2016年11月20日
メタルマルを探して
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はちょっと体調を崩してしまい、家でおとなしくしています(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なので、先日の戦利品でも記事にしときましょうか
ここ数回の釣行でメタルマルさんが複数名殉職されたので
補充をと思ったのですが、どこにも売ってない(๑•́ ₃ •̀๑)
13gはちょっと見つけましたが、欲しいのは19gと28g
そこで、普段行かないお店も、片っ端から突撃していくと・・・
ようやく見つけました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ブリーデン メタルマル19
ただ、カラーは選択の余地なくこの3カラー
そして28gは結局見つけられず(・ε・`)
まぁ仕方ないですね
そういえば、このメタルマル
もう説明不要の人気ルアーですが、フロントとリアのフック同士がよく絡んじゃうんですよね~
ですがちょっと前から、微妙にセッティングが変わってて、その辺りが改良されてます♪
また、リアのダブルフックは1本掛かりだと伸ばされることも多々ありましたが
これに関しても、軸部分にチューブが標準でセットされており、伸ばされにくくなっています♪
はい、これにて任務完了!
・・・とはいかないですよね(*´罒`*)ニヒヒ♡
初めて来たお店で、ソルトルアーコーナー自体はそれほど充実した感じではありませんでしたが
置いてる製品のチョイスが、私好みなものが多くて、これだけで帰してはくれませんでした(´-ω-`)
まずは、気になってて、いずれ何個かは買う予定だったものがあったので、とりあえず1個

APIA(アピア) GOLD ONE(ゴールドワン)
元オーシャンルーラーの金丸竜児氏がプロデュースし、Megabassが作ったというメバル用プラグ
タダ巻きでウォブリング、ジャークでダートと2つのアクションがこれ一つでできるそうな
まぁそんなのは他にも多数ありますが、アイの位置も特徴的で面白そうなルアー♪
早く使ってみたいものです
お次は私の1軍ルアー「澪示威」の補充をしようと探してみましたが
通常使っている5Sが無く、今年発売された45Sになっていました

DAIWA 月下美人 澪示威 45S
5㎜サイズダウンしただけで、大きな違いは無さそうですが・・・
これまでの5Sや6Sはもう廃盤なんでしょうか?
HPには載っているのでサイズラインアップが増えたってことでいいんでしょうか?
お次はこれ

DAIWA サムライジグ60g
ショアジギ用に新調した『Newタックル』ジグキャスターMX 96MHでは、手持ちの20~40gでは軽すぎるため、ちょっとずつ重めのジグを増やしていこうと思います
今思えば、60gは何個かあるので、80g辺りを揃えてもよかったかもですね
ここまでは、ある程度予定していた買い物ですが
こっからは完全にリアクションバイト(^◇^;)
まずは、サムライジグと並んでショアジギコーナーにあったコレ

DAIWA SAGOSEE 95S(サゴシー 95S)
名前通りサゴシ用のプラグ
ショアジギと言えば、メタル系ルアーというイメージでしたが、他にもけっこうプラグありましたね
でも、どれもお高い( ˘•ω•˘ ).。oஇ
メバル用プラグの倍くらいするんですけど・・・
試しに一つ欲しくなったので、まだお求めやすいお値段のこいつを買ってみました
平均飛距離77.7mって書いてるんですが、私にもそんなに飛ばせるんでしょうか・・・
もしかしたら沖のデカメバルにも使えるかもですね(*´罒`*)
そしてそして完全に予定外ながら、思わずパックンチョしちゃったのが

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
まぁプライヤーについては、ちょっと思うところがあって、買い替えを検討したりもしてはいましたが・・・
ルアーでもお世話になってる好きなメーカーなのと、見た目も気に入っちゃって、ついついバイトしちゃいました~
プライヤーについては、また後日記事にしたいと思います
ちょうどセール中だったんですが、こいつのおかげで一気に金額が上がり
「1万円以上お買い上げで10%OFF」の適応となったので
どうせならもっとルアーいっちゃおうか?と悪ケンが囁いてきましたが
あいにく(幸い?)手持ちが乏しく、カード不可だったので
ジグ単用のフロロラインとショアジギ用のリーダーを追加してFinishとしました

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今週末はちょっと体調を崩してしまい、家でおとなしくしています(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なので、先日の戦利品でも記事にしときましょうか
ここ数回の釣行でメタルマルさんが複数名殉職されたので
補充をと思ったのですが、どこにも売ってない(๑•́ ₃ •̀๑)
13gはちょっと見つけましたが、欲しいのは19gと28g
そこで、普段行かないお店も、片っ端から突撃していくと・・・
ようやく見つけました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ブリーデン メタルマル19
ただ、カラーは選択の余地なくこの3カラー
そして28gは結局見つけられず(・ε・`)
まぁ仕方ないですね
そういえば、このメタルマル
もう説明不要の人気ルアーですが、フロントとリアのフック同士がよく絡んじゃうんですよね~
ですがちょっと前から、微妙にセッティングが変わってて、その辺りが改良されてます♪
また、リアのダブルフックは1本掛かりだと伸ばされることも多々ありましたが
これに関しても、軸部分にチューブが標準でセットされており、伸ばされにくくなっています♪
はい、これにて任務完了!
・・・とはいかないですよね(*´罒`*)ニヒヒ♡
初めて来たお店で、ソルトルアーコーナー自体はそれほど充実した感じではありませんでしたが
置いてる製品のチョイスが、私好みなものが多くて、これだけで帰してはくれませんでした(´-ω-`)
まずは、気になってて、いずれ何個かは買う予定だったものがあったので、とりあえず1個

