2016年05月13日
GRF-TR74electro
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
私がメインで使用しているメバルロッドは先日記事にしましたGRF-TR85 PE special
前述のとおり、最近はほぼこれ1本でプラッギングを楽しんでいますが
本来このロッドは最初の1本というよりは
ある状況や釣り方に特化した2本目3本目のロッドだと思います
そこで、スタンダードなメバルロッドも1本持っておきたいなぁと
順番が逆な気もしますが
いろいろと物色
迷ったのですが、ペスペがあまりにも気に入っていたため
同シリーズの74エレクトロがどうしても気になり
開発者のレオン氏をして
「永らく追い求めてきたメバルロッドの典型にして原型」
「スタンダードにして終着点」
「『スタンダード』と言うポジションにおいては、もうこれ以上の存在は考え難い」
とまで言わしめるこのロッドを使ってみないわけにはいきませんでした(๑•̀ㅂ•́)و

BREADEN GRF-TR74electro
普通に振ってみると、いわゆるパッツン系のロッドのようなシャキッと感は無く
むしろちょっとだるい感じすらします
最近のメバルロッドの中では、レングスの割には決して軽い方ではなく
むしろ重厚感のある感じで、最初は「う~ん・・・」って感想でした
ですが、実際に使ってみると
キャスティング時の振りぬきも良く、軽量リグでもバヒュ~ンと飛んでいきます♪
リグの操作性も良く、掛けてからが楽しい!
これはペスペもそうなんですが、ロッド全体がいい感じで曲がり
なんかロッド全体ですごくいい仕事をしてくれてる感じがするんです
うまいこと言えませんが
ファーストキャストで25cmメバルの鱗付けが完了するという持ってるロッドってこともありw
出番は少ないですが、ジグ単や軽量プラグにてバリバリ稼働中です♪
リールはあまり軽すぎない方がバランスはいい気がします
個人的には、3000番クラスのリールくらいがしっくりくる感じはするんですが
アジメバロッドで3000番っていうのもアレな気がして
今はルビアス2004を付けて使っています
当面は、これに先日購入したBlueCurrent 53/TZとの3本で
ライトソルトを遊びつくしてみよう思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)و
それではまた~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
私がメインで使用しているメバルロッドは先日記事にしましたGRF-TR85 PE special
前述のとおり、最近はほぼこれ1本でプラッギングを楽しんでいますが
本来このロッドは最初の1本というよりは
ある状況や釣り方に特化した2本目3本目のロッドだと思います
そこで、スタンダードなメバルロッドも1本持っておきたいなぁと
順番が逆な気もしますが


迷ったのですが、ペスペがあまりにも気に入っていたため
同シリーズの74エレクトロがどうしても気になり
開発者のレオン氏をして
「永らく追い求めてきたメバルロッドの典型にして原型」
「スタンダードにして終着点」
「『スタンダード』と言うポジションにおいては、もうこれ以上の存在は考え難い」
とまで言わしめるこのロッドを使ってみないわけにはいきませんでした(๑•̀ㅂ•́)و

BREADEN GRF-TR74electro
普通に振ってみると、いわゆるパッツン系のロッドのようなシャキッと感は無く
むしろちょっとだるい感じすらします

最近のメバルロッドの中では、レングスの割には決して軽い方ではなく
むしろ重厚感のある感じで、最初は「う~ん・・・」って感想でした
ですが、実際に使ってみると
キャスティング時の振りぬきも良く、軽量リグでもバヒュ~ンと飛んでいきます♪
リグの操作性も良く、掛けてからが楽しい!
これはペスペもそうなんですが、ロッド全体がいい感じで曲がり
なんかロッド全体ですごくいい仕事をしてくれてる感じがするんです

