ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ヒラケン
ヒラケン
主に丹後半島でルアーフィッシングやってます。
キャンプもたまに。。。
あまり、行けてないので、道具のインプレなんかもやっていこうと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月25日

夏に向けてCHUMS

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




いやぁ~めっきり暑くなってきましたね~


こうも暑いと、なにかと散財してしまうわけで・・・


いや・・・まあ暑さは関係ないですがね(*´ω`*)





釣り関連からアウトドア用品、はたまたインドア用品まで!!(゚ロ゚屮)屮


なんだかんだ忙しくて、さほど手も付けずに増えていく一方ですが




こちらはこれからの季節に向けて、ビーチやピクニックなんかにと・・・



CHUMS ブービーサンシェード



これまではホイポイカプセルよろしく、ポイっと2秒で設営できちゃうタイプのものを使用していました

こういうやつね


設営も撤収も楽だし、色んなシーンで活躍してくれましたが


ちょっと狭いので最近はもっぱら荷物置き場と化しており


かなりボロボロになってきたので、新調しちゃいました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶





これに関しては特にこだわりは無く、適当なものがあればと思い近所のお店を見に行ったところ・・・


コールマンだと、ほぼほぼ同じような製品がもっとお安く売っていて、ちょっち迷う・・・

これだとほぼ同スペックで半額以下・・・( ˘•ω•˘ ).。oஇ


でもロゴの鳥がかわいいし(ペリカン?ペンギン?)、ビーチでかぶりにくく見つけやすいかなとこれにしました

色合いもこれが一番気に入ったし、まあいいかな


ほぼ同じようなスペックですが、一応素材がコールマンは68Dポリエステルタフタに対し


チャムスは75Dポリエステルタフタと若干生地がしっかりしてそうです


耐水圧もコールマン500mmに対してチャムスは1500mmとのこと





では、簡単に見ていきましょう♪


内容物は



まずは本体のシートと説明書


見えてるのはフロアシート部ですが、素材はよくあるブルーシートの感じですね


耐水圧は1500mmなので、普通の雨なら問題なさそうです





ポールが2本


よくあるショックコードで繋がれたやつですね





ペグ8本とシングルロープ4本


まあペグはよくある使い物にならないやつですね





そしてStuff Suckという名の砂袋が4つ付いてます


別にコンビニ袋でもいいんですが、これに砂を詰めて四隅に結び付け、地中に埋めて使います


ビーチではかなり長めのペグじゃないときかないし、これはあると便利ですね♪


ソリステだと40~50くらいが必要なので4本とはいえけっこうな重さですからね






実はこれ、けっこう前に購入しており、これまで出番も無く眠っていたので


自宅で試し張りしてみました♪











じゃ~~ん!といきなり完成(^◇^;)


と言っても、2本のポールをスリーブに通して立ち上げるだけなので


ホイポイカプセルとはいかないまでも簡単に設営できちゃいます


4面全てにジップ式の窓があり、フルメッシュもフルクローズもフルオープンも可能(๑•̀ㅂ•́)و✧




とりあえずは気に入ってます(๑´ㅂ`๑)


実戦初投入は海かな?





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村










  


Posted by ヒラケン at 21:17Comments(3)【キャンプ道具】

2017年02月15日

STANLEY真空フードジャー

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村



寒い日が続きますね~


そしてロッドを振らない日ももう何日も続いています(・ε・`)



今週末はよほど悪天候とかじゃない限りは無理やりでも行ってやろうと思っています


とはいえ、まだまだ夜は極寒(๑•﹏•)


いつもナイトゲームの際は、シングルバーナーを持っていき、コーヒーやらスープやらで暖を取っているんですが


先日、寒い夜に夕食でシチューを食べ、ほっこりしてると


「ナイトゲーム中もこんなの食べれたらなぁ・・・」なんてことをふと思い



買ってみました♪


STANLEY(スタンレー) 真空フードジャー


その保温能力や耐久性に関しては、既に水筒で実証済みのスーパーポット”スタンレー”
買ってよかったもの♪”スタンレー編”