APIA(アピア) GOLD ONE(ゴールドワン)
元オーシャンルーラーの金丸竜児氏がプロデュースし、Megabassが作ったというメバル用プラグ
タダ巻きでウォブリング、ジャークでダートと2つのアクションがこれ一つでできるそうな
まぁそんなのは他にも多数ありますが、アイの位置も特徴的で面白そうなルアー♪
早く使ってみたいものです
お次は私の1軍ルアー「澪示威」の補充をしようと探してみましたが
通常使っている5Sが無く、今年発売された45Sになっていました
DAIWA 月下美人 澪示威 45S
5㎜サイズダウンしただけで、大きな違いは無さそうですが・・・
これまでの5Sや6Sはもう廃盤なんでしょうか?
HPには載っているのでサイズラインアップが増えたってことでいいんでしょうか?
お次はこれ
DAIWA サムライジグ60g
ショアジギ用に新調した『Newタックル』ジグキャスターMX 96MHでは、手持ちの20~40gでは軽すぎるため、ちょっとずつ重めのジグを増やしていこうと思います
今思えば、60gは何個かあるので、80g辺りを揃えてもよかったかもですね
ここまでは、ある程度予定していた買い物ですが
こっからは完全にリアクションバイト(^◇^;)
まずは、サムライジグと並んでショアジギコーナーにあったコレ

DAIWA SAGOSEE 95S(サゴシー 95S)
名前通りサゴシ用のプラグ
ショアジギと言えば、メタル系ルアーというイメージでしたが、他にもけっこうプラグありましたね
でも、どれもお高い( ˘•ω•˘ ).。oஇ
メバル用プラグの倍くらいするんですけど・・・
試しに一つ欲しくなったので、まだお求めやすいお値段のこいつを買ってみました
平均飛距離77.7mって書いてるんですが、私にもそんなに飛ばせるんでしょうか・・・
もしかしたら沖のデカメバルにも使えるかもですね(*´罒`*)
そしてそして完全に予定外ながら、思わずパックンチョしちゃったのが

ima(アイマ)6.5インチ ヘビーデューティーアルミプライヤー
まぁプライヤーについては、ちょっと思うところがあって、買い替えを検討したりもしてはいましたが・・・
ルアーでもお世話になってる好きなメーカーなのと、見た目も気に入っちゃって、ついついバイトしちゃいました~
プライヤーについては、また後日記事にしたいと思います
ちょうどセール中だったんですが、こいつのおかげで一気に金額が上がり
「1万円以上お買い上げで10%OFF」の適応となったので
どうせならもっとルアーいっちゃおうか?と悪ケンが囁いてきましたが
あいにく(幸い?)手持ちが乏しく、カード不可だったので
ジグ単用のフロロラインとショアジギ用のリーダーを追加してFinishとしました

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :メタルマル
2016年11月05日
Newタックル
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
祝日だった3日の日に、実は出撃していましたが
またしても爆風で、返り討ちに遭いました(。>﹏<。)
エギングメインで行ったんですが
交通事故的にしか釣れないのと
海面がなんだか賑やかなんで
今季のメバリングを遂に開幕させちゃいました~♪
ただ、どうやら正体はアジ
メタルジグやらジグ単やらで攻めるも相手にされず…
ほとんど無いに等しい引き出しを無理やりこじあけて
あれやこれややってると
表層早巻きでのみ食ってくるという変わった状況
それも長くは続かず
その後は完全にチーンってことで無念の撤収となりました(´-ω-`)
好調と聞くアオリイカも、私は今一つ不完全燃焼のまま
そろそろアジ・メバルへとシフトしていこうかなってところですが
ちょっと前にこんな遊び道具も増えちゃってます(^◇^;)

DAIWA ジグキャスター MX 96MH
ちょっとだけ本格的にショアジギをやってみたくて・・・(*´ω`*)
SHIMANOのコルトスナイパーにする予定でしたが
実物見たら、こっちの方が格好良かったので…
ジグキャスターMXにしました(しかもこっちの方がちょっと安い(๑¯◡¯๑))
以前は、スペシメンのような真っ青なロッドや
なんていうやつか知らないけど
誰かが持ってた真っ赤なロッドなんかに
惹かれたりしてましたが
最近は、黒光りするブランクから
ちょっと金色が見え隠れする感じが
なんだかグッときちゃうんですよね~(๑´ㅂ`๑)
これまではエギングロッドやPEスペシャルでライトショアジギ程度にやってましたが
30gくらいまでが限界だし、万が一ブリとかかかったら・・・とか
妄想すると、専用ロッドが欲しくなっちゃいました(*´罒`*)
実際、PEspecialと比較すると、ティップやガイドのサイズが全然違います

ジグは100gくらいまで扱えるし、50upのサゴシも楽に抜きあげれそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
次にリール選び
ほんとはステラSWとまではいかなくても
ツインパワーSWくらいは欲しかったんですが
今のスタイルだと、使用頻度はかなり低いと思われるため
とりあえずは、あまりコストをかけずにロッドとリール合わせて5万程度で検討することに
そうなると、検討も何も、選択肢はほとんど無く
ほぼ自動的にコイツになりました

