2016年06月01日
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その5
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、Wセールでの購入レポも大詰めとなってまいりました♪
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その1
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その2
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その3
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その4
5つ目は・・・

ユニフレーム フォールディングスモーカーFS-600
スモーカーを新調すべく『スモーカー考察』にて検討を重ねた結果
一度に燻煙できる容量
熱源(ガスコンロや2バーナーで可能)
ステンレス製で作りもしっかりしてそうってことから
こちらのスモーカーに決めました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
16,900円となかなかのお値段なので
ちょっと躊躇しましたが・・・
ユニフレームなので、基本的に定価販売だし
どうせならこのセール中にということで
買っちゃいました~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
中身はこんな感じ

本体、蓋、スタンド、ロストル、固定フレーム、棚網×3
汁受皿、チップ皿、フックL/S×各5・・・
あれ
温度計は別売りなんですね・・・
付属品してると思い、購入しませんでした
とりあえず、SOTOのやつでもいけそうですが・・・
でも、どのパーツをとっても、一つ一つがしっかりとした作りで
この辺りは、さすがユニフレームといったところですね
それでは、もうちょっと細かく見ていきます

本体は折りたたみ式なので約4.5㎝の薄さに
組み立てると、けっこうな大きさですが
この収納性も魅力の一つですね
また、この手の組み立て式の金属製品って
どこか歪みや軋みがあったりして
組み立てや解体にちょっとコツがいったり
これほんとにあってるんかな?って思うくらい
ハメるのが固かったりとかはよくありますが
ユニフレームの製品はファイアグリルやチャコスタをはじめ
ガンガン熱した後でも、変形することなく
高い工作精度を誇っているものが多く
このスモーカーもその点は全く心配していませんでしたが
本当によくできていると思います(o^∀^o)
まずは、本体を広げ、この固定フレームを上部に取り付けます

食材をフックに吊るす時は
この固定フレームに吊るします

これもこの製品の特長の一つ「メッシュロストル」

fanマルチロースターなんかに使われているメッシュですね
これにより、燃焼効率が上がり
ウッドやチップの立ち消えを防止します
では、このロストルを底部に取り付けます

右にチラッと見えてるドアノブですが
こちらは真鍮製でなかなかかっこいいです♪
そしてステンレス製の棚網が3枚

これも十分な太さがあり、とてもしっかりしています
これを本体に取り付けます

ここで気づいたんですが
付属の棚網は3枚ですが、取り付け位置は4段分あります!
説明書を見ると、FS-400は3段、FS-600には4段あるとのこと(o^∀^o)
400との違いは吊るせる長さが違うだけかと思っていましたが
これはかなり嬉しい誤算です♪
また今度棚網を買ってこようと思います(*´ω`*)
お次は上部の蓋
ここにもユニフレームらしい工夫が・・・

食材にタールを含んだ水滴が落ちないように
キッチンペーパー等を蓋裏に取り付け可能
では、蓋をハメて全体像を

比較用にSOTOの「いぶし処」を並べましたが
アングルがいまいちですよね・・・?
もっといいアングルで撮りたいんですが
表面が鏡面仕上げというか、ほぼ鏡なので
あらぬものが写りこんじゃうんですよね・・・(*>_<*)
散らかった部屋はまだしも
風呂上がりの油断しきったオッサンが写りこむと
ちょっとした事件ですからね~(´-ω-`)
安全な角度を探して撮ってるので
どうかご了承ください<(_ _)>

ステンレス製のスタンド
取り外し式なので、このスモーカーは様々な熱源に対応しています♪
ここも購入の決め手となりましたヽ(•̀ω•́ )ゝ
基本は自宅でやる際も、外でやることになりますが
熱薫をする際に、毎回火を熾すのも面倒ですし
2バーナーで使用できるのはいいですね
自宅のガスコンロでも、もちろん可能
上部には温度計を取り付ける穴が

ユニの温度計は買い忘れたので
とりあえずSOTOの温度計を
ちょっとブカブカですが、ユニのだとしっくりくるのかな?
温度計を使用しない場合は、180度蓋を回転すると
穴が塞がるようになっています
その他の小物類はこちら