今週末にもデビューさせようっと言いたいところですが・・・


そのためには、中に入れるものが無いとダメですね(^◇^;)


週末のメニューにスープ類をリクエストしとかないと(*´罒`*)






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村















  


2017年02月04日

オンジャ火入れ

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




今日は2/4,5と大阪で開催されているフィッシングショーへ行ってきました




・・・が、その際の記事はまた後日ということで



またまたオンジャネタです・・・(^◇^;)
オンジャその1
『オンジャが欲しいんじゃ〜』
オンジャその2
『オンジャ買ったんじゃ』
オンジャその3
『オンジャ比べてみました』



最初に届いたときはガス缶を買い忘れ


前回はガス缶あったのに、他のと比べたりしてたら


すっかりガス缶の装着及び点火するのを忘れてました





というわけで、黄色いOD缶を装着した様子を・・・


500缶でも、缶自体は地面から数㎝浮いた感じで装着されます




そして、初点火!

屋内だったので、ちょっと音がうるさい気がしますが、多分こんなもんでしょう


まぁ、外での使用なら、全く気にならないレベルだと思います


火力は2口共に3500kcal/hあり、十分な威力(๑•̀ㅂ•́)و


とろ火や弱火等の微調節もスムーズに行えます♪


ただこのオンジャ、圧電点火装置は付いていないので、点火の際は、ライターなりマッチなりの火器が必要となります


買う前に調べていたので、これは知った上での購入でしたが、どうせなら多少価格が上がってもいいので付けてほしかったかな~





最後に収納状態

このようにガス缶を装着したままでも、折り畳みは可能ですが


安全性の問題で、保管時や持ち運び時は必ずカートリッジを外すようにとのこと


これは、一般のカセットコンロをはじめ、ガス器具全般に言えることですね





実践投入はまだまだ先になりそうなので、とりあえず晩御飯時に鉄スキでアヒージョでもやってみますかね(*´罒`*)





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村











  


2017年01月31日

オンジャ比べてみました

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




先日導入した我が家のNew2バーナー「オンジャ」
『オンジャが欲しいんじゃ〜』
『オンジャ買ったんじゃ』



忘れていた500TサイズのOD缶も調達済み



OD缶用のケースも一緒に買ってみました

PRIMUSプリムス・ガスカートリッジバッグ


250なら4本、500なら2本収納可能なカートリッジケース


500T缶を2本入れるとこんな感じ


250T缶なら無理矢理入れればもう1本入りそう





さて、今回はオンジャを元々所持していた2バーナー(SOTO ST-522)と比べてみようと思います


まずは、箱に入れた状態で

厚さは、同じくらいですが、高さ・幅共に一回り小さくなりました♪


ST-522を使用の際は、基本的にユニフレームのキッチンスタンドも持って行ってたので

このサイズの箱が2つでけっこうな場所を取ってたんですよね・・・


箱に収納することで多少かさばりますが、車載の際は一番下に置くことで、フラットな面を作れ、積みやすいため、トートバッグ等の専用バッグは使用せずに、箱のまま収納していたんですが、オンジャのサイズなら専用ケースでもいいのかな・・・?





お次は、本体を畳んだ状態で比べてみました

箱での比較と同じような感じです


厚さは同じくらい





そして、使用時の比較を


オンジャは下部が広がる程度で、収納時とそれほど変わらないので、この比較が最も差が大きいですね


まぁ、使用時は別にコンパクトさはそれほど求めてはいませんが・・・





オンジャだと下部にガス缶を収納できるのもいいですね♪

OD缶を装着したままでも畳めますが、安全性のため必ず外してくださいとのこと


本体下部では真ん中のベルト1本でガス缶を止めるため、ガス缶用になんらかの収納ケースはあった方がいいですね



実践投入はいつになるやら・・・


冬キャンやってみようかな(´-ω-`)




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村











  