SHIMANO バイオマスターSW 5000XG
この組み合わせだとPEライン込でも5万円以内に収まりました
とりあえず、余ってたリールスタンドを付けてみましたが
サイズ感がちょっとアレなのでってことで、これも購入

椿研究所 プレミアムおまもり君
ラインキーパーやフックキーパーも付いてて、価格もリーズナブル

購入してから、かれこれ1か月経ちますが、未だ使用するに至らず・・・
明日にでも、デイでやってみたいところです
![]() シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 5000XG 13 BIO-SW 5000XG SCM【あす楽対応】 |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年10月27日
めばるカスタム
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
タックルエリクサーと一緒に買ったルアー

Heddon TinyTorpedo MEBARU Custum
アメリカの老舗ルアーメーカー「ヘドン社」のスイッシャープラグ「タイニートーピード」
ただ、こちらは元々バス用なのでフックサイズやペラ、アイ等がメバルにはちょっと大きすぎるってことと
また、アメルアってこともあり造りがちょっとアレだったりするので
その辺りをメバル用にカスタムした製品がコチラヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

全てが手作業なので、少量ずつしか売り出されず
ずっとSold Outだったのが、入荷されていたのでポチってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
アオリイカももうちょっと楽しみたいけど
そうこうしてるとメバルシーズンの開幕ですね(*´罒`*)
今週末は天気悪そうですが、さてどうなりますやら・・・
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
タックルエリクサーと一緒に買ったルアー

Heddon TinyTorpedo MEBARU Custum
アメリカの老舗ルアーメーカー「ヘドン社」のスイッシャープラグ「タイニートーピード」
ただ、こちらは元々バス用なのでフックサイズやペラ、アイ等がメバルにはちょっと大きすぎるってことと
また、アメルアってこともあり造りがちょっとアレだったりするので
その辺りをメバル用にカスタムした製品がコチラヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

全てが手作業なので、少量ずつしか売り出されず
ずっとSold Outだったのが、入荷されていたのでポチってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
アオリイカももうちょっと楽しみたいけど
そうこうしてるとメバルシーズンの開幕ですね(*´罒`*)
今週末は天気悪そうですが、さてどうなりますやら・・・
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :タイニートーピード
2016年10月24日
タックルエリクサー【検証編】
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ちょっと前に購入し、ここでも紹介した

INX.label タックルエリクサー
タックルエリクサー
傷消し効果については、試せていなかったので
車のドアノブのところの爪引っかき傷で検証してみました~♪
まずは使用前の状態がコチラ

軽く水洗いして、乾かした状態
子供が小さいときから乗っているファミリーカーなので
まぁこうなりますよね(^◇^;)
普段の洗車後は、特に傷消し用のガラスコーティング剤等は使用しておらず
スプレーで吹きかけて、そのまま吹き上げるタイプの
カーコーティング剤「シュアラスター」の『ゼロウォーター』ってのを使っています
この製品も一応「ガラス成分がボディを覆い、艶が深まって云々」ということを謳ってはおりますが
このドアノブの傷が消えるには及ばず
ってことで、早速タックルエリクサーで試してみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
方法は、スポンジ等にとって塗り付けた方がいいのかとも思いましたが
とりあえずは、直接スプレーで吹きかけて、数十秒後に吹き上げるといった感じ
1回目の吹き上げ後はこんな感じ

おっ!
まだまだ傷だらけですが、ちょっとマシになった気がします
期待を膨らませながら、2回目、3回目と繰り返し・・・
3回目の吹き上げ後がコチラ

これは!!(゚ロ゚屮)屮
かなり傷が見えにくくなりましたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
肉眼で見ると、写真では分かりにくい傷がまだまだあるのですが
もう少し塗り重ねたら、更に目立たなくなりそうです♪
ここで雨が降ってきたので、今回の施術はここで終了~( ˘•ω•˘ ).。oஇ
検証の結果、少なからず傷消し効果があるのは間違いないようですヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ただ、カー用品の専用品にも同等の効果を謳ったものがあるので
それらと比較して、効果やコスパ的にどうか?ってことは分かりません(๑ˇεˇ๑)
いつも使っている「ゼロウォーター」との比較であれば
コスパは「ゼロウォーター」の圧勝ですが、効果は「タックルエリクサー」に軍配が上がりそうです
他の製品については、基本的にカー用のコーティング剤は高額なイメージがあるので
スポット的に使用するには「タックルエリクサー」でいいかなという感じ♪
車全体に使用すると、一瞬で無くなってしまいそうですけどw
あ、多分問題ないと思いますが、車用とは記載されていないので、使用される際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ちょっと前に購入し、ここでも紹介した

INX.label タックルエリクサー
タックルエリクサー
傷消し効果については、試せていなかったので
車のドアノブのところの爪引っかき傷で検証してみました~♪
まずは使用前の状態がコチラ

軽く水洗いして、乾かした状態
子供が小さいときから乗っているファミリーカーなので
まぁこうなりますよね(^◇^;)
普段の洗車後は、特に傷消し用のガラスコーティング剤等は使用しておらず
スプレーで吹きかけて、そのまま吹き上げるタイプの
カーコーティング剤「シュアラスター」の『ゼロウォーター』ってのを使っています
この製品も一応「ガラス成分がボディを覆い、艶が深まって云々」ということを謳ってはおりますが
このドアノブの傷が消えるには及ばず
ってことで、早速タックルエリクサーで試してみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
方法は、スポンジ等にとって塗り付けた方がいいのかとも思いましたが
とりあえずは、直接スプレーで吹きかけて、数十秒後に吹き上げるといった感じ
1回目の吹き上げ後はこんな感じ