四角いのが汁受け皿、丸いのがチップ皿
それにフック大小が各5個付いています
全てステンレス製で受け皿1つをとっても
製品のクオリティーが非常に高く
単品で食器としても成立しそうな感じです♪
まだ使用はしていませんが、お値段なりの価値を感じられる
いい製品ではないかと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
一つ悩ましいのが収納・・・
保管場所は確保していますが、元箱にはちょっとしまいにくいんです
専用品でこんなのがありますが
ユニフレーム(UNIFLAME) スモーカー収納ケース 600 ブラック
これだとしまいやすいんかなぁ~?
密閉できるので、独特の匂いを封印できるようですが
収納面でも便利なら買おうと思うんですが・・・
どうせならこのセール中に決断してしまいたいところですね・・・
こんな感じでWセール散財記も終わり・・・
のつもりでしたが、もうちょっと逝ってしまいました(^▽^;)
それではまた~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村

本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
さて、Wセールでの購入レポも大詰めとなってまいりました♪
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その1
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その2
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その3
Wセールで散財・・・(๑´ㅂ`๑) その4
5つ目は・・・

ユニフレーム フォールディングスモーカーFS-600
スモーカーを新調すべく『スモーカー考察』にて検討を重ねた結果
一度に燻煙できる容量
熱源(ガスコンロや2バーナーで可能)
ステンレス製で作りもしっかりしてそうってことから
こちらのスモーカーに決めました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
16,900円となかなかのお値段なので
ちょっと躊躇しましたが・・・
ユニフレームなので、基本的に定価販売だし
どうせならこのセール中にということで
買っちゃいました~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
中身はこんな感じ

本体、蓋、スタンド、ロストル、固定フレーム、棚網×3
汁受皿、チップ皿、フックL/S×各5・・・
あれ

付属品してると思い、購入しませんでした

とりあえず、SOTOのやつでもいけそうですが・・・
でも、どのパーツをとっても、一つ一つがしっかりとした作りで
この辺りは、さすがユニフレームといったところですね
それでは、もうちょっと細かく見ていきます


本体は折りたたみ式なので約4.5㎝の薄さに
組み立てると、けっこうな大きさですが
この収納性も魅力の一つですね

また、この手の組み立て式の金属製品って
どこか歪みや軋みがあったりして
組み立てや解体にちょっとコツがいったり
これほんとにあってるんかな?って思うくらい
ハメるのが固かったりとかはよくありますが
ユニフレームの製品はファイアグリルやチャコスタをはじめ
ガンガン熱した後でも、変形することなく
高い工作精度を誇っているものが多く
このスモーカーもその点は全く心配していませんでしたが
本当によくできていると思います(o^∀^o)
まずは、本体を広げ、この固定フレームを上部に取り付けます

食材をフックに吊るす時は
この固定フレームに吊るします

これもこの製品の特長の一つ「メッシュロストル」

fanマルチロースターなんかに使われているメッシュですね
これにより、燃焼効率が上がり
ウッドやチップの立ち消えを防止します
では、このロストルを底部に取り付けます

右にチラッと見えてるドアノブですが
こちらは真鍮製でなかなかかっこいいです♪
そしてステンレス製の棚網が3枚

これも十分な太さがあり、とてもしっかりしています
これを本体に取り付けます

ここで気づいたんですが
付属の棚網は3枚ですが、取り付け位置は4段分あります!
説明書を見ると、FS-400は3段、FS-600には4段あるとのこと(o^∀^o)
400との違いは吊るせる長さが違うだけかと思っていましたが
これはかなり嬉しい誤算です♪
また今度棚網を買ってこようと思います(*´ω`*)
お次は上部の蓋
ここにもユニフレームらしい工夫が・・・