2017年01月29日

オンジャ買ったんじゃ

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




ポチってたオンジャが届きました~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
『オンジャが欲しいんじゃ〜』



購入の言い訳”理由”として、荷物のコンパクト化という目的もあるため、届いた箱のデカさに一瞬驚愕しましたが・・・


たっぷりの緩衝材の中に入ってたのは、思ってたサイズの箱で、ひとまずは安心(^◇^;)




わりとしっかりとした箱ですが、毎回この箱にしまうかどうかを今迷っています・・・


メーカー純正の専用ケースもあり

持ち運びには便利そうですが、車載に関しては、箱に入れてる方が積みやすいんですよね~


でも、オンジャの箱・・・


ちょっと出し入れはめんどくさいですね・・・


2重になってますが、内側の段ボールだけでも強度的には問題なさそうなので、内側の箱だけを使おうかな・・・




まぁ、おいおい考えるとして、早速本体を出してみましょう




う~ん(*´ω`*) 独特の形状や~


初めて見た人は2バーナーとは思わないでしょうね




使用する際は、これをX字状に開きます





ゴトクがちょっと貧弱なイメージでしたが、特に不安定さは無く、10インチのダッチオーブンくらいは全く問題なく調理できそうです





早速火入れを・・・


と思いましたが、よく考えたら、プリムスの黄色OD缶はP-153用の250Tサイズしか持ってませんでした(^◇^;)


もちろん接続部は同じなので別に使えるんですが、やはりサイズ的には500Tの黄色缶じゃないとってことで、火入れは見送りに


これなら近所でも売ってますが、他にもポチ用があったので、ついでにポチっときました(*´罒`*)



ではまた~









お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村













  


2017年01月26日

オンジャが欲しいんじゃ〜

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




先週末ちょっとだけデイメバリングに行ってきたんですが、猛烈に寒くて・・・


1時間も経たずに心折れて、撤収してきました(^◇^;)


この日は特別寒かった気がしますが、デイでこの体たらくですから、ナイトゲームだとどうなるんだって話ですよね


キャンプにも行きたいのですが、どうしてもこの時期はなかなか・・・





となると、気持ちの持って行き所は「購買」に走ってしまうわけですね(*´ω`*)





ちょっと前から、見た目が気に入り、欲しくなっちゃってるのがコチラ


PRIMUS(プリムス) オンジャ

ガス機器でお馴染みイワタニプリムスから昨年出たOD缶仕様の2バーナーです



収納時はこんな感じに畳めて、今持ってるやつよりもコンパクトに♪




よくある2バーナーはノートPCのように蓋を開くと火口が現れるデザインですが

こいつは立てたままX字状に開くと中から火口が出てくるという斬新なデザイン


蓋はオーク材で出来ており、鍋敷きとして使用可能


カートリッジを付けたままでも機構上は折りたためるようですが、安全上の問題で、収納時はガスカートリッジは取り外しておくようにとのこと


別売りのガスカートリッジ用のケースに入れて



本体下部に収納可能となっています




海外モデルの方がちょっとお安く手に入れられそうですが

下部のデザインがちょっと異なります


個人的には日本仕様の方が、すきっりとしてて好きかな


OD缶装着時もプリムスの黄色がチラ見えする方が萌えますし(๑´ㅂ`๑)



ってことで、以前からキャンプ時の荷物のコンパクト化が重要課題であるという大義名分もありまして・・・



たった今、オンジャポチっちゃいました~♪


実物見てみたかったけど、近所には置いてなかったので・・・


到着したら、またレポしますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村








  


2017年01月22日

買ってよかったもの♪⑪”キャンプギア編”

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





さて・・・久しぶりのアウトドアネタ(^◇^;)


冬キャンや雪中キャンプも一度やってみたいとは思いつつも


今のところ冬はシーズンオフなので(´-ω-`)




ってことで、これまた久しぶりの「買ってよかったもの♪」シリーズ
買ってよかったもの♪①
買ってよかったもの♪②
買ってよかったもの♪③
買ってよかったもの♪④
買ってよかったもの♪⑤
買ってよかったもの♪⑥
買ってよかったもの♪⑦
買ってよかったもの♪⑧
買ってよかったもの♪⑨
買ってよかったもの♪⑩



