


今回は、ネットも購入してみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




取り付けるとこんな感じ




けっこうデカいですね・・・!!(゚ロ゚屮)屮


迷ったけど、今回は見送ったタモジョイントがあった方が


コンパクトにできていいかもですね


チタンで丈夫そうな昌栄のやつか



コスパ重視でPROXかですね



私の場合、なんだかんだで、ギャフよりもネットの方が使用頻度高そうやし・・・汗


秋イカは基本的にはギャフは不要なので、当面はネットでの使用になりそうですしね





まぁ、「持ってて良かった!」と思えるその日が来るまで・・・


大事に飾っておきますかねw









ちなみに、調べてみると


第一精工のオートキングギャフシリーズでも

この550Xのシリーズであれば


先端のギャフ先を取り替えたり、ネットにしたりとできるようです
(でも、たっけえ~~~汗


定番シリーズの

第一精工 オートキングギャフCS300


第一精工 オートキングギャフ 500


第一精工 オートキングギャフ 630

これらは独自規格のため、同社のギャフ先やネットは取り付けられませんので、皆さんもご注意を



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村









  


Posted by ヒラケン at 22:13Comments(0)アクセサリー

2016年07月07日

セールやってたから・・・

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





いやぁ~、梅雨なので雨は仕方ないですが


最近、突然の豪雨、いわゆるゲリラ豪雨ってやつですか


これが頻繁に起きてて、えらい目にあってます٩(๑`^´๑)۶




釣行時に、これ来たらエグイですね・・・




とは言うものの、ここんとこ釣りに行けてないので


仕事帰りに、セール中の釣具屋さんに寄ってきました(๑´ㅂ`๑)




特に要るものも無いんですが汗


消耗品関連でお買い得なものがあればと物色開始目





まあ、分かってましたが


要るものないとか言ってても


見てると欲しいものはたくさんありますよね~




ルアーなんて、気になるもの全部買ってたら


すぐにロッドとかリール買えちゃうくらいいきますもんね・・・




それでも、今日はグッと我慢して


こんなもんで

リール用のオイルスプレーにライン用のフッ素コーティングが


どちらも半額程度だったので、予備の補充に


あとは特価品のフロロラインと切らしてた14番のトレブルフック


それに、SHIMANOのエギ「エギザイル4×4」シリーズが特価だったので


秋イカ用に各サイズを2個ずつ




以前にブログで「エギはヤマシタ派」とか言ってましたが汗


まぁ、それほどこだわりは無いので


信頼できるメーカーのエギが安く売られてたら


ちょいちょい補充しちゃいます(^◇^;)


これも消耗品ですからね




お会計時に


各メーカーロゴの入った団扇をいただけるとのことなので

「JACKALL」をいただきました~♪


持ってるのはメタルジグとワームくらいですが


ロゴが格好良くて好きです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




現在ナチュラムでもセールやってますね


ワーム1個でも、ジグヘッド1個でも送料無料なので


小物の補充にもいいですね♪


私は、子供たちの海遊び用グッズ(シュノーケルとかマリンシューズとか)


に紛れて、何個かルアーを混入させてやろうと目論んでおります( ✧Д✧) カッ!!






今週末も行けなさそうですが・・・(。>﹏<。)



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村









  


Posted by ヒラケン at 22:31Comments(0)ルアーアクセサリー

2016年06月24日

フック交換

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





先日の釣行でルアーのフックが折れたものがあり
大物がかかったわけじゃないですよ・・・地球を釣ったときにね(。>﹏<。)

他もチェックすると、錆びているもの等


劣化したものがけっこうあったため


まとめてフック交換しましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧




交換にはリングオープナーが欠かせませんが


今使ってるのはコレ

スミス スプリットリング ピンセット

0番から3番までのリングに対応


メバル用のプラグについている小さいリングでも


ストレスなく扱え、重宝しています(๑˃̵ᴗ˂̵)و




最初の頃は、あまりよく知らずに


持っていたプライヤーやPEシザースに


付いてたオープナーでやってったんですが


所持するルアーのリングにはどうにも合わない・・・



そこで見つけたのがマイクロリングにも対応したこのオープナーでした♪



アジメバプラグのフック交換に是非!