うまいこと言えませんが

ファーストキャストで25cmメバルの鱗付けが完了するという持ってるロッドってこともありw
出番は少ないですが、ジグ単や軽量プラグにてバリバリ稼働中です♪
リールはあまり軽すぎない方がバランスはいい気がします
個人的には、3000番クラスのリールくらいがしっくりくる感じはするんですが
アジメバロッドで3000番っていうのもアレな気がして
今はルビアス2004を付けて使っています
当面は、これに先日購入したBlueCurrent 53/TZとの3本で
ライトソルトを遊びつくしてみよう思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)و
それではまた~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村
![]() 【送料無料】ブリーデン グラマーロックフィッシュ GRF-TR74 Electro |
2016年05月11日
GRF-TR85 PE special
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今回は私がメバリングで使用しているロッドを紹介したいと思います
まず、私が釣りを始めたのは、4年程前に知人にエギングに誘われたのがきっかけでした
幸い釣果にも恵まれ、こんな疑似餌でイカが釣れるのかと
一気にのめり込み、イカのシーズンオフ時にもルアーフィッシングがしたいっ!となり
釣具屋さんでよく目にし、お手軽そうな”メバリング”と”アジング”をやってみることに・・・
ただ、ソリッドがいいのか?チューブラーがいいのか?レングスは?テーパーは?
どんなロッドを選べばいいのかさっぱり分からず・・・
そんな中、「Lure Wt.1.5~20g」と適合範囲が広く
これならジグ単からプラッギングまで幅広く使えそうと思い
元々プラグで釣りたい気持ちが強かったこともあり
このロッドに決めました♪

BREADEN GRF-TR85"PE special"
(通称ペスペ)
購入前から懸念事項としてあったのが
なんでもロッド=全てに中途半端なロッドってことにはなるまいか・・・?
ということでしたが、この心配は見事に裏切られ
軽量リグからメタル系のジグまでを高次元で扱える本当にいいロッドだと思います
そもそもルアーフィッシングの経験自体が浅く、手にしたロッドも多くないので
最初はこのロッドの良さも、さほど理解しておりませんでしたが
子供用にと月下美人やソアレのエントリーモデルを買ったり
セール品や型落ちで安くなっているものを買ったり
あとは知人のものをちょっと使わせてもらったり等で
そこそこ色んな種類のロッドに触れてみて
改めてPEスペシャルの良さに気づかされました
(月下美人、ソアレもいいロッドですからね
持ってるのはグレードも違いますし...)
ルアーの操作性はもちろんのこと、飛距離も抜群に出ますし
なにより掛けてからのやり取りにこのロッドの神髄があると思います
大型メバルを強引に引きずり出し、高い足場までぶっこ抜くなんてことも
不安なくできますし、メバルロッドとは言え、50upのシーバスやサゴシとも十分やりあえます
他にも数本メバル用のロッドは所持していますが
メバリングに関しては、8割方ペスペを使ってます
ほぼ毎釣行時、ペスペは持っていってますが
その理由としては、メバリング以外でも汎用性が非常に高く
3号エギまでなら、全然問題なく扱えるので
秋イカのエギングには持ってこいですし
表記上はMAX20gまでですが
注意して投げれば30gくらいまでのジグなら
問題なく扱えるので、ライトショアジギングにも使えちゃいます
チューブラーティップですが、最近よくある軽いパッツン系ではないので
リールはあまり軽すぎない方がバランスがいいと思います
ちなみに現在は、ステラC3000SDHを付けて使っています
この他にも今使用しているロッドは気に入って使っているものばかりですが
破損したりダメになった時に、もう一度同じものを買おうかなと思っているのは
今のところ、このロッドだけですかね
これくらい「ペスペLOVE
」な私ですが
様々なシーンで快適に楽しく釣りをするには
もちろん他のロッドも必要となってくるわけでして・・・
この他の所持タックルについても、順次紹介していければと思います♪
今週末は行けるかな~?
では~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
今回は私がメバリングで使用しているロッドを紹介したいと思います
まず、私が釣りを始めたのは、4年程前に知人にエギングに誘われたのがきっかけでした

幸い釣果にも恵まれ、こんな疑似餌でイカが釣れるのかと
一気にのめり込み、イカのシーズンオフ時にもルアーフィッシングがしたいっ!となり
釣具屋さんでよく目にし、お手軽そうな”メバリング”と”アジング”をやってみることに・・・
ただ、ソリッドがいいのか?チューブラーがいいのか?レングスは?テーパーは?
どんなロッドを選べばいいのかさっぱり分からず・・・
そんな中、「Lure Wt.1.5~20g」と適合範囲が広く
これならジグ単からプラッギングまで幅広く使えそうと思い
元々プラグで釣りたい気持ちが強かったこともあり
このロッドに決めました♪

