ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月22日

買ってよかったもの♪⑤”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




今週末は釣りはお休み(・ε・`)


明日はそれなりに時間はあるので


今晩食材を仕込んでおいて


2回目の燻製をやってみる予定(๑˃̵ᴗ˂̵)و
『初めての燻製』






では本題の「買ってよかったもの♪」その5にいってみたいと思いますヽ(•̀ω•́ )ゝ

買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③
買ってよかったもの♪④




こちら~グッド





はい♪やっと出ました~


超超定番ペグ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク


スノーピーカーならずとも


これだけは持っているという方も多いですよね



ちなみにサイズですが、一般的には


通常は30で、強風時やタープなんかには40ってのが


セオリーのようですが


私は通常20、強風時等30で使っていますが


特に問題ないですOK




ソリステには無いですが25くらいがちょうどいい気がします汗






ソリステもキャンプを始めるときに


前回のパイルドライバー以上に


「これだけは買っときなさい!」


「付属のペグやハンマーは使い物にならんよ!」


「何本あっても多すぎることはない!」


と激しく薦められましたが、ここにたどり着くまでには


これまたパイルドライバー以上に遠回りしました(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
『買ってよかったもの♪パイルドライバー編』



いや~ほんっとペグは迷走しましたねぇ~汗




まずは、散々使い物にならないと聞いていた付属のペグ


スチール製のものが付いてたんですが
(先端は尖っておらず、手前がL字に曲げられたよくあるやつ)


家の前とかで、試しに打ち込んでみると


特に問題なく打ち込めたんです・・・


それで・・・


使い物にならないのは、よくある黄色いプラのやつのことだと思い


これはスチール製だし大丈夫と判断OK


初キャンプではペグは別途購入せずに臨みました(´-ω-`)




・・・っが!?


実際現地で使っていると


打ち込む際にグニャリと曲がってしまうこと多数


とりわけ地面が硬いということではないようで


むしろ、軟らかいところでは簡単に抜けてしまって効かないダウン


やはり付属のペグはこんなものか・・・と


次回はペグを新調することに




ここでソリステにしようかとも思ったんですが


ペグ1本に450円・・・必要本数最低20本以上・・・


他にも揃えるものが色々とある中


ペグに1万円近く出すのはなぁ・・・


と思ってしまい、結局購入したのが


ホームセンターで見つけた1本100円程度の


鉄とプラでできたネイルペグなるもの



鍛造ではないけど、太さはソリステと変わらないし


先端も鋭利だし、よほどの場所以外はこれで十分でしょ?


と判断し、2回目のキャンプはこれで臨みました




実際打ち込んでみると


ここはかなり地面が硬いというので有名なところでしたが


曲がることなく、グングン入っていくし、しっかりと効く!


付属のペグと比べると明らかに使いやすいアップ


「うん♪ファミキャンならこれで十分(。・ω・。)」


とか思ってましたが、悲劇はそのキャンプの撤収時に起きましたガーン




そう!抜けないんです!


そこそこの強度もあり、先端も鋭利なため


少々の硬いところもグングン打ち込めたんですが


抜こうと思ってもいっこうに抜けないんです汗


ソリステだと穴の部分に何かしら入れて


ペグ自体をグリグリ回すと簡単に抜けるので


子供のお手伝いにもちょうどいいのですが


ネイルペグはプラの部分が単独でくるくる回り


ペグ自身は微動だにせず・・・


プラ部分にペグ抜きを引っかけて


力任せに引っ張ると、プラのところがちぎれるという・・・




このときは本当に大変でしたタラ~


真夏の炎天下、下の子がまだ乳幼児で


私以外の家族はエアコンの効いた車内で待機・・・


先にペグを残した状態で幕類は撤収し


最後に残ったペグを私が抜いて回ったのですが


汗だくになって汗ふらふらになりながら


頑張って抜くも・・・結局抜けないものが数本・・・


チェックアウトの時間もせまり


管理人のおじさんに事情を説明すると


快く「いいよいいよ!残りはそのままで♪」


と言っていただいたので、ご厚意に甘えて


結局数本は抜けずに残してしまいました・・・汗




これほどの悲劇を教訓に


我が家にも遂にソリステが・・・


と普通はなりますよね?