11回目のお品は、アウトドアではもちろん、家でも大活躍してくれてるコチラの製品♪




ロッジ(LODGE) スクラブブラシ

地味~な製品ですが、洗剤を使わない鋳造系の鍋や鉄製のフライパン等を洗う際にとっても便利な一品です



我が家では主に

ユニフレームのダッチオーブン



ロッジのスキレット



タークのフライパン


等を洗うのに使っています



昔ながらの亀の子タワシもいいんですが、柄が付いてるので作業がしやすく、毛先も絶妙な硬さで、頑固な焦げ付き汚れもガシガシ落とせちゃいます(๑•̀ㅂ•́)و✧


また、柄もしっかりしているし、毛先が抜けてくることもなく、非常に丈夫で耐久性もしっかりしています




上の画像は忘れ物防止のため、キャンプ用にとこの度買い足したものですが


かれこれ3年以上使っているものも、まだまだ現役バリバリで稼働中です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶





そして、これと合わせて鍋・フライパンの洗浄に役に立つのがコレ


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー

ブラシでは落とせない超頑固な焦げ付きもこれでゴシゴシやれば、おもしろいように取れます♪


前回の紹介時はちょっと単体では弱いかなってことで、惜しくも「買ってよかったもの♪」入りは逃しましたが


スクラブブラシと合わせて、今回晴れて「買ってよかったもの♪」入りさせちゃいました!




スクラブブラシはちょっとかさばりますが、家用としても使えますし、どちらも買って損のないオススメグッズです(o^∀^o)





お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村











  


2016年12月11日

ターク クラシックフライパン

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村




今回は特に買うものないかな~なんて思ってた「楽天スーパーセール」も気が付けば、お買い物マラソンを無事に?完走


というか、10店舗にとどまらず、ゴール後も3店舗くらい余韻で走り続けてしまいました(^◇^;)




とはいえ、日用品や消耗品のスットク買いも多く、キャンプ用品や釣り具にはそれほど手を出していません(*´ω`*)





そんな中、キャンプでも使えるしってことで買ったけど、普段の自宅での使用を主として買ったのがこちら


turk ターク クラシックフライパン


ドイツのターク社の鉄製フライパンです


鉄の塊を叩き上げて製造されているため、つなぎ目が無く、100年以上持つと言われるほど頑丈な造りです


その分重く、テフロン加工等のものと比べると、メンテも大変ですが、使い込むほどに油が馴染んで風合いも出て愛着も沸くし、なにより料理がおいしくできる♪


ダッチオーブンみたいなもんですね


定番のロッジやニトスキなんかのスキレットは鋳物ですが




こちらは鍛造による成形です



ダッチオーブンでいうと、我が家も愛用しているユニフレーム製のものと同じ感じですかね




まずはシーズニングをして、肉でも焼いてみようかな♪






お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村















  


2016年11月15日

TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~ツールボックス編

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





前回の『TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~コンテナ編』の続き~ツールボックス編~です



トランクカーゴに負けず劣らず、キャンパーから支持されている製品がこちら

TRUSCO 山型ツールボックス


ペグケースに使っている人も多いですね♪


30㎝のペグならハンマー等の関連道具と合わせてたっぷり収納可能


安心の日本製で、重いペグや工具を雑に入れてても、ほとんど変形することもなく、ハードな使用にも耐える頑丈なツールボックスです!