BREADEN GRF-TR85"PE special"
(通称ペスペ)
購入前から懸念事項としてあったのが
なんでもロッド=全てに中途半端なロッドってことにはなるまいか・・・?
ということでしたが、この心配は見事に裏切られ
軽量リグからメタル系のジグまでを高次元で扱える本当にいいロッドだと思います
そもそもルアーフィッシングの経験自体が浅く、手にしたロッドも多くないので
最初はこのロッドの良さも、さほど理解しておりませんでしたが
子供用にと月下美人やソアレのエントリーモデルを買ったり
セール品や型落ちで安くなっているものを買ったり
あとは知人のものをちょっと使わせてもらったり等で
そこそこ色んな種類のロッドに触れてみて
改めてPEスペシャルの良さに気づかされました

(月下美人、ソアレもいいロッドですからね

ルアーの操作性はもちろんのこと、飛距離も抜群に出ますし
なにより掛けてからのやり取りにこのロッドの神髄があると思います

大型メバルを強引に引きずり出し、高い足場までぶっこ抜くなんてことも
不安なくできますし、メバルロッドとは言え、50upのシーバスやサゴシとも十分やりあえます

他にも数本メバル用のロッドは所持していますが
メバリングに関しては、8割方ペスペを使ってます

ほぼ毎釣行時、ペスペは持っていってますが
その理由としては、メバリング以外でも汎用性が非常に高く
3号エギまでなら、全然問題なく扱えるので
秋イカのエギングには持ってこいですし
表記上はMAX20gまでですが
注意して投げれば30gくらいまでのジグなら
問題なく扱えるので、ライトショアジギングにも使えちゃいます

チューブラーティップですが、最近よくある軽いパッツン系ではないので
リールはあまり軽すぎない方がバランスがいいと思います

ちなみに現在は、ステラC3000SDHを付けて使っています
この他にも今使用しているロッドは気に入って使っているものばかりですが
破損したりダメになった時に、もう一度同じものを買おうかなと思っているのは
今のところ、このロッドだけですかね

これくらい「ペスペLOVE

様々なシーンで快適に楽しく釣りをするには
もちろん他のロッドも必要となってくるわけでして・・・
この他の所持タックルについても、順次紹介していければと思います♪
今週末は行けるかな~?
では~

お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村
![]() ブリーデン グラマーロックフィッシュ PEスペシャル GRF-TR85 PE Special |
2016年04月10日
ブルカレ53/TZ 鱗付け♪
お越しいただき、ありがとうございます♪
さて
今週もちょこっとだけ行ってきました
メバリング
マズメ前の明るいうちに着いたので
まずは85PEスペシャルとメタルジグで探っていく・・・
ちょこちょこアタリはあるも、なかなかのらない
ようやく釣れだしても
かわいいカサゴちゃんばっかりでした
そうこうしていると陽も落ちてきて
海面がやや賑やかになってきたので
プラグで表層を攻めていくことに
前回よりかなり活性は高いのですが
釣れるサイズは

こんなんばっかり・・・
マイホームではまだちょっと早いのかな・・・?
とはいうものの
他の方のブログ見てると
しっかり釣ってらっしゃるので
結局腕ですかね
そんな中
ふとティップがグ~~~ンと入り・・・
合わせると・・・
のった
しかもまあまあズッシリと
・・・ん?
全く引かない
魚じゃないなぁ・・・
海藻・・・?
でもティップがぐい~~~んって???
イカ
久しく忘れてましたが
エギングのときの感覚や~
この時期は何イカ?ヤリイカ?
とか考えながら巻いてると
上がってきたのは・・・

アメフラシ・・・?ですよね?
なんか紫の汁吐いてたし・・・
ぎゃあ~気持ち悪くて、フックが外せない
大事な時にはバレちゃうのに
返しが効いてて、全然はずれない
なんか口みたいなので
どんどん吸い込もうと奥に入っていくし・・・
もうラインごと切っちゃおうかとも思いましたが
なんとか泣きながらはずしました
ヒトデとかナマコとかはあるけど
アメフラシは初めてですね・・・
調べると
食性はベジタリアンで海藻類が主食とありますが
これは、たまたま引っかかったんでしょうかね?
でも、ティップの入りは捕食してる感じがしましたが・・・
ともあれ
これで一気にテンションダウン
で釣果もダウン
そこで、ここいらで久しぶりに
ジグ単の釣りをやってみようかと
遂に登場
BlueCurrent 53/TZ
やっと実釣で使用する時がきました
ちなみにリールは「ソアレCi4+C2000PGSS」
ラインはフロロ2lbを使用しました。
1000番、2000番台のリールはあとは
ルビアス2004くらいしか持ってないのですが
両方つけてみたところ
私にはより軽量のソアレCi4+の方がしっくりきたので
とりあえずはこれでいくことに
この辺りのタックルバランスについては
色々と考えるところがあるのですが
また今度記事にしてみようと思います
誰か教えてください
さて
では初キャスト
あまり軽いリグの操作に慣れていないので
とりあえずはTICTのアジスタ1gでやってみました
グリップの作り的には
1ハンド仕様なのかもですが
やったことないので慣れてなく
無理やり両手で投げました
74エレクトロと比べても
かなり短く、張りがありますが
思った以上に、ロッド全体がしなり
飛距離もそれなりに出ますね~
とりあえずは軽くシェイクしてフォール
って感じで探っていくと・・・
1投目からコツンときました~
74エレクトロも1投目で27cmの良型メバルが
ポチャパクするという持ってるロッドでしたがw
こいつもなかなか持ってますね~
ってことで、かわいいカサゴちゃんではありますが
1投目で鱗付け完了~