ところで・・・



トレブルフックには向きがあるって知っていました?


私は、最近まで知らずに、ずっと適当に付けていました(^◇^;)


シングルフックやダブルフックには向きがあるのは知ってたんですけどね・・・汗



正しい付け方は、エイトカンに対してフックのアイが真っ直ぐになっている状態


そして、横から見たときに、フロントフックは1本が前、リアフックは1本が後ろに来る状態




これが正しいフックの向きなんだそうです



今まで適当に付けていたせいで


フッキングできなかった尺メバルがいるかもっ!?



新品状態をよくよく見ると


全てこの向きで取り付けられていました


いやぁ~ちゃんと考えられているんですねタラ~



みなさんもフック交換の際はご注意を注目


このせいで取り逃がしてるかもですよ?(。・ω・。)





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村









  


Posted by ヒラケン at 00:03Comments(2)ルアーアクセサリー

2016年06月19日

なにが釣れるんですか?

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




日曜日は雨予報でしたので


土曜の晩、ちょっと無理してでも・・・と行ってきました(´-ω-`)





イカは・・・


もう完全にあきらめモードで


しゃくり続けるモチベーションが保てないので(。>﹏<。)


メバル一本でやりきってまいりました!





とは言え、メバルももう終盤・・・


最後にいい思い出をと意気込んで行ってきましたが・・・




見せ場もなく、チビメバ2匹にカサゴ、アコウ1匹ずつにて撃沈でした~(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )






海況は悪くなく、定期的に潮も動くんですが


最後までお魚たちの活性が上がらず


持てる引き出し総動員でも終始無反応に終わりました




シーバス?だと思うんですが、白っぽい大きな魚体が


数匹ずっと付近を悠々と回遊していたので


こいつのせいかな?とか思い


デカメバル用に用意しているシーバスルアーであれこれやってみるも


退治できませんでした( ˘•ω•˘ ).。oஇ





時期的なものもあると思うんですが


この時期は何が釣れるんですかね?


アコウは本格的に釣れだすにはちょっと早いし


次回からは、ちょっと本格的にアジングに手を出してみようかな(´-ω-`)



鱗付けは済んだものの、まだ全然ちゃんと使ってないですからね~


BlueCurrent 53/TZ


まだまだやったことある対象魚種が少なくて


秋イカまで何を釣ったらいいのか・・・


なにが釣れるんですかね?




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村










  
タグ :メバリング


Posted by ヒラケン at 21:33Comments(0)【メバリング】アクセサリー

2016年06月18日

ノットアシスト

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




今週は多忙で更新もままならず汗



ってことで、ちょっと前に買った釣りグッズのインプレをちょっとだけ(。・ω・。)






私は普段PEラインとフロロリーダーの結束にはFGノットを使用しています


編み付けは、もっともポピュラー?な人差し指と小指に巻きつけるやり方


はじめのころは失敗もありましたし


現場で強風下とかだと10分以上かかることもあり


こんな感じのノッターを買おうと思ったこともあるんですが



いつのまにか慣れてきて、現場で強風下でも2~3分もあれば


問題なく編みこめるようになり、特に必要性を感じなくなりました




ただ、最後のハーフヒッチをかけていく時に


いつもはリーダーのボビンをそのままぶら下げているんですが


どうせならとこれを買ってみました


第一精工 ノットアシスト



これは特に何か変わったギミックが付いているわけでは無く


単純にラインを巻き付けてぶら下げ


その重みを利用して、堀田式FGノットができるという代物ですヽ(•̀ω•́ )ゝ




同様の製品で「昌栄 システムスティック」


もあり、これの方がちょっとかっこいいかなとか思いましたが


安いし、シンプルな方をということで(o^∀^o)




何度か口でラインをつかんでやる堀田式FGをやりましたが


堀田式だと、これ考えた人はほんと天才!ってくらい


初めてでも簡単にFGノットができますよね(๑´ㅂ`๑)




試しにノットアシストを使用してやってみました


20回編みこみましたが、1分かかりませんね・・・


簡単だし、もっと早く買っとけばよかった・・・






とも思いましたが、ノッターを落としたり、忘れたり・・・


等々のトラブル時のことを考えたら


まずは、手での編みこみを習得しておいた方がよかったのかな?