しかしっ!?


なんだかここまで買わずにきて


今更買うことに少なからず抵抗があり・・・
(今考えると、ほんと意味不明の抵抗ですが・・・タラ~




ネイルペグでの敗因は一体構造でないため


プラの部分だけがくるくる回ってしまったこと


ならば・・・と


同じスノーピークで一体型だしってことで



これを買ったり


コールマンのY型のジュラペグを買ったりとかしました・・・





まぁこれらは


ジュラルミン製で強度がありながらも


非常に軽いので、携帯性が良く


使いどころによっては便利なため


今でも保有し、使用してはおりますが




他にも数種類のペグを試しながら


なんだかんだで最終的にはソリステを買うことになり・・・


実際に使ってみたら・・・それはもう




「なんじゃぁ!?こりゃあぁ(๑°⌓°๑)」



ってなくらいの異次元の使用感アップ


岩だろうがなんだろうがおかまいなしで入っていきます♪


WILD1で幕類を駐車場に展示してるとき


よく見たら、ソリステをアスファルトに打ってましたしね汗


それでいて抜くときはグリグリすれば苦も無く抜けちゃう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



なんで初めから買わなかったんだとほんと悔やみました(。>﹏<。)




結果的にかなりの時間とお金を無駄に費やしてしまいましたね(。>﹏<。)


いい教訓となりました




ってことで


当時はペグと言えば「ソリステ一択」という答えが


ようやく導き出されたところですが


今は同様の鍛造ペグが各社から出ていますので


選択肢もたくさんあり、価格的にも


ちょっとお安く入手することができます(o^∀^o)


多くがMADE IN 新潟三条ですので


性能的にも遜色ないのではないかと思います




あ、ちなみにハンマーは付属のものはさすがに


使い物にならないものがほとんどだと思いますが


ホームセンターに売ってる数百円程度のもので


実用面では十分事足りると思います



ただ、やはり欲しくなるのが

スノーピークのペグハンマーPRO.Sですよね~


私はこちらの

ペグハンマーPRO.Cを使っていますが


ヘッドが銅製で柔らかいため


打撃時の衝撃を吸収し、小気味よい音を奏でます♪


使い込んでいくとどんどん味が出るのもいいですね(๑❛ᴗ❛๑)

こちらはヘッドのみの単品販売もあり、交換可能です


エリッゼからもそっくりなのが出てますねタラ~

新潟三条市のMade in 燕ですし品質には問題なさそうです

柄の部分はこっちのがかっこいいかも・・・

次はヘッド交換せずにこれにしよう♪





これらのハンマーは反対側がちょうどソリステの穴に入るようになっていて


ペグを抜くときに役立ちますナイス


これが無くても、ソリステ自身がちょうど穴に入るので


ペグ抜きの際に、ソリステを使うことも可能OK







ってことで、これからキャンプを始められる皆さん


ソリステでなくても、鍛造ペグを最初から導入することを


強く強くお薦めいたします!



では~バイバイ



お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


定番のソリステ30




定番ペグの座を取って代わろうとする勢いのエリッゼステーク!
カラフルなのも失くしにくくていいですね♪










  


2016年05月20日

買ってよかったもの♪④”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





さて、4回目となりました「買ってよかったもの♪」シリーズ

買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③


ちなみに、順番は適当なので、別にランキングではありません(。・ω・。)




今回の製品は・・・







スノーピーク(snow peak) パイルドライバー


お馴染みの定番ランタンスタンドですねヽ(•̀ω•́ )