このあとも、表層では小メバル
中層~ボトムでカサゴと
初の実釣使用でアタリを楽しめましたが
サイズは相変わらず・・・
ロッドの使用感としては
コツコツとしたバイトへの感度は
想像通り抜群でした
だからといって、74エレクトロと比べて
はじきやすいかといえば、そんなこともなく
特に即合わせを入れるわけでもなく
しっかりとのってくれた印象です
アジングをやってみたかったのですが
アジがいないのか・・・
私には見つけられないだけなのか
一度も姿は見れませんでした
では、メバルもこれからますますシーズンインとなってくるでしょうし
次こそは尺メバルめざして
頑張りたいと思います
ポイントの新規開拓も必要かな
さて
今週もちょこっとだけ行ってきました

メバリング

マズメ前の明るいうちに着いたので
まずは85PEスペシャルとメタルジグで探っていく・・・
ちょこちょこアタリはあるも、なかなかのらない

ようやく釣れだしても
かわいいカサゴちゃんばっかりでした

そうこうしていると陽も落ちてきて
海面がやや賑やかになってきたので
プラグで表層を攻めていくことに
前回よりかなり活性は高いのですが
釣れるサイズは
こんなんばっかり・・・

マイホームではまだちょっと早いのかな・・・?
とはいうものの
他の方のブログ見てると
しっかり釣ってらっしゃるので
結局腕ですかね

そんな中
ふとティップがグ~~~ンと入り・・・
合わせると・・・
のった

しかもまあまあズッシリと

・・・ん?
全く引かない

魚じゃないなぁ・・・
海藻・・・?
でもティップがぐい~~~んって???
イカ

久しく忘れてましたが
エギングのときの感覚や~

この時期は何イカ?ヤリイカ?
とか考えながら巻いてると
上がってきたのは・・・
アメフラシ・・・?ですよね?
なんか紫の汁吐いてたし・・・
ぎゃあ~気持ち悪くて、フックが外せない

大事な時にはバレちゃうのに
返しが効いてて、全然はずれない

なんか口みたいなので
どんどん吸い込もうと奥に入っていくし・・・
もうラインごと切っちゃおうかとも思いましたが
なんとか泣きながらはずしました

ヒトデとかナマコとかはあるけど
アメフラシは初めてですね・・・
調べると
食性はベジタリアンで海藻類が主食とありますが
これは、たまたま引っかかったんでしょうかね?
でも、ティップの入りは捕食してる感じがしましたが・・・
ともあれ
これで一気にテンションダウン

で釣果もダウン

そこで、ここいらで久しぶりに
ジグ単の釣りをやってみようかと
遂に登場

BlueCurrent 53/TZ
やっと実釣で使用する時がきました

ちなみにリールは「ソアレCi4+C2000PGSS」
ラインはフロロ2lbを使用しました。
1000番、2000番台のリールはあとは
ルビアス2004くらいしか持ってないのですが
両方つけてみたところ
私にはより軽量のソアレCi4+の方がしっくりきたので
とりあえずはこれでいくことに
この辺りのタックルバランスについては
色々と考えるところがあるのですが
また今度記事にしてみようと思います
誰か教えてください