さて、忙しかった1週間も終わり、週末へ突入~


家の用事も、いくつかあるのですがタラ~


合間をぬって、出撃したいなあ~








お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村










  


Posted by ヒラケン at 01:08Comments(0)アクセサリー

2016年04月04日

GENTOS(ジェントス)  HW-999H

こんばんは

ご覧いただき、ありがとうございます



今日は、昼から半日

庭仕事をしてました双葉




初めての「芝張り」に挑戦です力こぶ



既に、外構屋さんに

整地や勾配、床土造りまでは

していただいてるので

張っていくだけなんですけどね~♪



なんて・・・楽にかまえていたら

以外に大変でした汗



選んだ芝は「姫高麗芝」

葉が細かく、密度が高いため

ゴルフ場のグリーンなんかにも

使用されているとのこと



主な張り方は

べた張り


目地張り


市松張り


等があるようです


べた張りだと、当然ですが

成長を待たずに、すぐに芝が

楽しめる音符


ですが、生育の過程も楽しみの一つですし

芝生の必要量が約3分の2ですむという

「目地張り」でやってみることにしましたニコニコ

(市松張りだと、当然2分の1)


元々、土仕事やガーデニングとかは

あまり好きではないのですが・・・タラ~


芝生を張っていく作業は

意外に楽しいですアップ


子供たちも、率先して手伝ってくれますナイス


半分ほど、張り終わったころに

ふと気づく・・・


芝生めちゃめちゃ余るねタラ~これ・・・



ということで、急遽「べた張り」に変更テヘッ


それでも、80枚ほど余っちゃいましたタラ~

足りないよりは・・・と思い

ちょっと多めに見積もってはいましたが

一体どういう計算をしたんでしょうねw



まぁ、おかげで、一部既に生育状態の悪い

芝もあったので、それらを綺麗なものと入れ替えキラキラ


あとは、根付かなったところなんかの

交換要員としてとっておこう電球



最初はすごく丁寧に置いていってたものの

やり直し後は、だんだんいい加減になっていったり・・・



とりあえずはこんな感じで芝張り完了アップ





このあと、「目土入れ」という

芝の上から砂土を撒く作業があるんですが


これが想定外にしんどかった・・・タラ~

1袋15kg程の土袋を持って撒いていくんですが

全部で30袋もあり、やってるうちに、辺りは真っ暗に

撒いた後は、トンボやホーキで

まんべんなくならしていきます



もう誰も手伝ってくれませんえーん


最後に、たっぷりと散水して終了ダウン



いや~予想以上に時間がかかっちゃいましたダウン



一応、外に何ヶ所か屋外灯があるのですが

それだけでは暗すぎて

作業がしづらくなってきた時の

お助けグッズ



GENTOS(ジェントス)
ヘッドウォーズ HW-999H







かなり前に購入したものですし

LEDライト関連ではお馴染みのGENTOSのヘッドライトです


私は釣りよりも以前から

キャンプをしているので

キャンプ用に購入し

今や釣りでも大活躍してます電球



今はもっと明るいものもたくさんありますが

当時はMAX230ルーメンといえば

ヘッドライトとしては最高クラスの明るさで

今でも全然困ることはありません


釣りでは『ZEXUS(ゼクサス)』のヘッドライトが有名ですが

同クラスだと、価格的に倍くらいする印象があるので

コスパを考えたら、非常におすすめなLEDヘッドライトだと思いますOK




芝張り直後は

乾燥に気を付けて

こまめな散水が必要とのこと


無事に根付いてくれるといいなぁ~♪


そしてテントとか張ってみたいものです晴れ

広さ的に無理ですけどねテヘッ








  


2016年03月31日

第一精工 ピッカーズEX(PICKERS EX)