キャンプを始めて、最初に道具を揃えるときに


色んな方から


「これはおすすめ!」


「とりあえず買っとけ!」


「3本持ってても少ないくらいっ!」


的なアドバイスはいただきましたが



ただの鉄の棒(見た感じね汗)の割にはなかなかのお値段だし・・・


どうせならこういう三脚タイプの方が便利な気がするし・・・




タープのポールなんかに


この手のランタンフック付ければ、1000円程度で済むし・・・



といった理由から、当初は導入せずに


ランタンフックを使用していました


ですが、ランタンフックだと設置場所が限定されてしまい


思ったところに設置できない・・・となり



ここで素直にパイルドライバーを買っとけばいいのに


なぜか三脚タイプのものを購入しました汗




これはこれで必要十分ではあったのですが


明りが消えていると、引っかけて倒してしまったり


強風時にも不安定なことがあったため


結局パイルドライバーに手を出してしまいました(´-ω-`)



3本繋ぎの構造で、下2本は中空のパイプ形状


1本目が重量のあるスチールの丸棒でこれがハンマー代わりとなり


別途ハンマー等の道具は不要で、グングン地中に埋め込んでいけます♪



高さ調節も自在に行え、なにより地中に埋まっているので安定しており


強風や、子供がつまずいても、倒れることがありません♪


先端はかなり鋭利なため、硬い地面にもグングン入っていきます


取り扱いには注意が必要ですが


打ち込む作業は楽しいですし、子供でもお手伝いできます♪



ってことで、すぐに2本目を購入(๑˃̵ᴗ˂̵)و


2本あると、使い方によっては、ポール間にロープを張り


洗濯物を干したり、何かを吊るしたりもできます♪



ですが、下2段は中空形状のため、下方向への荷重は問題ありませんが


横方向の荷重が強すぎると、曲がってしまうこともあるようなので


吊るすものは、あまり重すぎないよう注意が必要です注目



収納は純正のパイルドライバーケースがおすすめ


6号帆布を使用し、強度は十分♪


容量的にも公式には3本となっていますが


別に中は分かれているわけではなく


普通の袋状になっているだけなので


4本くらいは問題ないかと思います


私は、パイルドライバー2本ともう少し太いタープ用のポールを2本


計4本入れていますが、全く問題ないです♪


先端の保護キャップも単品販売しています




いろんなランタンポールがありますが


最もシンプルかつタフなスノーピークのパイルドライバー


私はたどり着くまでに遠回りしてしまいましたが・・・タラ~


さすがは定番品!なんだかんだ使い勝手が最高です!



これからキャンプを始められる方、ランタンポールを探している方


おすすめですよ~ニコニコ




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

















  


2016年05月19日

見っけた〜( ✧Д✧)

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



ちょっと前に、当ブログで紹介した便利グッズ


「おすすめ電池スペーサー♪」


こちら製造元の株式会社 富田刃物さんが製作する「仁作(ニサク)」は


現在は購入できなくなっているかと思っていたんですが



カラーも新しくなって、販売されていました♪




さらに



単4電池1~4本を単2電池へと変換するスペーサーもありました!


ただ、まあ・・・これは単3×1本→単2のスペーサーで別にいいような気も・・・


単3と単4の容量比が、およそ2:1くらいなので


単4×4本使えば、2倍長寿命化ができるってくらいですかね



充電池派の方で、探されてた方は是非~






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村













  


