ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 メバリング:便利グッズ!インプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年06月01日

ロッドメンテナンス

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



ここのところ、釣りに行けてないので


アウトドアネタばっかりに・・・




ってことで、今回は普段やっている


ロッドメンテナンスについて書いてみます♪




まず、毎釣行後に必ず行うのは「水洗い」


ソルトウォーターの場合は


これを怠ると悲惨なことになりますからね・・・(´-ω-`)




どんなに疲れて帰ってきても


ロッド、リール、ルアーの水洗いだけは


すぐに行うように心がけています(๑´ㅂ`๑)




リールはお湯洗い厳禁なので、水で洗いますが


ロッドとルアーは、よくお風呂に持ち込んで洗います


ただ、気を付けないとこんな目に合うこともあるので


くれぐれもご注意くださいね(。>﹏<。)




また、ロッドを洗う際にも注意が必要です


最近のライトゲーム用の2ピースロッドは


ほとんどが逆並み継ぎとなっていますが


ティップ側の中空部分に水が入ってしまうと


基本、自分で水を出すことはできず、修理対応となりますので


くれぐれも中空部分に水を侵入させないように・・・




この水洗いの際、極小ガイドの洗浄に便利なのがこれ

ロッドメンテナンス

歯間ブラシです♪



極小リングでも傷つけることなく洗浄できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

ロッドメンテナンス




通常は、このあと乾拭きして終了ですが


3~5釣行に一度くらいの頻度で


このあと、フッ素コーティングを行います





今現在使用しているのはこれ

ロッドメンテナンス

ボナンザ(BONANZA) ボナンザスプレー 50ml


ムース状の薬剤を布に取り、薄くのばしていき乾拭きをします


しっかりと乾拭きをすることで


ツルッツルのスベッスベになります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


少々面倒ではありますが


これがライントラブルの軽減及び飛距離アップに繋がりますので


定期的に行うようにしています(๑´ㅂ`๑)





薬剤はごくごく少量で十分なので、これ1本でかなり長持ちします♪


こちらはロッド、リール、クーラー等々


オールマイティに使用できるタイプですが


ロッド専用とかリール用とかギャフ用等の


専用品も多くありますね


乾拭き不要のお手軽なタイプもあるようですが


私は以前に使っていた乳液タイプ



これの方が使いやすかったですね


布にとるわけですから、別にスプレーである必要はないですし(・ε・`)





これをやった時に、ついでにもう一つ行うのがこれ

ロッドメンテナンス

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス


これはロッドのフェルール部に塗ることにより


擦り減りや緩み、キャスト時のすっぽ抜けを防止するとともに


固着して抜けなくなるのも防いでくれます


たまに、なかなか抜けなくて困ることありますよね?


これ塗っとくとそういったこともなくなります(๑´ㅂ`๑)




私・・・これまでに3度、キャスト時にティップ側のピースが


バヒュ~ンと飛んで行ったことがあります(*>_<*)


幸い、3度とも無事に回収できましたが、そのうち一度は


メバルがHITし、さらに潜られて根掛かりするというミラクル!?


以来、ときどき接続部をチェックするよう心がけるようにし


また、こういう製品があることを知り、定期的に塗っています



これにも注意点があります


厚く塗りすぎると、嵌りが浅くなり


ロッドの破損に繋がりますので


うす~く少量をのばす感じで塗りましょう注目


これも全然減らないので、かなり長持ちします♪



ボナンザもフェルールワックスも1,000円程度ですが


全然減らずにかなり長持ちするので


釣り仲間の間では


「ボナンザとフェルールワックスは無料(ただ)だからやっとけ!」


で通ってるくらいです(笑)




ちなみにラインのメンテナンスにはこちらを使用

ロッドメンテナンス

モーリス(MORRIS) ライン PEニシュッ!

業務用お得サイズです♪


これも使用することにより


ライントラブルの軽減、飛距離のアップに繋がりますし


ラインの寿命も長くなるので、結果コスパも良くなるかと思います




ホームセンター等に10分の1以下のお値段で

ロッドメンテナンス

こういったシリコンスプレーが売っており


無溶剤タイプであれば(溶剤入りはラインやロッドを痛めます)


これでも代用できると聞き、何度か使ってみたんですが


摩擦軽減という点では、ほぼ同等の効果が得られたように思います


ただ、2度ほどPEとリーダーとの結束部分で抜けたんですよね・・・




私はPEとリーダーの結束にはFGノットを行い


スナップやルアーとの結束にはクリンチノットを使っています


よって、根掛かり等でラインが切れるとしたら


リーダーとスナップとの結束部で切れるシステムを組んでいるんですが


シリコンスプレー使用時に2度、FGノット部分で抜けたため


偶然かもしれませんが・・・以来、使用は控えています(・ε・`)




釣り仲間も、キャスト時にノットから抜けて


ルアーが吹っ飛んで行ったとの話も聞きましたので・・・




まぁ比較すると10倍以上のお値段するので


なんだか躊躇しちゃいますが


これも1本でかなり長持ちしますので


1回あたりの費用と効果を考えれば


個人的には十分元が取れているかなと思っています(๑ˇεˇ๑)




こんな感じで、釣りに行けない間に


ロッド、リール、ルアーフック等のメンテを行い


次回釣行に備えております٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



今週末は行きたいなぁ~



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

























同じカテゴリー(【タックル】)の記事画像
もう1個追加♪
ランガンコンテナー
シーガーのPEを試してみる
2017ベストギア
軽さと見た目で選んでみた
クリスマスプレゼント♪
同じカテゴリー(【タックル】)の記事
 もう1個追加♪ (2018-03-11 23:09)
 ランガンコンテナー (2018-02-18 22:18)
 シーガーのPEを試してみる (2018-01-13 23:46)
 2017ベストギア (2018-01-08 23:35)
 軽さと見た目で選んでみた (2018-01-06 22:37)
 クリスマスプレゼント♪ (2017-12-24 23:19)

この記事へのコメント
自分も同じの使ってます(゚∀゚)ノ

ガイドってよく見ると潮で結構白くなってたりしますよね
あとPEの色が剥がれて付いてたり( - ̀ω-́ )

以前、同じ発想のもと
電動歯ブラシ(先が回転するタイプ)をこの穂先に改造して

ギュィイイイイイン

てしたらガイドがロッドからごめんなすってしたことがありますので
便利さを追い求め過ぎるのは危険だと知りました(ノ∀`)アチャー
Posted by 犬之助犬之助 at 2016年06月02日 06:45
犬之助さん

そうそう('▽^*)
シャワーでジャーッとやっただけではガイドの汚れ取れないんですよね

電動歯ブラシΣ(゚д゚;)
うちにも1分間4万回転の例のやつがありますが
これはやめといた方がよさそうですね・・・

自動チュッパチャップス舐め機くらいならちょうどいいかも(*´ω`*)


って、そこまで電動に頼らなくてもいいですね、はい
Posted by ヒラケンヒラケン at 2016年06月03日 23:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドメンテナンス
    コメント(2)