食材にタールを含んだ水滴が落ちないように
キッチンペーパー等を蓋裏に取り付け可能
では、蓋をハメて全体像を

比較用にSOTOの「いぶし処」を並べましたが
アングルがいまいちですよね・・・?
もっといいアングルで撮りたいんですが
表面が鏡面仕上げというか、ほぼ鏡なので
あらぬものが写りこんじゃうんですよね・・・(*>_<*)
散らかった部屋はまだしも
風呂上がりの油断しきったオッサンが写りこむと
ちょっとした事件ですからね~(´-ω-`)
安全な角度を探して撮ってるので
どうかご了承ください<(_ _)>

ステンレス製のスタンド
取り外し式なので、このスモーカーは様々な熱源に対応しています♪
ここも購入の決め手となりましたヽ(•̀ω•́ )ゝ
基本は自宅でやる際も、外でやることになりますが
熱薫をする際に、毎回火を熾すのも面倒ですし
2バーナーで使用できるのはいいですね

自宅のガスコンロでも、もちろん可能

上部には温度計を取り付ける穴が

ユニの温度計は買い忘れたので
とりあえずSOTOの温度計を
ちょっとブカブカですが、ユニのだとしっくりくるのかな?
温度計を使用しない場合は、180度蓋を回転すると
穴が塞がるようになっています
その他の小物類はこちら

四角いのが汁受け皿、丸いのがチップ皿
それにフック大小が各5個付いています
全てステンレス製で受け皿1つをとっても
製品のクオリティーが非常に高く
単品で食器としても成立しそうな感じです♪
まだ使用はしていませんが、お値段なりの価値を感じられる
いい製品ではないかと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
一つ悩ましいのが収納・・・
保管場所は確保していますが、元箱にはちょっとしまいにくいんです
専用品でこんなのがありますが
ユニフレーム(UNIFLAME) スモーカー収納ケース 600 ブラック
これだとしまいやすいんかなぁ~?
密閉できるので、独特の匂いを封印できるようですが
収納面でも便利なら買おうと思うんですが・・・
どうせならこのセール中に決断してしまいたいところですね・・・
こんな感じでWセール散財記も終わり・・・
のつもりでしたが、もうちょっと逝ってしまいました(^▽^;)
それではまた~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
2016年06月01日
ロッドメンテナンス
みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ、釣りに行けてないので
アウトドアネタばっかりに・・・
ってことで、今回は普段やっている
ロッドメンテナンスについて書いてみます♪
まず、毎釣行後に必ず行うのは「水洗い」
ソルトウォーターの場合は
これを怠ると悲惨なことになりますからね・・・(´-ω-`)
どんなに疲れて帰ってきても
ロッド、リール、ルアーの水洗いだけは
すぐに行うように心がけています(๑´ㅂ`๑)
リールはお湯洗い厳禁なので、水で洗いますが
ロッドとルアーは、よくお風呂に持ち込んで洗います
ただ、気を付けないとこんな目に合うこともあるので
くれぐれもご注意くださいね(。>﹏<。)
また、ロッドを洗う際にも注意が必要です
最近のライトゲーム用の2ピースロッドは
ほとんどが逆並み継ぎとなっていますが
ティップ側の中空部分に水が入ってしまうと
基本、自分で水を出すことはできず、修理対応となりますので
くれぐれも中空部分に水を侵入させないように・・・
この水洗いの際、極小ガイドの洗浄に便利なのがこれ

歯間ブラシです♪
極小リングでも傷つけることなく洗浄できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

通常は、このあと乾拭きして終了ですが
3~5釣行に一度くらいの頻度で
このあと、フッ素コーティングを行います
今現在使用しているのはこれ

ボナンザ(BONANZA) ボナンザスプレー 50ml
ムース状の薬剤を布に取り、薄くのばしていき乾拭きをします
しっかりと乾拭きをすることで
ツルッツルのスベッスベになります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
少々面倒ではありますが
これがライントラブルの軽減及び飛距離アップに繋がりますので
定期的に行うようにしています(๑´ㅂ`๑)
薬剤はごくごく少量で十分なので、これ1本でかなり長持ちします♪
こちらはロッド、リール、クーラー等々
オールマイティに使用できるタイプですが
ロッド専用とかリール用とかギャフ用等の
専用品も多くありますね
乾拭き不要のお手軽なタイプもあるようですが
私は以前に使っていた乳液タイプ
これの方が使いやすかったですね
布にとるわけですから、別にスプレーである必要はないですし(・ε・`)
これをやった時に、ついでにもう一つ行うのがこれ