Posted by ヒラケン at 21:08Comments(0)アクセサリー

2016年05月05日

単3→単1《充電池用スペーサー》

こんにちはニコニコ





私の仕事は基本カレンダー通りなので



5/2はお休みをもらって7連休キラキラにしたのですが



明日はお仕事ですえー





明日もお休みにすると、10連休ビックリなんですが



まぁ、あまりお休みが長いと現実に戻るのが大変なので汗



これくらいで十分ですかねナイス






さて、タイトルにあるおすすめのギアですが



こちら~指差し下


単三電池→単一電池の変換アダプターです♪電池スペーサーともいいますね



最近は、ほとんどの方が電池は充電池を使用されていると思います



私も釣行時のヘッドライトや、キャンプ時のランタン等の照明類等々・・・



電池製品にはほとんど充電池を使用していますフフフ



充電池の方が、断然コスパがいいし、エコですからね電球





ただ、当初困ったのが単一電池を使用する機器の電池についてです



今は単一の充電池も出ていますが、お値段がなかなかのもの・・・



かといって、単三を単一に変えるスペーサーも当初使っていたものは



これとか

これは、供給先が三洋にもOEM供給していたので

エネループの純正スペーサーも同様のものでしたが



あとは、100均のこれとか





機器によっては、これらでも問題ないんですが



まず、単一電池1本に対して単三電池1本では容量が約1/6~8程しかないので



稼働時間が極端に短くなってしまうということダウン



もう一つは、どちらもマイナス極の電極部分が機器によっては



接触しないため、そもそも使用できないものがありましたダウン



アルミホイルなんかで簡単に加工できるんですが



結局、単一電池の製品に関しては、別途単一電池を購入して使用していましたガーン





ところが、この製品を見つけてからは



単三充電池で問題なく転用できるようになりましたOK




まず一番の特徴は1つのスペーサーに単三電池を3本いれることができる点注目



これは並列繋ぎで配置されているので、単三電池1本でも2本でも使えます



並列繋ぎなので稼働時間が変わってくるだけで、照明の明るさ等は変わりません



また、電極部分が通常の単一電池とほぼ変わらないので



ほとんどの機器でそのまま使用できる点もいいですねちょき



少なくとも私の所持している機器で使用できないものは無かったです






ちなみにこちらの製品



私が購入した時は、株式会社 富田刃物が製作する「仁作(ニサク)」という製品で



アマゾンや富田刃物から直接購入ができたんですが



現在は取り扱いが無くなったようですガーン



ただ、おそらくここがOEM供給しているのだと思いますが



コスパのいいアウトドアグッズでお馴染みのベルモントから同様のものが出てました人差し指



多分同じものだと思います





最後に私が予備の単三電池なんかをいれてるケースを紹介しますウィンク



100均(セリア)で見つけましたアップ


上段下段各6本ずつ計12本がコンパクトに収納できます♪



単一、単二はスペーサーを使用するので不要ですが



一部単四電池使用の機器もいくつか所持しており、これは



このように1区画にちょうど単四が3本収まりますナイス




釣行時に使用する機器で単一のものはあまりないかもですが



ランタンなんかはほとんど単一仕様ですし



定番のLEDランタン「ジェントスEX-777XP」では




単三×2本ずつでテント内で使用していますが



二泊三日のキャンプでも問題なくもってくれてますOK



私には欠かせない製品で「買ってよかった♪」シリーズに入れても良かったんですが



ここは、とりあえずオススメギアということでテヘッ



では~バイバイ




にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村















  


Posted by ヒラケン at 15:52Comments(0)アクセサリー

2016年04月29日

OKAMOCHI de Coffee

どうもフフフヒラケンですちょき






ついにびっくり本日からキャンプアップアップアップ




なんですが



昨晩は、仕事も遅くまでかかり、流れで食事に行き、当然そのままビールとなり


つい先ほど帰宅しましたガーン






いつも前の晩に、ある程度荷造りをしておくんですが


今回はまだな~んにもできておりません





買い足さないといけないものもあるし、出発はお昼以降ですかね晴れ



とりあえず、ここ3回にわたってお送りしましたコーヒギアを





過去にイキオイでポチったものの何を入れたらいいか分からないこいつに収納することにしました電球


NATURE WORKS×tent-Mark DESIGNS
WORKERS OKAMOCHI


ポットやミルは、購入時からそのつもりで、サイズを確認していたので


このとおり音符

バッチリ収まりますOK




右端のはユニフレームのfanカトラリーセットです

まだまだ余裕がありますが、やっぱり何をいれればいいか分からないので・・・

とりあえず、食器類とか調味料関係かな?