価格もお安いですし、こちらはOD色以外にも豊富にカラーが揃ってるので、用途に応じて複数揃えるのもいいですね♪




そして、この製品も無印良品向けにOEM供給されています

コンテナと同じく、カラーは白






他にも色んなサイズのツールボックスがあり


どれも耐久性や品質は折り紙付きですし、シンプルでオシャレなものが多数あります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶






全てでは無いですが、タイプによっては無印仕様もあります

持ってるのはこれだけですが(^◇^;)




どれもしっかりした造りで、アウトドアでの使用にも耐えうる頑丈なツールボックス


ホームセンター等にも置いていますし、工夫次第で色んな使い方ができそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村














  


Posted by ヒラケン at 23:30Comments(0)【キャンプ道具】収納

2016年11月11日

TRUSCO®トラスコ中山~まとめ~コンテナ編

みなさん、こんばんは~(* ̄∇ ̄*)



本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます<(_ _*)>



よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいです(≧▽≦)

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村





この前、何気なくアクセス解析から「検索キーワード」を見てみると


1位が「トラスコ トランクカーゴ」でそれ以外でもTOP10に


「トラスコ中山 コンテナ」とか「トラスコ 無印」とか「頑丈収納ボックス 」等々・・・


この関連のキーワードが沢山並んでいました





それを目当てに来たにもかかわらず、記事の内容は「ホムセンでこんなの買った」とか


「無印に同じようなのあったから買った」みたいなことしか書いていないので(^◇^;)


ちょっと手持ちのものを中心にまとめてみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ





『TRUSCO®トラスコ中山株式会社』はプロツールを取り扱う専門商社


自社ブランド「TRUSCO」以外にも多くの工具メーカーの製品を取り扱っており、ホームセンター等に卸している会社のようです




その中でも、キャンパー達の熱い視線を浴びているのがコチラ

TRUSCO トランクカーゴ 50L OD色

いわゆるコンテナボックスで、こちらは最も標準的な50Lサイズ


サイズラインアップとしては30L、50L、70Lとあります


ちなみにOD色とは(オリーブ・ドラブ)の略だそうです
(てっきりOut Doorだと思っていましたwアウトドアで栄えるカラーですしね♪)


トラスコのトランクカーゴとして販売されているものとしては、おそらくこのカラーのみだと思います



ですが、同一製品のOEM品として無印良品に供給しているのがコチラ

無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス
トラスコのトランクカーゴと同じ製品が色違い(ホワイト)で売られています



こちらはサイズ展開が「小・大・特大」となっていますが、それぞれがトラスコの「30L、50L、70L」と同サイズとなっています
(小・中・大でよさそうやのに何故か小・大・特大w)



ちなみに手持ちの「TRUSCOの50L」と「無印の大」

色以外は全く同じですね♪


どちらも耐荷重100kgなので、椅子代わりにしたり、高いところのものを取る際に乗ったりしても全然大丈夫です(๑•̀ㅂ•́)و✧






この手のコンテナBOXを選ぶ際に、他にも選択肢となりそうなのがコチラ

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 600
こちらの方が、ほとんどのホームセンターに置いてあるし、実際にキャンプ場でもよく見かける気がします


サイズ展開は、TRUSCOと比べると、かなり細かくあって、薄型のものや、かなり大きいものまで幅広く揃っています


600サイズがトラスコのLに相当するサイズで

違和感なく重ねられるし、容量もほとんど同じ


耐荷重も80㎏とさほど変わらないですし、カラーバリエーションも豊富なので気に入ったカラーがあればこちらもありですね



結論

TRUSCOのトランクカーゴか無印の頑丈ボックスかについては、カラーだけの違いなので、お好きな方をどうぞ(๑ˇεˇ๑)


アイリスオーヤマのRVBOXも実用度はほぼ同じなので、カラー・形状のお好きな方をどうぞ(*´ω`*)


ってとこです!





さて、TRUSCOには他にもキャンパー御用達品がありますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




そちらはまた次回に(*´罒`*)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TRUSCO/トラスコ中山 トランクカーゴ 30L オリーブドラブ ODC30
価格:1490円(税込、送料別) (2016/11/11時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TRUSCO/トラスコ中山 トランクカーゴ 50L オリーブドラブ ODC50
価格:2214円(税込、送料別) (2016/11/11時点)




お帰りの際に、よろしければポチっとお願いいたします<(_ _*)>

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村