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
これはロッドのフェルール部に塗ることにより
擦り減りや緩み、キャスト時のすっぽ抜けを防止するとともに
固着して抜けなくなるのも防いでくれます
たまに、なかなか抜けなくて困ることありますよね?
これ塗っとくとそういったこともなくなります(๑´ㅂ`๑)
私・・・これまでに3度、キャスト時にティップ側のピースが
バヒュ~ンと飛んで行ったことがあります(*>_<*)
幸い、3度とも無事に回収できましたが、そのうち一度は
メバルがHITし、さらに潜られて根掛かりするというミラクル!?
以来、ときどき接続部をチェックするよう心がけるようにし
また、こういう製品があることを知り、定期的に塗っています
これにも注意点があります
厚く塗りすぎると、嵌りが浅くなり
ロッドの破損に繋がりますので
うす~く少量をのばす感じで塗りましょう
これも全然減らないので、かなり長持ちします♪
ボナンザもフェルールワックスも1,000円程度ですが
全然減らずにかなり長持ちするので
釣り仲間の間では
「ボナンザとフェルールワックスは無料(ただ)だからやっとけ!」
で通ってるくらいです(笑)
ちなみにラインのメンテナンスにはこちらを使用

モーリス(MORRIS) ライン PEニシュッ!
業務用お得サイズです♪
これも使用することにより
ライントラブルの軽減、飛距離のアップに繋がりますし
ラインの寿命も長くなるので、結果コスパも良くなるかと思います
ホームセンター等に10分の1以下のお値段で

こういったシリコンスプレーが売っており
無溶剤タイプであれば(溶剤入りはラインやロッドを痛めます)
これでも代用できると聞き、何度か使ってみたんですが
摩擦軽減という点では、ほぼ同等の効果が得られたように思います
ただ、2度ほどPEとリーダーとの結束部分で抜けたんですよね・・・
私はPEとリーダーの結束にはFGノットを行い
スナップやルアーとの結束にはクリンチノットを使っています
よって、根掛かり等でラインが切れるとしたら
リーダーとスナップとの結束部で切れるシステムを組んでいるんですが
シリコンスプレー使用時に2度、FGノット部分で抜けたため
偶然かもしれませんが・・・以来、使用は控えています(・ε・`)
釣り仲間も、キャスト時にノットから抜けて
ルアーが吹っ飛んで行ったとの話も聞きましたので・・・
まぁ比較すると10倍以上のお値段するので
なんだか躊躇しちゃいますが
これも1本でかなり長持ちしますので
1回あたりの費用と効果を考えれば
個人的には十分元が取れているかなと思っています(๑ˇεˇ๑)
こんな感じで、釣りに行けない間に
ロッド、リール、ルアーフック等のメンテを行い
次回釣行に備えております٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今週末は行きたいなぁ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村
本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>
よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村
ここのところ、釣りに行けてないので
アウトドアネタばっかりに・・・
ってことで、今回は普段やっている
ロッドメンテナンスについて書いてみます♪
まず、毎釣行後に必ず行うのは「水洗い」
ソルトウォーターの場合は
これを怠ると悲惨なことになりますからね・・・(´-ω-`)
どんなに疲れて帰ってきても
ロッド、リール、ルアーの水洗いだけは
すぐに行うように心がけています(๑´ㅂ`๑)
リールはお湯洗い厳禁なので、水で洗いますが
ロッドとルアーは、よくお風呂に持ち込んで洗います
ただ、気を付けないとこんな目に合うこともあるので
くれぐれもご注意くださいね(。>﹏<。)
また、ロッドを洗う際にも注意が必要です
最近のライトゲーム用の2ピースロッドは
ほとんどが逆並み継ぎとなっていますが
ティップ側の中空部分に水が入ってしまうと
基本、自分で水を出すことはできず、修理対応となりますので
くれぐれも中空部分に水を侵入させないように・・・
この水洗いの際、極小ガイドの洗浄に便利なのがこれ