これもまたレポしますが、おすすめですナイス




汗豆を忘れるところでした・・・


コーヒー豆はこの密閉瓶に入れるつもりでしたが

横になにやら付いてる部分が邪魔でしたので、これは自宅用にしますえーん





ってことで、コーヒー豆入れは、この子に

はい注目お馴染みのボトル界の巨人ナルゲンボトルです

気密性が高く、香りを逃がさないので、まさしく適任ですね人差し指



でも、どうせナルゲンに入れるんだったら、専用の

NALGENE(ナルゲン) コーヒービーンズキャニスターにしたかった・・・




次回のために、ポチっときますテヘッ





まだまだスカスカです

長男も甘くすると飲むようになったので、お砂糖もいれときました

それでも、まだスカスカです





ここで、あとカップでも入れようか・・・と思ったところで


そういえばカップが無いことに気が付きましたダウン




これまではシェラカップで飲んでいたんですが、今回は雰囲気重視ですから


そういうわけにもいきませんバツ



家で使ってるコーヒーカップを持っていくのもちょっと違う


あくまでも『お外で本格コーヒー♪』ですからね~フフフ




このククサ

いい感じですが、ちょっと小さい・・・



そういえばキャンプ用にカップってあまり買ったことなかったですね


前にダイネックスのマグが人数分あったんですが


知らないうちに、この1個だけになっちゃってるんですよね~


保温性とか携行性を考えたら、もう一度ダイネックスを人数分揃えようかな~


明日、出発前に近所のスポーツ用品店を見てくることにします


ダイネックスなら、このスマイルバージョンがあるといいなぁ・・・





みなさん、どんなものを使われてるんですかね?


今まで深く考えずに、シェラカップとか紙コップ使ってたんで


あまり気にしたことなかったです




とりあえず、ちょっと仮眠して準備するか~睡眠



にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




※okamochiは現在テンマクのオンラインショップでは取り扱いが無く、アマゾンのみの販売となっているようです。毎年一定数出たら、翌年まで再発売されないので、欲しい方はお早めに~



  


Posted by ヒラケン at 05:50Comments(0)アクセサリー収納コーヒー

2016年04月24日

信頼のSOTO製品

お越しいただき、ありがとうございますニコニコ






今週末は、やはり釣りには行けませんでした~えーん



金曜日の晩は飲み会ビール



そして土曜日は次男の参観日や奥さんとお買いもの等々



っで、明日の日曜日は家族でお出かけ車



夜にちょっとだけ行こうかと思いましたが



子供から

「え~釣り行くん?スマブラ(Wiiのゲーム)か、とりバト(妖怪ウォッチのカードバトル)したかったのに~」

と後ろ髪を引かれ、最近あまり一緒に遊べてないなぁ・・・


とか考えると、行けませんでした~えーん




まあ、子供との時間も大切ですし、同じくらい楽しかったですけどね音符







ってことで、おとなしく家で、ギアのレビューでもします!




以前の投稿でもちょっと触れましたが



我が家のガス器具は


CB(カセットボンベ)缶タイプのもので統一しています電球



本当はOD(アウトドア)缶の方がアウトドア感があっていいなぁ~とは思うんですが


(こういうやつね)