ご覧いただき、ありがとうございます。



さて・・・

今週は順調に仕事もこなし

久しぶりの週末釣行に向けて、イメージを膨らませまくってますアップ


行けない間に、ちょこちょことルアーや小物が増えていってるのですが・・・

買い忘れは無いかと考えていると

前回の釣行時に

ピンオンリール+ラインカッターの紐が切れてしまったのを思い出し

釣具屋さんを覗きに行ってきました目



そこで、目についたのが







「第一精工 ピッカーズEX(PICKERS EX)」








求めていたクリップオンリール+ラインカッター以外にも

色々な機能が付いているようです電球



まずは、360°回転し、最長70cmのびる「クリップオンリール」
長さも十分ですし、これは必須です♪



それから、一番の目的である「ラインカッター」
切れ味が問題ですが、信頼の第一精工さんなんで、きっと大丈夫


他には・・・

暗闇でもアイに楽に通せる「ライン通し」
便利そうですが、ライン通すのに困ったことはあまり無いかな・・・



トリプルエイトノットや3.5ノットが容易に行え
ワーム掴みにもなる「ノッター兼ピッカー」
私、ラインの結束はFGノットなんで、あまり必要ないかも・・・



小物パーツを収納できる「2ルームマイクロケース」
何を入れようか・・・
スナップくらいしか思いつかないけど、取り出しにくそうな・・・







あれ・・・?

作りは、しっかりしていますし、必要な方には

便利な機能を兼ね備えた、ラインカッターって感じですが

よくよく考えると、私には

普通のやつでよかったような・・・汗



まあ、せっかく買ったんだし、しばらく使ってみます!




第一精工 ピッカーズ

リール無しのタイプもあるようです♪






いやぁ・・・

釣りに行ってない間、物欲があふれんばかりで、やばいですねガーン


それでも、しっかりと我慢して

基本的に、小物ばかりなんですが




実は・・・




誘惑に負けて、ちょっと大きいものも買っちゃいましたビックリ



こちらについては、また後日ということで。。。







  


Posted by ヒラケン at 21:06Comments(0)アクセサリー

2016年03月29日

メイホウ(MEIHO)バケットマウスBM-5000

さて。。。


絶対に自分ではやらないだろうと思っていたブログを遂に始めちゃいましたクラッカー




とは言っても・・・


最近はキャンプ出撃回数も、めっきり減り、釣りもなかなか行けていないので


自分用の備忘録も兼ねて、ちょっとやってみようかと思っています




これまで、自分ではやることはありませんでしたが


道具を物色する際には、いろいろな方のブログを参考にさせていただいておりました


購入を検討する上で、非常に参考になりましたので


特に何も無いときは、所持している道具のインプレもかねて


まったりとやっていきたいと思いますニコッ




まずは、第一弾として・・・


先日購入したタックルケース

「MEIHO バケットマウス BM-5000」




これまでは、第一精工の4025を使ってました

標準でロッドスタンドが3つ付属しており、収容力も十分で

とても使いやすかったのですが、蓋がペロンとした感じで

覆いかぶさるタイプではないので、

開けっ放しだと、雨や海水が侵入してしまう・・・

とは言え、いちいちファスナーを閉めるのはめんどくさい・・・
(結構固くて閉めにくいんです・・・)


ということで、前から気になっていたけど

ちょっと大きすぎるなあと思っていたところに

ちょうどよさげなサイズが発売されていたので、購入してみましたにんまり



外寸は、ほぼ同じくらい

BM5000の方がアタッチメントとかある分、やや大きめ

ですが、4025に入れてたものを全部移すと

入りきりませんでした・・・汗

まあ、全く使ってないものもけっこうあったので、整理するいい機会となりました




中にトレーが1つ付属しており、MEIHOの3010シリーズのツールBOXの上にも

余裕を持って、はまるようになっています


4025や、バッカンタイプのものと比べると、ちょっと重いですが

この製品のいい点は、座れる丈夫な蓋と

色々なオプションをカスタムで装着できるところ電球

とりあえず、ロッドスタンドは必須なので、両脇に1個ずつ

あとは、使用したルアー入れにいいかなと思い、小物入れを付けてみました




さて、これを持っての初釣行はいつになるやら・・・汗

今週末行けるといいなぁ。。。


















  


Posted by ヒラケン at 02:59Comments(0)アクセサリー