歯間ブラシです♪
極小リングでも傷つけることなく洗浄できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

通常は、このあと乾拭きして終了ですが
3~5釣行に一度くらいの頻度で
このあと、フッ素コーティングを行います
今現在使用しているのはこれ

ボナンザ(BONANZA) ボナンザスプレー 50ml
ムース状の薬剤を布に取り、薄くのばしていき乾拭きをします
しっかりと乾拭きをすることで
ツルッツルのスベッスベになります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
少々面倒ではありますが
これがライントラブルの軽減及び飛距離アップに繋がりますので
定期的に行うようにしています(๑´ㅂ`๑)
薬剤はごくごく少量で十分なので、これ1本でかなり長持ちします♪
こちらはロッド、リール、クーラー等々
オールマイティに使用できるタイプですが
ロッド専用とかリール用とかギャフ用等の
専用品も多くありますね
乾拭き不要のお手軽なタイプもあるようですが
私は以前に使っていた乳液タイプ
これの方が使いやすかったですね
布にとるわけですから、別にスプレーである必要はないですし(・ε・`)
これをやった時に、ついでにもう一つ行うのがこれ

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
これはロッドのフェルール部に塗ることにより
擦り減りや緩み、キャスト時のすっぽ抜けを防止するとともに
固着して抜けなくなるのも防いでくれます
たまに、なかなか抜けなくて困ることありますよね?
これ塗っとくとそういったこともなくなります(๑´ㅂ`๑)
私・・・これまでに3度、キャスト時にティップ側のピースが
バヒュ~ンと飛んで行ったことがあります(*>_<*)
幸い、3度とも無事に回収できましたが、そのうち一度は
メバルがHITし、さらに潜られて根掛かりするというミラクル!?
以来、ときどき接続部をチェックするよう心がけるようにし
また、こういう製品があることを知り、定期的に塗っています
これにも注意点があります
厚く塗りすぎると、嵌りが浅くなり
ロッドの破損に繋がりますので
うす~く少量をのばす感じで塗りましょう

これも全然減らないので、かなり長持ちします♪
ボナンザもフェルールワックスも1,000円程度ですが
全然減らずにかなり長持ちするので
釣り仲間の間では
「ボナンザとフェルールワックスは無料(ただ)だからやっとけ!」
で通ってるくらいです(笑)
ちなみにラインのメンテナンスにはこちらを使用

モーリス(MORRIS) ライン PEニシュッ!
業務用お得サイズです♪
これも使用することにより
ライントラブルの軽減、飛距離のアップに繋がりますし
ラインの寿命も長くなるので、結果コスパも良くなるかと思います
ホームセンター等に10分の1以下のお値段で

こういったシリコンスプレーが売っており
無溶剤タイプであれば(溶剤入りはラインやロッドを痛めます)
これでも代用できると聞き、何度か使ってみたんですが
摩擦軽減という点では、ほぼ同等の効果が得られたように思います
ただ、2度ほどPEとリーダーとの結束部分で抜けたんですよね・・・
私はPEとリーダーの結束にはFGノットを行い
スナップやルアーとの結束にはクリンチノットを使っています
よって、根掛かり等でラインが切れるとしたら
リーダーとスナップとの結束部で切れるシステムを組んでいるんですが
シリコンスプレー使用時に2度、FGノット部分で抜けたため
偶然かもしれませんが・・・以来、使用は控えています(・ε・`)
釣り仲間も、キャスト時にノットから抜けて
ルアーが吹っ飛んで行ったとの話も聞きましたので・・・
まぁ比較すると10倍以上のお値段するので
なんだか躊躇しちゃいますが
これも1本でかなり長持ちしますので
1回あたりの費用と効果を考えれば
個人的には十分元が取れているかなと思っています(๑ˇεˇ๑)
こんな感じで、釣りに行けない間に
ロッド、リール、ルアーフック等のメンテを行い
次回釣行に備えております٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今週末は行きたいなぁ~
お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村