CB缶の方が、コンビニやスーパー等、どこでも入手可能なのと


なんといってもコスパがいいナイス



製品によってはOD缶にとも思ったんですが


燃料を統一できた方が持ち物も楽だし・・・


ということで


2バーナー、シングルバーナー、ガスランタン等々・・・


我が家のガス器具はカセットボンベで統一されています




メーカーは特にこだわったつもりは無いんですが


気が付いたら、「SOTO」のものが多く


今回はその中でも買ってよかったなぁと


思える製品を紹介したいと思います電球







まずは、小物から





ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480

火口が自在に伸びる耐風ターボライターです注目


コンパクトに収納でき


カセットガスから簡単に充填できるので経済的♪黒


これを買ってからは着火マンもライターもいらなくなりましたニコッ




お次はコチラ

ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-450

炙ったり、BBQでの火熾し等に使用するバーナーです


この手の製品はこれしか使ったことが無いので、他との比較はできていませんが


購入の際に決め手となったのは、通常この手の製品では「生火」といって炎が安定せず


燃え上がったりするんですが、これはその生火が発生しないということ



また、普通は逆さに傾けて使用する際は、約2分ほどの予備加熱を行った上で


30秒ほど使用可能なんですが、この製品は点火直後から


逆さでの連続使用が可能とのことで、非常に安全で高性能ですナイス



釣りたてのサゴシなんかをこれで炙って


おろしポン酢で食べると非常に美味ナイス






そしてこちらは以前も紹介しましたが


ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310

2.9kWと火力もまずまずですし


コンパクトに収納でき

釣行時での湯沸し用にも最適です





さあどんどんいきます

SOTO(ソト) 虫の寄りにくいランタン ST-233

ガスランタンですが、ホヤのオレンジ部分の効果により


製品名にもあるように、虫の忌避効果があるとのこと


まぁこの忌避効果に関しては、正直実感としては、よく分かりませんが・・・汗


照度約230Wとメインランタンとして、十分使える明るさがありますし


パワーブースターが標準装備されているので


冬場でもドロップダウンによる火力の低下を防ぎます電球





最後はコレ~炎


そこそこのサイズな上、けっこう奥にしまっているため


引っ張り出すのが、ちょっとめんどくさくて・・・タラ~


写真は撮っていませんが


ソト(SOTO) ハイパワー2バーナー ST-525

オーソドックスなタイプの2バーナーですが


これの一番の特徴は

「ガスシンクロナスシステム」びっくり

通常の2バーナーは、それぞれのコンロに対して


カセットガスが1つずつセットされていますが


これは、どちらか一方のコンロのみを使用する場合も、2つのカセットガスから


ガスが同時に供給されるため、安定した火力が得られますOK



それでも冬場や朝方の冷える時期はドロップダウンを起こしがちなので


私はオプションの

ソト(SOTO) パワーブースター ST-553

を一緒に使用しています


これにより、冬場や連続使用時のドロップダウンを防ぎ


安定した火力で使用できています♪黒




キャンプしてなかったら、あまり馴染みのないメーカーですが


ガス器具以外でも、ステンレス製のダッチオーブンや燻製関連のもの等々


気になる製品の多いSOTOです音符




我が家のキャンプグッズ選定基準は


昔は、実用性とコスパを重要視していましたが


最近は、キャンプ感?的なものも必要な要素となっており


そろそろOD缶やガソリン式のものにも手を出したいな~とかも思っておりますアップ




いよいよ来週末からGWが始まりますね音符


釣りやキャンプに行かれる方も多いのではと思いますニコッ


では、みなさんお気をつけてびっくり


いい思い出を作ってきてくださいね~






  


2016年04月21日

ジャグスタンドが欲しい~っ

お越しいただきありがとうございますニコニコ




今週は何かと忙しく汗


記事の更新もままなりませんタラ~





週末に突入しましたが・・・


今週末は行けるかどうかガーン


ちょっと微妙なところです




ですが

GWには久々のキャンプに行く予定です晴れ


ちょこちょこ小物は増えてますが


今回それほど大物は逝ってないし・・・


こ~んなのが欲しいのですハート


Nature tones

THE FOLDING JUG STAND プレミアム


イグルーのジャグ用のスタンドに




色合いもバッチリだし注目



う~ん・・・

逝ってしまおうかおよよ




とりあえず、仕事帰りに


釣具屋さんとキャンプ用品店行って


考えよう~っとアップ





それではまた~バイバイ







  


Posted by ヒラケン at 10:48Comments(2)アクセサリージャグ・水筒

2016年04月14日

ホムセンでキャンプグッズ♪

本日もお越しいただき、ありがとうございますニコニコ





投稿用のストックもなくなったし


時間もあまり無いので汗



簡単に道具のレポでも♪



前回は百均キャンプグッズを紹介しましたが




今回はホームセンターなんかに置いてある道具です


今日仕事中ちょっと寄ったときに、見つけたんですが



TRUSCO 山型ツールボックス Y350


いわゆる工具箱ですねスパナ


他にもブルーグリーンシルバー

とカラーも豊富でなんとなくかわいかったので


レッドODを買ってみましたアップ


日本製で作りもとてもしっかりしていて


アウトドアでの使用にも耐えられそうですナイス




「トラスコ中山」は工具なんかを作っている


メーカーですが、他にもキャンプで使えそうな


いい感じのモノがいくつかありましたね~
(ゆくゆく買っちゃうと思うので、おいおいレポしますねテヘッ




今回の工具箱は

1つはペグケースにしようかなと思ってます音符

所持するペグはソリステがメインで、今は


このスノーピークのマルチコンテナMを使っているんですが
(ちょっと大きすぎたので・・・タラ~Sでよかった・・・)