おっ!
まだまだ傷だらけですが、ちょっとマシになった気がします
期待を膨らませながら、2回目、3回目と繰り返し・・・
3回目の吹き上げ後がコチラ

これは!!(゚ロ゚屮)屮
かなり傷が見えにくくなりましたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
肉眼で見ると、写真では分かりにくい傷がまだまだあるのですが
もう少し塗り重ねたら、更に目立たなくなりそうです♪
ここで雨が降ってきたので、今回の施術はここで終了~( ˘•ω•˘ ).。oஇ
検証の結果、少なからず傷消し効果があるのは間違いないようですヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ただ、カー用品の専用品にも同等の効果を謳ったものがあるので
それらと比較して、効果やコスパ的にどうか?ってことは分かりません(๑ˇεˇ๑)
いつも使っている「ゼロウォーター」との比較であれば
コスパは「ゼロウォーター」の圧勝ですが、効果は「タックルエリクサー」に軍配が上がりそうです
他の製品については、基本的にカー用のコーティング剤は高額なイメージがあるので
スポット的に使用するには「タックルエリクサー」でいいかなという感じ♪
車全体に使用すると、一瞬で無くなってしまいそうですけどw
あ、多分問題ないと思いますが、車用とは記載されていないので、使用される際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
![]() 【INX.LABEL】インクスレーベル タックルエリクサー[ネコポス:不可] |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :タックルエリクサー
2016年10月20日
タックルエリクサー
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ライトゲーム界で最近話題のコレ買ってみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

INX.label タックルエリクサー
ネーミングにやられましたね~
エリクサー
私世代にはこの響きはたまらないものがあります(*´﹃`*)
新発想、新機能のタックルメンテナンススプレーで
従来のメンテナンススプレーには無い
高機能電解水+特殊ケイ素化合物が産み出す高い洗浄力と甦生効果が特徴とのこと
電解水が汚れを浮かせて落とし
特殊ケイ素は乾くとガラス質皮膜となり表面をコーティングするんだそうな
このコーティング効果がけっこう凄くて
塗り重ねていくことによって、小さな傷が目立たなくなるみたい
借り物のBefore→Afterですが・・・

こんな感じでギターのピック傷が綺麗に
ロッドの傷も

この通り

他には汚れ落としや、錆落としにも効果があるようで
ボロボロのブレードが

こんなにピカピカ

この辺りの使用例を見せられて
TV通販で買うかのごとく
ポチってしまいました(๑•̀ㅂ•́)و✧
早速効果のほどを身をもって実証したいところなんですが
私、こう見えて、タックル類はけっこう大切に使っており・・・
毎釣行後に、ロッドとリールそしてルアーはきちんと洗っているので
試してみるにも、そんなに傷や錆びのあるものがない・・・
ってことで、とりあえず防錆効果に期待して、手持ちのルアー全部にぶっかけときました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
で、ロッドとリールのメンテを

ロッドメンテにはこちらの専用スポンジが付属しており
これに吹きかけて、ロッドを吹き上げます
なんとなくピカピカになった気がしますが
元々目立った傷も無いのでね・・・(^◇^;)
これまではロッドメンテには「ボナンザ」を使っていました
ボナンザには傷消し効果は無いと思いますが、磨くとツルッツルのスベッスベになります
タックルエリクサーにはボナンザのようなツルスベ感は無いですね
あっ!一つ効果が身をもって体験できたものがあります!
釣りバッグ等の潮ガミして、開閉しづらくなったファスナー
これまでも専用の潤滑剤やシリコンスプレー、CRC等は使ってきましたが
処置してすぐはマシなんですが、またすぐに硬くなって・・・ってな感じでした
ですが、タックルエリクサーだと、開閉のスムーズさが数日経ってからも保たれています♪
これまでのオイル系は乾くと元に戻るイメージでしたが
これは潮や汚れを浮かせて除去することにより
ファスナーが生き返ったようになるんかな?
とにかく、潮ガミしたファスナーへの使用は超おすすめです!
あとは、車のドアノブのところが爪で細かい傷がたくさん入ってるので
今度これに試してみようかな・・・
ってか、カー用品でも同じようにスプレー吹きかけて
吹き重ねていくと、徐々に傷が目立たなくなり
ガラスコーティングされていく・・・みたいな製品ありますよね?
これと同じような成分なんかな?
ともあれ、「タックルエリクサー」
こいつの実力は本物のようです( ✧Д✧) カッ!!
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ライトゲーム界で最近話題のコレ買ってみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

INX.label タックルエリクサー
ネーミングにやられましたね~
エリクサー
私世代にはこの響きはたまらないものがあります(*´﹃`*)
新発想、新機能のタックルメンテナンススプレーで
従来のメンテナンススプレーには無い
高機能電解水+特殊ケイ素化合物が産み出す高い洗浄力と甦生効果が特徴とのこと
電解水が汚れを浮かせて落とし
特殊ケイ素は乾くとガラス質皮膜となり表面をコーティングするんだそうな
このコーティング効果がけっこう凄くて
塗り重ねていくことによって、小さな傷が目立たなくなるみたい
借り物のBefore→Afterですが・・・