さて


あまり軽いリグの操作に慣れていないので
とりあえずはTICTのアジスタ1gでやってみました

グリップの作り的には
1ハンド仕様なのかもですが
やったことないので慣れてなく
無理やり両手で投げました

74エレクトロと比べても
かなり短く、張りがありますが
思った以上に、ロッド全体がしなり
飛距離もそれなりに出ますね~

とりあえずは軽くシェイクしてフォール
って感じで探っていくと・・・
1投目からコツンときました~

74エレクトロも1投目で27cmの良型メバルが
ポチャパクするという持ってるロッドでしたがw
こいつもなかなか持ってますね~

ってことで、かわいいカサゴちゃんではありますが
1投目で鱗付け完了~

このあとも、表層では小メバル
中層~ボトムでカサゴと
初の実釣使用でアタリを楽しめましたが
サイズは相変わらず・・・
ロッドの使用感としては
コツコツとしたバイトへの感度は
想像通り抜群でした

だからといって、74エレクトロと比べて
はじきやすいかといえば、そんなこともなく
特に即合わせを入れるわけでもなく
しっかりとのってくれた印象です

アジングをやってみたかったのですが
アジがいないのか・・・
私には見つけられないだけなのか

一度も姿は見れませんでした

では、メバルもこれからますますシーズンインとなってくるでしょうし
次こそは尺メバルめざして
頑張りたいと思います

ポイントの新規開拓も必要かな

2016年04月03日
BlueCurrent 53/TZ -YAMAGA Blanks-
ご覧いただき、ありがとうございます
先日ブログ内で言っていた
ルアー等の小物に混じって買った
ちょっと大きいものですが・・・
これです

久しぶりにロッド買っちゃいました
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)
BlueCurrent 53/TZ(ブルーカレント53/TZ)
ショートレングスのロッドが欲しくて
TICTのUTR-55oneやら
エバーグリーンのソルセン53Sやら
34のFPR-55なんかで
迷ってましたが、どうせなら、使ったことがないタイプの
高感度パッツン系ロッドをと思い
ブルカレ買っちゃいました~♪
それに、他が4~5万円する中
ブルカレは3万円とちょっとお安いのもGood
でも、スペック的には他と同等orそれ以上?
な気がするので、非常にお得感があります
無駄な装飾とかが無いのと
自社ブランクスだからかな?
ちなみに、普段メバリング及びライトゲームで主に使用しているタックルは
ブリーデンの「GRF-TR85PE special」通称ペスペ
8割方、これで、プラッギングやってます
釣りを始めたのは、3年前にエギングに誘われて
それですっかりハマってしまい
イカのシーズン以外でも釣りがしたいな~となり
まずは、メバル・アジ・ロックフィッシュあたりから
となったわけですが、いきなり道具を揃えるのも
結構な出費なので、万能なやつをまずは1本
そこで選んだロッドが
適応ルアーWt:1.5g~20gのペスペでした
最初は、万能ロッド=全てに中途半端なロッド
ってなことにならないかと心配もありましたが
いい意味で、見事に裏切ってくれて
1gのジグ単からプラッギングまでを高次元で扱え
秋イカエギングなんかもその辺のエギングロッドより使えるし
ライトショアジギングもこなせます
一応メバルロッドだと思うのですが
50UPのシーバスやサゴシも余裕で寄せれちゃう
ほんといいロッドだと思います
これに惚れ込んだため
開発者であるレオン加来氏をして
「メバルロッドの典型にして原型。スタンダードにして終着点。」
とまで言わしめる「GRF-TR74electro」もどうしても欲しくなり
ジグ単やスプリット用にエレクトロを購入
最近は、基本的に、この2本を持っての釣行が
ほとんどですが、結局ペスペばっかりで
エレクトロはあまり使ってません・・・
なんだか、ペスペのレビューみたいになっちゃいましたが
ブルカレ53TZ 早速見ていきましょう♪

74エレクトロと比べるとこんなに短い
5フィート3インチ・・・約160cm
想像以上に短いですね
右手でグリップ握ったら
左手でティップが触れちゃいます
(私の身長は176cm)

グリップエンドはこんな感じ
1ハンドキャスト専用でしょうかね?