実際40cmのソリステを使うことがなく

30cmまでしか使っていないので

トラスコBOXの内寸(mm)は358×149×72と

30cmまでならちょうどいいかなとOK



もう1つは、本来の用途で使ってみようかなスパナ



さてアップ

いよいよ週末に突入ですねハート


天気もまずまず良さそう・・・


それでは、みなさん

バイバイよい週末を~














  


Posted by ヒラケン at 23:33Comments(2)アクセサリー

2016年04月14日

100均便利道具♪

本日もお越しいただき、ありがとうございますニコッ






実際にキャンプ場のサイトでで見たり


みなさんのブログなんかを見てると


百均やホムセン等々・・・


色々なものを上手にキャンプギアとして


活用されていますよね~ニコニコ




今日は、私が百均で見つけて

便利に使っているグッズを

紹介します音符







これで~す注目



なんていうのかは分かりませんが・・・

テント内やタープに吊るして

ちょっとした小物なんかを収納できちゃう電球

ペタンと折りたためるので

荷物にもならないOK





鍵類等の小物や設営時に出てくる

幕類の紐とか収納袋なんかを入れてますニコニコ


あくまでも百均ですから

強度はそれなり・・・なので

あまり重いものは入れられませんが・・・



前回の「ネビュラチェーン」と同様に



これなんかも、もっとしっかりしたものが

実はちゃんと製品としてあるんですかね?



こんなのあるよびっくり

とか

もっと便利に使ってますアップ

とかありましたら


おしえてください<(_ _)>



それではいよいよ週末に向けて

ラストスパート黄色い星



今回はこの辺で~










  


Posted by ヒラケン at 13:14Comments(0)アクセサリー

2016年04月13日

ネビュラチェーン

お越しいただき、ありがとうございますニコッ




今回ご紹介しますのは









ネビュラチェーーーーーン黄色い星です音符






こう聞くと


私なんかは



「聖闘士星矢」 を思い出してしまいます汗



まあ「ネビュラチェーン」というのは


グリップスワニーの製品名称だと思いますが

一般的にはこれなんて言うんでしょう?


ハンギングチェーン?



まあ、用途は見ての通り

吊るして掛けるびっくりです






作りとしては、単純なものなので


同様の製品が色々ありますが


キャンプを始めた当初は


これらの製品を知らなくて
(そもそもあったのかな・・・?)


ロープをこんな風にして使ったりしてました



偶然見つけた時には

こんなものあったのか!?


と感激して速攻でGETしましたアップ



サイト内の小物を吊るしたり


洗濯物を干したりと


用途は多々ありますが


横風なんかが吹いても


外れにくいし


横にずれたりもしないので


なにかと重宝しますよ~ナイス



最初はこのグリップスワニーの


「ネビュラチェーン 」しか知らなかったんですが


最近は色々あるようで




試しに買ったコールマン ハンギングチェーン


こちらはネビュラチェーンと比べると


記事が分厚くて丈夫そうです


また、バックルで着脱でき


長さ調節ができたり


カラビナが元から3個付いてました電球


小物を吊るすには


カラビナが必要なので


これはありがたいですね~音符








他にも

カラビナ5個付きびっくり
長さ調節もできますニコニコ





これは長さが140~420cmで調節可能ビックリ
更にカラビナ付注目
そして輪っかも多い

これいいですね~




目

輪っかの多さなら

こんなのもありましたアップ

約50個の輪っからしいですOK



あ、釣りをする方は


使い方次第では


車用のロッドホルダーとしても使えますよ~ナイス




さあ

週も真ん中


週末釣行に向けて


もうひと踏ん張り力こぶ



それでは今回はこの辺でバイバイ










  


Posted by ヒラケン at 13:37Comments(0)アクセサリー