こんな感じでギターのピック傷が綺麗に

ロッドの傷も

この通り


他には汚れ落としや、錆落としにも効果があるようで
ボロボロのブレードが
こんなにピカピカ
この辺りの使用例を見せられて
TV通販で買うかのごとく
ポチってしまいました(๑•̀ㅂ•́)و✧
早速効果のほどを身をもって実証したいところなんですが
私、こう見えて、タックル類はけっこう大切に使っており・・・
毎釣行後に、ロッドとリールそしてルアーはきちんと洗っているので
試してみるにも、そんなに傷や錆びのあるものがない・・・
ってことで、とりあえず防錆効果に期待して、手持ちのルアー全部にぶっかけときました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
で、ロッドとリールのメンテを

ロッドメンテにはこちらの専用スポンジが付属しており
これに吹きかけて、ロッドを吹き上げます
なんとなくピカピカになった気がしますが
元々目立った傷も無いのでね・・・(^◇^;)
これまではロッドメンテには「ボナンザ」を使っていました
ボナンザには傷消し効果は無いと思いますが、磨くとツルッツルのスベッスベになります

タックルエリクサーにはボナンザのようなツルスベ感は無いですね
あっ!一つ効果が身をもって体験できたものがあります!
釣りバッグ等の潮ガミして、開閉しづらくなったファスナー
これまでも専用の潤滑剤やシリコンスプレー、CRC等は使ってきましたが
処置してすぐはマシなんですが、またすぐに硬くなって・・・ってな感じでした
ですが、タックルエリクサーだと、開閉のスムーズさが数日経ってからも保たれています♪
これまでのオイル系は乾くと元に戻るイメージでしたが
これは潮や汚れを浮かせて除去することにより
ファスナーが生き返ったようになるんかな?
とにかく、潮ガミしたファスナーへの使用は超おすすめです!
あとは、車のドアノブのところが爪で細かい傷がたくさん入ってるので
今度これに試してみようかな・・・
ってか、カー用品でも同じようにスプレー吹きかけて
吹き重ねていくと、徐々に傷が目立たなくなり
ガラスコーティングされていく・・・みたいな製品ありますよね?
これと同じような成分なんかな?
ともあれ、「タックルエリクサー」
こいつの実力は本物のようです( ✧Д✧) カッ!!
![]() 【INX.LABEL】インクスレーベル タックルエリクサー[ネコポス:不可] |
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :タックルエリクサー
2016年10月14日
TICT ライトゲームセット
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
色々とバタバタしてきましたが
あと3回くらいはエギング行きたいな~
そうこうしてるとメバルのシーズンに・・・
合間にやればいいんでしょうが、毎年こんな感じで過ぎていって
今年こそ!と意気込んでいるアジングにほとんど手を出さずにシーズンが終わっちゃってます(^◇^;)
53/TZもずっと眠ったままですし・・・
今日は小物の補充に釣具屋さんへ
その際にこんなのがワゴンで投げ売られてたので捕獲

TICT ライトゲームセット
ポケットサイズのタックルケースに
ちょっとしたTICTのアジング小物が入ったセットで内容物は
ブルヘッド×4個、ラクリップ×3個、ワーム×12本、TICTステッカー
となっております٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
まぁ中身はなんでもよかったんですが
ちょうどこの手のサイズのケースを探しており
定番のメイホウのこの辺りで考えてましたが
これらの半額程で、小物も付いてくるってことで
お得感が半端ない良い買い物ができたと満足(๑´ㅂ`๑)
開くとこんな感じに3段収納になっており

付いてたシールも張ってみました

思ってた用途にも合いそうなので
とりあえずはこれでいいかなと思っていたんですが・・・
小部屋の開閉の際のクリック感がなんかイマイチ
100均とかにある同様のプラケースに近い感じというんでしょうか?
ルアーメーカーのこの手の製品って
大概はメイホウかリングスターか山田化学のOEM品ですが
ケースを見渡しても、製造元がどこか不明・・・
同じTICTのスタメンケースなんかは山田化学のケースを使用していたと思いますが
これはなんだかとってもちゃちい感じです・・・(^◇^;)
そのうち、結合部がちぎれたりしそうですが
とりあえずは使ってみるかなと思っていたところ・・・
ここであることに気付く・・・
ラクリップの入ってたとこがさっきと違う!!(゚ロ゚屮)屮
よくよく調べると、フタに隙間があり
スナップ類等の小物は簡単に隣に移動しちゃいます(´-ω-`)
ケースの外に出ることは無さそうですが
お部屋間の移動は自由自在♪
残念ながら、これだとちょっと使えそうにないですねぇ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
まぁジグヘッドやワーム類で元は取れてそうなので良しとしますか
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
色々とバタバタしてきましたが
あと3回くらいはエギング行きたいな~
そうこうしてるとメバルのシーズンに・・・
合間にやればいいんでしょうが、毎年こんな感じで過ぎていって
今年こそ!と意気込んでいるアジングにほとんど手を出さずにシーズンが終わっちゃってます(^◇^;)
53/TZもずっと眠ったままですし・・・
今日は小物の補充に釣具屋さんへ
その際にこんなのがワゴンで投げ売られてたので捕獲

TICT ライトゲームセット
ポケットサイズのタックルケースに
ちょっとしたTICTのアジング小物が入ったセットで内容物は
ブルヘッド×4個、ラクリップ×3個、ワーム×12本、TICTステッカー
となっております٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
まぁ中身はなんでもよかったんですが
ちょうどこの手のサイズのケースを探しており
定番のメイホウのこの辺りで考えてましたが
これらの半額程で、小物も付いてくるってことで
お得感が半端ない良い買い物ができたと満足(๑´ㅂ`๑)
開くとこんな感じに3段収納になっており