久々のロッド購入なので
初トルザイトリングですが
噂通り薄いですね~
左53TZ、右エレクトロ
ブリーデンのロッドはどちらも割と重いので
ロッドの自重50gは異次元の軽さですね
せっかくなのでリールも軽いものが良さそう・・・
イグジストの1000は165g
NEWヴァンキッシュの1000、C2000は155g
カラーリング的にはイグジストがいいかなぁ・・・
とりあえず間をとって160gのソアレCi4+
で使ってみたいと思います
イグジもヴァンキも持ってないだけですけどね
これで、今シーズンは
アジングに挑戦してみたいと思ってます
これまでは、メバリング中にアジも釣れたって感じで
最初からアジをターゲットにした釣行っていうのは
ほとんど無く
というより、狙って釣るのが、すごく難しくて
いわゆるアジングは、全然ダメダメなんです
でも、この時期は、ちょっと厳しいんですかね?
どなたか、アジング教えてください
ともあれ、実釣での使用が楽しみですね~
早く行きたーい
先日ブログ内で言っていた
ルアー等の小物に混じって買った
ちょっと大きいものですが・・・
これです

久しぶりにロッド買っちゃいました

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)
BlueCurrent 53/TZ(ブルーカレント53/TZ)
ショートレングスのロッドが欲しくて
TICTのUTR-55oneやら
エバーグリーンのソルセン53Sやら
34のFPR-55なんかで
迷ってましたが、どうせなら、使ったことがないタイプの
高感度パッツン系ロッドをと思い
ブルカレ買っちゃいました~♪
それに、他が4~5万円する中
ブルカレは3万円とちょっとお安いのもGood

でも、スペック的には他と同等orそれ以上?
な気がするので、非常にお得感があります

無駄な装飾とかが無いのと
自社ブランクスだからかな?
ちなみに、普段メバリング及びライトゲームで主に使用しているタックルは
ブリーデンの「GRF-TR85PE special」通称ペスペ
8割方、これで、プラッギングやってます
釣りを始めたのは、3年前にエギングに誘われて
それですっかりハマってしまい
イカのシーズン以外でも釣りがしたいな~となり
まずは、メバル・アジ・ロックフィッシュあたりから
となったわけですが、いきなり道具を揃えるのも
結構な出費なので、万能なやつをまずは1本

そこで選んだロッドが
適応ルアーWt:1.5g~20gのペスペでした
最初は、万能ロッド=全てに中途半端なロッド

ってなことにならないかと心配もありましたが
いい意味で、見事に裏切ってくれて
1gのジグ単からプラッギングまでを高次元で扱え
秋イカエギングなんかもその辺のエギングロッドより使えるし
ライトショアジギングもこなせます
一応メバルロッドだと思うのですが
50UPのシーバスやサゴシも余裕で寄せれちゃう

ほんといいロッドだと思います

これに惚れ込んだため
開発者であるレオン加来氏をして
「メバルロッドの典型にして原型。スタンダードにして終着点。」
とまで言わしめる「GRF-TR74electro」もどうしても欲しくなり
ジグ単やスプリット用にエレクトロを購入
最近は、基本的に、この2本を持っての釣行が
ほとんどですが、結局ペスペばっかりで
エレクトロはあまり使ってません・・・

なんだか、ペスペのレビューみたいになっちゃいましたが

ブルカレ53TZ 早速見ていきましょう♪
74エレクトロと比べるとこんなに短い
5フィート3インチ・・・約160cm
想像以上に短いですね

右手でグリップ握ったら
左手でティップが触れちゃいます

(私の身長は176cm)
グリップエンドはこんな感じ
1ハンドキャスト専用でしょうかね?
久々のロッド購入なので
初トルザイトリングですが
噂通り薄いですね~
左53TZ、右エレクトロ
ブリーデンのロッドはどちらも割と重いので
ロッドの自重50gは異次元の軽さですね

せっかくなのでリールも軽いものが良さそう・・・
イグジストの1000は165g
NEWヴァンキッシュの1000、C2000は155g
カラーリング的にはイグジストがいいかなぁ・・・
とりあえず間をとって160gのソアレCi4+
で使ってみたいと思います

イグジもヴァンキも持ってないだけですけどね

これで、今シーズンは
アジングに挑戦してみたいと思ってます

これまでは、メバリング中にアジも釣れたって感じで
最初からアジをターゲットにした釣行っていうのは
ほとんど無く
というより、狙って釣るのが、すごく難しくて
いわゆるアジングは、全然ダメダメなんです

でも、この時期は、ちょっと厳しいんですかね?
どなたか、アジング教えてください

ともあれ、実釣での使用が楽しみですね~

早く行きたーい
タグ :BlueCurrentYAMAGA BlanksブルーカレントヤマガブランクスGRF-TR85PE specialGRF-TR74electroBlueCurrent 53TZブルーカレント53TZ53TZ53/TZ