付いてたシールも張ってみました

思ってた用途にも合いそうなので
とりあえずはこれでいいかなと思っていたんですが・・・
小部屋の開閉の際のクリック感がなんかイマイチ
100均とかにある同様のプラケースに近い感じというんでしょうか?
ルアーメーカーのこの手の製品って
大概はメイホウかリングスターか山田化学のOEM品ですが
ケースを見渡しても、製造元がどこか不明・・・
同じTICTのスタメンケースなんかは山田化学のケースを使用していたと思いますが
これはなんだかとってもちゃちい感じです・・・(^◇^;)
そのうち、結合部がちぎれたりしそうですが
とりあえずは使ってみるかなと思っていたところ・・・
ここであることに気付く・・・
ラクリップの入ってたとこがさっきと違う!!(゚ロ゚屮)屮
よくよく調べると、フタに隙間があり
スナップ類等の小物は簡単に隣に移動しちゃいます(´-ω-`)
ケースの外に出ることは無さそうですが
お部屋間の移動は自由自在♪
残念ながら、これだとちょっと使えそうにないですねぇ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
まぁジグヘッドやワーム類で元は取れてそうなので良しとしますか
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :TICT ライトゲームセット
2016年10月08日
オピネル買ってみた
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
この3連休も、海は大荒れ・・・
明日からは雨も降るようです( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、プチポチ祭り中に買ったものを

OPINEL(オピネル)の折り畳みナイフです
釣行時には別のナイフを持ってるので、特に何用ってことでもないのですが
定番ナイフってことで、いまさらながらGETしてみました
オピネルは120年余りの歴史を持つフランスの老舗ナイフメーカー
ブレード部分の素材はカーボンスチールとステンレススチールの2種類があります
簡単に違いを説明すると、ステンレスは錆びに強く、お手入れが楽
カーボンは定期的なメンテナンスが必要になるけど切れ味抜群で使い込むと味も出る
・・・ん?ダッチオーブンと似てますね(*´罒`*)
購入したのは、カーボンスチールの#9

なので、定期的にメンテしないと錆びちゃうんですが
皆さんがやられている”黒錆加工”をやろうと思っています
それほど難しくない工程で
わざと黒錆びであらかじめ被ってしまうことにより
赤錆の発生を抑えるという技があるらしいのです
まだ、やってないので、その時はまたレポします・・・
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
この3連休も、海は大荒れ・・・
明日からは雨も降るようです( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ってことで、プチポチ祭り中に買ったものを

OPINEL(オピネル)の折り畳みナイフです
釣行時には別のナイフを持ってるので、特に何用ってことでもないのですが
定番ナイフってことで、いまさらながらGETしてみました
オピネルは120年余りの歴史を持つフランスの老舗ナイフメーカー
ブレード部分の素材はカーボンスチールとステンレススチールの2種類があります
簡単に違いを説明すると、ステンレスは錆びに強く、お手入れが楽
カーボンは定期的なメンテナンスが必要になるけど切れ味抜群で使い込むと味も出る
・・・ん?ダッチオーブンと似てますね(*´罒`*)
購入したのは、カーボンスチールの#9

なので、定期的にメンテしないと錆びちゃうんですが
皆さんがやられている”黒錆加工”をやろうと思っています
それほど難しくない工程で
わざと黒錆びであらかじめ被ってしまうことにより
赤錆の発生を抑えるという技があるらしいのです
まだ、やってないので、その時はまたレポします・・・
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :OPINEL(オピネル)
2016年09月19日
ショアジギ始めますか?
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、とりあえず買ったものの
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『いつかそのときに備えて・・・』
『使うかどうかは置いといて・・・』
本当に使い道がなかなか無さそうなので
ショアジギでもやろうかなと
とりあえず、メタルジグ買ってみました♪

これまでも、エギングロッドや85PEスペシャルで
20g前後のジグを使ってのライトショアジギングはやっていましたが
もうちょっと重い80g位までのジグでジャカジャカやってみようかなと(๑•̀ㅂ•́)و
といっても、今回買ったのは40gですが・・・
最初は根掛かりも多いだろうし
超々消耗品となることは確実なので
700円程度のもので4種類ほど見繕ってみました
左から、まずは・・・
DAIWA サムライジグ
ライトゲーム用のワームやジグヘッド、プラグでもお世話になっていますが
ダイワのルアーって、ちょっと割安でお財布に優しいですよね(*´ω`*)
でも、品質は信頼できるし、まずは選んでおいて間違いないでしょう(๑´ㅂ`๑)
今年発売されたばかりの新作のようですね
センターバランスでフロントにアシストフック×1
リアにトレブルフックというオーソドックスなタイプです
次に
Ocean Ruler ガンガンジグⅡ
こちらもライトゲームでお馴染みのオーシャンルーラー
あまり持ってはいないですが・・・
これも、オーソドックスなセンターバランス仕様で
フックもフロントにアシスト、リアにトレブルと似たような感じですね
ってことで3つ目は
Major Craft ジグパラSlow
これまた、ライトゲームでもお馴染みのメジャークラフト
ジグコーナーには、たくさんの種類がありましたが
ついつい、馴染のあるメーカーのものを手に取ってしまうようです
このジグパラもノーマルタイプは上の2つと同様に
センターバランスでフロントにアシスト、リアにトレブルって感じで
ほぼ同じような感じだったので「Slow」にしてみました
「ショアスロージギング」というジャンルがあるのか?
ガンガンジグにも同じようなSlowタイプがありました
太めのシルエットでスローにヒラヒラとフォールするようです
若干リアバランスなセッティングで、左右も非対称なアシンメトリー形状
フックもフロントにアシスト×2、リアにアシスト×1とちょっと変わったセッティング
最後は
nada. ファンキージグ
バスフィッシングでお馴染みのメガバスのソルトウォーターブランド「nada.」
最近メバル用のプラグも発売され、気になっていましたが
そちらはまだ試していません・・・
そのnada.のちょっと変わったメタルジグ「FUNKY JIG」
左右非対称な形状が生み出すイレギュラーなダートアクションで
ただ巻きでもしっかりとアクションするんだそうです
見た感じ、ちょっと太目な扁平ボディで左右非対称の片側フラット
JigParaのSlowと似てますね

またちょっと違うんでしょうか?
ってか、今気が付きましたが
ファンキージグも40gを買ったつもりが30g買うてしもうてるやん(๑•﹏•)
まぁいいけど、これだとペスペでも投げられるな~
それよりも、ショアジギやろうにもロッドとリールがありません(。・ω・。)
現在物色中ですが、あまり色々見ちゃうと、やっぱいいものが欲しくなっちゃいますよね~
でも、この釣りはあまり本腰入れてできる気がしないので
とりあえずは、適当なものでいいかなぁとか思いつつ・・・
とりあえずはエギング頑張ろうっと♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、とりあえず買ったものの
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『いつかそのときに備えて・・・』
『使うかどうかは置いといて・・・』
本当に使い道がなかなか無さそうなので

ショアジギでもやろうかなと
とりあえず、メタルジグ買ってみました♪

これまでも、エギングロッドや85PEスペシャルで
20g前後のジグを使ってのライトショアジギングはやっていましたが
もうちょっと重い80g位までのジグでジャカジャカやってみようかなと(๑•̀ㅂ•́)و
といっても、今回買ったのは40gですが・・・
最初は根掛かりも多いだろうし
超々消耗品となることは確実なので
700円程度のもので4種類ほど見繕ってみました
左から、まずは・・・
DAIWA サムライジグ
ライトゲーム用のワームやジグヘッド、プラグでもお世話になっていますが
ダイワのルアーって、ちょっと割安でお財布に優しいですよね(*´ω`*)
でも、品質は信頼できるし、まずは選んでおいて間違いないでしょう(๑´ㅂ`๑)
今年発売されたばかりの新作のようですね
センターバランスでフロントにアシストフック×1
リアにトレブルフックというオーソドックスなタイプです
次に
Ocean Ruler ガンガンジグⅡ
こちらもライトゲームでお馴染みのオーシャンルーラー
あまり持ってはいないですが・・・
これも、オーソドックスなセンターバランス仕様で
フックもフロントにアシスト、リアにトレブルと似たような感じですね
ってことで3つ目は
Major Craft ジグパラSlow
これまた、ライトゲームでもお馴染みのメジャークラフト
ジグコーナーには、たくさんの種類がありましたが
ついつい、馴染のあるメーカーのものを手に取ってしまうようです
このジグパラもノーマルタイプは上の2つと同様に
センターバランスでフロントにアシスト、リアにトレブルって感じで
ほぼ同じような感じだったので「Slow」にしてみました
「ショアスロージギング」というジャンルがあるのか?
ガンガンジグにも同じようなSlowタイプがありました
太めのシルエットでスローにヒラヒラとフォールするようです
若干リアバランスなセッティングで、左右も非対称なアシンメトリー形状
フックもフロントにアシスト×2、リアにアシスト×1とちょっと変わったセッティング
最後は
nada. ファンキージグ
バスフィッシングでお馴染みのメガバスのソルトウォーターブランド「nada.」
最近メバル用のプラグも発売され、気になっていましたが
そちらはまだ試していません・・・
そのnada.のちょっと変わったメタルジグ「FUNKY JIG」
左右非対称な形状が生み出すイレギュラーなダートアクションで
ただ巻きでもしっかりとアクションするんだそうです
見た感じ、ちょっと太目な扁平ボディで左右非対称の片側フラット
JigParaのSlowと似てますね


またちょっと違うんでしょうか?
ってか、今気が付きましたが
ファンキージグも40gを買ったつもりが30g買うてしもうてるやん(๑•﹏•)
まぁいいけど、これだとペスペでも投げられるな~
それよりも、ショアジギやろうにもロッドとリールがありません(。・ω・。)
現在物色中ですが、あまり色々見ちゃうと、やっぱいいものが欲しくなっちゃいますよね~
でも、この釣りはあまり本腰入れてできる気がしないので
とりあえずは、適当なものでいいかなぁとか思いつつ・・・
とりあえずはエギング頑張ろうっと♪
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年09月16日
使うかどうかは置いといて・・・
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今期はアオリイカがなかなか好調のようですね(๑´ㅂ`๑)
とっても行きたぁ~いけど・・・
明日からの3連休は、台風が心配・・・
今晩、強行したらよかったかな~(´-ω-`)
そんなモヤモヤを晴らすべく
ちょいちょい散財しちゃってます(๑ˇεˇ๑)
その中からまずはこれを

昌栄 フレックスアーム VerII チタンカラー
いわゆるタモジョイントですね
使う時が来るのかは甚だ疑問ですが・・・
先日購入した「DAIWA ランディングポールⅡ」
『いつかそのときに備えて・・・』
タモ網を取り付けた時に全長がありすぎるので導入してみました

特に確認せずに買いましたが問題なく装着♪
ポールとかタモ類って、基本的に同じ規格なんですかね?
畳むとこんな感じ

これでスッキリしました♪
もしかしたら、このまま一生畳んだままかもね(。>﹏<。)
カラーも豊富で素材もステン?チタン?ジュラルミン?
詳しくは知りませんが
金属製なので強度も問題無さそうです
金属製ではありませんがこちらもカラー豊富でお求めやすいのがgood
アジ・メバルだと尺越えでもタモ網いらないことが多いので
ショアジギでもやりましょうかね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今期はアオリイカがなかなか好調のようですね(๑´ㅂ`๑)
とっても行きたぁ~いけど・・・
明日からの3連休は、台風が心配・・・
今晩、強行したらよかったかな~(´-ω-`)
そんなモヤモヤを晴らすべく
ちょいちょい散財しちゃってます(๑ˇεˇ๑)
その中からまずはこれを

昌栄 フレックスアーム VerII チタンカラー
いわゆるタモジョイントですね
使う時が来るのかは甚だ疑問ですが・・・
先日購入した「DAIWA ランディングポールⅡ」
『いつかそのときに備えて・・・』
タモ網を取り付けた時に全長がありすぎるので導入してみました

特に確認せずに買いましたが問題なく装着♪
ポールとかタモ類って、基本的に同じ規格なんですかね?
畳むとこんな感じ

これでスッキリしました♪
もしかしたら、このまま一生畳んだままかもね(。>﹏<。)
カラーも豊富で素材もステン?チタン?ジュラルミン?
詳しくは知りませんが

金属製ではありませんがこちらもカラー豊富でお求めやすいのがgood
アジ・メバルだと尺越えでもタモ網いらないことが多いので
ショアジギでもやりましょうかね(*´罒`*)
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
タグ :フレックスアーム
2016年09月07日
しゃくってしゃくって・・・尺ります(๑•̀ㅂ•́)و✧
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、前回のお買い物の続き・・・
『絶賛セール中も小物で我慢(๑•́ ₃ •̀๑)』
あとは、エギやメバル用の1軍ルアーを少々補充して撤収~
予定でしたが・・・
60%OFFと破格値で、投げ売られていたこんなものを

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Rising Minnow RM43
メバル用のシンキングミノープラグですが、リップの位置が変わってて
ラインアイの上に付いています!!(゚ロ゚屮)屮
巻くことにより、名前通り上昇してくるわけですね
全く知らないルアーでしたが、タックルハウスって
一風変わった面白いルアーが多いですよね
これにてレジに向かっていると・・・
imaルアー40%OFFのワゴンセールが( ✧Д✧)
imaといえば、メバカームは1軍ルアーとして愛用していますが
基本的にはシーバス用ルアーメーカーですし
ワゴンの中身も、シーバスルアーばかり・・・
ですが、今春、不発ではありましたが、デカメバル対策に導入した
(その時の記事→ 『尺メバル対策①』 『尺メバル対策②』)

ima CALM80
これを見つけたので、補充しときました♪
ただ・・・以前の記事を見返して、今気づきましたが
持ってるのと同じカラーやん・・・(。>﹏<。)
3色くらいは残ってたのに・・・
思わず手に取ってしまうカラーって、同じ系統になりがちですね(^◇^;)
そしてそして・・・
さらに・・・
でっかいカームもありました!

CALM110
さすがにメバル用としては、ちょっと大きすぎかもですが(^◇^;)
これで食ってくれば、デカメバル間違いなしっ?
台風も無事去りましたし
今週末は行けるといいなぁ
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、前回のお買い物の続き・・・
『絶賛セール中も小物で我慢(๑•́ ₃ •̀๑)』
あとは、エギやメバル用の1軍ルアーを少々補充して撤収~
予定でしたが・・・
60%OFFと破格値で、投げ売られていたこんなものを

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Rising Minnow RM43
メバル用のシンキングミノープラグですが、リップの位置が変わってて
ラインアイの上に付いています!!(゚ロ゚屮)屮
巻くことにより、名前通り上昇してくるわけですね
全く知らないルアーでしたが、タックルハウスって
一風変わった面白いルアーが多いですよね
これにてレジに向かっていると・・・
imaルアー40%OFFのワゴンセールが( ✧Д✧)
imaといえば、メバカームは1軍ルアーとして愛用していますが
基本的にはシーバス用ルアーメーカーですし
ワゴンの中身も、シーバスルアーばかり・・・
ですが、今春、不発ではありましたが、デカメバル対策に導入した
(その時の記事→ 『尺メバル対策①』 『尺メバル対策②』)

ima CALM80
これを見つけたので、補充しときました♪
ただ・・・以前の記事を見返して、今気づきましたが
持ってるのと同じカラーやん・・・(。>﹏<。)
3色くらいは残ってたのに・・・
思わず手に取ってしまうカラーって、同じ系統になりがちですね(^◇^;)
そしてそして・・・
さらに・・・
でっかいカームもありました!

CALM110
さすがにメバル用としては、ちょっと大きすぎかもですが(^◇^;)
これで食ってくれば、デカメバル間違いなしっ?
台風も無事去りましたし
今週末は行けるといいなぁ
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村